サボりがちだったblogも三が日で一気に更新です。(笑)
年末の御杖高原2夜遠征で撮影した作品をアップします。
1日目は、
1.Takahashi FSQ85EDx0.73RD+Canon EOS 6D / Vixen SXD2
Borg71FL+KissX4
の2鏡筒同架で、
2日目には
1.Takahashi FSQ85EDx0.73RD+Canon EOS 6D / Vixen SXD2
2.Celestron EdgeHD800(直焦点)+ QHY9 / Takahashi EM200
の2台体制で撮影をしていました。
特にFSQの方は、散開星団を撮影していたので短時間での導入を繰り返していましたし、
両日ともかなり忙しい撮影となりました。
まずはオリオン座、いかくじゅう座の赤いものシリーズということで、
FSQ85x0.73+6Dの作品を一気にアップします。
6Dで散光星雲の領域をとると、ファイルのサイズが大きくなりとても1Mには収まりませんので、Flikrにアップしたリンクを張ることにしました。フルサイズは画像をクリックしてみてください。
【オリオン座 M42、馬頭星雲、燃える木星雲付近】
色とりどりの星と散光星雲、反射星雲、分子雲が点在する冬の代表的なエリアですね。まあすごい作品だと何時間もかけて撮影されるところなのでしょうが、今回は1時間ちょっととなりました。
撮影データ
--
Title:Orion/Running man/Horsehead/Flame(M42/M43/IC434/NGC2024) Optics:FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:EOS 6D SEO-SP4,ISO3200
Mount:Vixen SXD2
Guide:Borg45ED+Watec 910HX, Advanced Unit
Exposure:150sec*25,30sec*8,10sec*8
Date:2015/12/19@Mitsue
【オリオン座 M78、バーナードループ付近】
こちらもあまりにも有名な構図?で狙いましたが、燃える木が微妙な位置にいますね。(汗)
LDN1622とM78の対峙する姿をおさめることができました。
撮影データ
--
Title:LDN1622 Barnards Loop and M78
Optics:FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:EOS 6D SEO-SP4,ISO3200
Mount:Vixen SXD2
Guide:Borg45ED+Watec 910HX, Advanced Unit
Exposure:180sec * 16
Date:2015/12/19@Mitsue
【いっかくじゅう座 コーン星雲、カタツムリ星雲】
事前の構図チェックができておらず、星雲が下にはみ出ていますね(汗)
もう少し南に傾けるべきでした。
赤と青の対比が綺麗で好きな領域です。6Dだと広範囲をとらえられます。
撮影データ
--
Title:NGC 2264 Cone nebula X'mas tree cluster/IC2169
Optics:FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:EOS 6D SEO-SP4,ISO3200
Mount:Vixen SXD2
Guide:Borg45ED+Watec 910HX, Advanced Unit
Exposure:150sec * 25
Date:2015/12/20@Mitsue
【いっかくじゅう座 バラ星雲】
最後は冬の大三角形の中心にあるバラ星雲を
なんとなく真ん中に入れて撮影したのですが、多分縦横を逆にするともう少し赤い領域がうつったのではと思っています。
ここはAPSCクラスでとったほうが迫力がありそうですね。
撮影データ
--
Title:Rosette Nebula/NGC2237
Optics:FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:EOS 6D SEO-SP4,ISO3200
Mount:Vixen SXD2
Guide:Borg45ED+Watec 910HX, Advanced Unit
Exposure:150sec * 14
Date:2015/12/20@Mitsue
最後は2000mmで撮影した春の銀河です。
この日は、気温がマイナス4度まで冷え込み、風はなくありとあらゆるものが凍り付いていました。
EDEGにもフードをまいて、ヒータ(温度Hi)をつけたのですが、補正版が終始凍り付く始末となりました。天文中年さんにドライあーをお借りして何度か曇りを撮ったのですが・・また曇りだす・・という状況に。フードを外すごとに写野がずれてしまって、LRGBを重ねると真ん中でしか合成できませんでした。orz...
後で原因がわかったのですが、ヒータが断線をしていたようで、温度Loならちゃんと暖かくなるのに、Hiではついていなかったようです。安物ヒータはダメですね。今回は大失敗でした。
とはいえ、せっかくとった銀河を2つ処理してみました。(多くのフレームが没となりましたが)
冬型のためシーイングが悪い&補正版が曇っていたこともあって、ボケボケの作品となってしまいました。それでもメシエマラソンに追加しておきます。
この日は、天文中年さんにお借りしたQHY 5L-iiをつかってBorg71FLで親子亀でのガイドに挑戦しました。QHY 5-iiよりも感度が高く、うまくガイド星が見つかってくれてまずまず成功したようです。
【M94 /Galaxy in Leo】
0.5度四方にトリミングしています。
ハロが大きく広がる明るい銀河のようですね。
真ん中はもっとシャープに移したかったです。
撮影データ
--
Title:M94 Galaxy
Opt:EdgeHD800 (f=2000mm/F=10.0)
Camera:QHY9,Astrodon Tru-Balance
Mount:Takahashi EM200 Temma2 M
Guide:Borg71FL+QHY5 L-ii,PHD Guiding2
Exposure:L:300secx6,R/G:300secX1(1x1) ,B:300secX2(1x1)
Date:2015/12/20@Mitsue kogen
【M109 Galaxy】
3つの腕が見事な北斗七星にある系外銀河です。
残念ながらボケボケ?ですね。何枚か撮影したのですが、使えるフレームが少なすぎました。
撮影データ
--
Title:M109 Galaxy
Opt:EdgeHD800 (f=2000mm/F=10.0)
Camera:QHY9,Astrodon Tru-Balance
Mount:Takahashi EM200 Temma2 M
Guide:Borg71FL+QHY5 L-ii,PHD Guiding2
Exposure:L:300secx4,R/G:300secX1(1x1) ,B:300secX2(1x1)
Date:2015/12/20@Mitsue kogen
今回はたくさんの作品を一気にアップしました。
これで何とか2015年分を終了できました。
さて2016年は何から撮影しようかなぁ~。
最近のコメント