書籍・雑誌

2017年10月14日 (土)

野外星図 FIELD STAR ATLASにメシエ天体写真を提供

10月になり、めっきり秋らしくなりましたね。

ご報告が遅くなりましたが、月間天文ガイドさんが監修されている、
「野外星図 FIELD STAR ATLAS」の別冊にメシエ天体の写真が掲載されているのですが、ここの写真を提供させていただいております。

Cci20170917_0001_2

以前天文ガイドさんに、メシエ110天体の写真を掲載いただいたのがご縁で
今回の野外星図に写真をご提供させていただきました。

Cci20170917

天文ガイドに投稿したときから、さらに取り直したものも含めております。

雑誌とは違う場所に載せていただき、星空を見上げる方々に長らく使っていただけるものだけにとても光栄です。

ご興味のある方はこちらからご覧ください。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

星ナビ2017年3月号入選と晴れない長焦点・・

さて今年に入ってからお正月に撮影にってからは、ずっとこれまた週末の天気は思わしくなく、撮影に行くことができませんでした。

そんな中で、星ナビ3月号に、オリオン座中心部のモザイク作品を掲載していただきました。

ε130とD810Aのコンビで初めての入選です。

ステラショットでの撮影を何とか軌道に乗せて、モザイクで2つの領域を計画通りに撮影することができました。

【Orion's belt and great nebula】

Orion_130mozaic_d810a_small

D810Aの画像2つということで、激重ファイル?になってしまったせいか、
モザイク合成がうまくできずに大変でした。

そして巨大な元ファイルはこちらです。

撮影データ
--
Title:the Great Orion Nebula and the Horsehead Nebula
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:Nikon D810A
Date:2016/12/3@Mitsue

North
Exposure: ISO3200  240sec x 32
South
Exposure: ISO3200  240sec x 24 120sec x 8 30sec x 4 10sec x 4

定番の対象だけに、うれしいです。これで、春・夏・秋・冬の対象で入選することができました。FSQ85EDが2対象、ε130が2対象です。

やっぱりタカハシの鏡筒は素晴らしいのでしょうね。

天気も悪くて撮影できておりませんので、天文雑誌への応募はしばらくできなさそうです。

----------------------

そしていつかは長焦点の作品も・・・。
ただもっと精度を高めないとまだまだ無理ですね。

ということで、スカッと晴れない中、春の銀河を撮影してきました。
途中の雲通過や、準備に手間取ったこともあり露光が十分できませんでしたが、なんとか4時間弱、2対象を撮影してきました。シーイングは今一つで星が肥大化しております。

撮影はEdge800HDで、今回はフルサイズの6Dをつなぎました。
Edge800はAPS-C向けということですが、フルサイズでも周辺はそれなりに写ってくれます。

ピント合わせは、いつもあっているのかあっていないのか?よくわからないというのが実情です。(汗) (もちろんバーチノフマスクとかは使っております)

【M82/Ciger galaxy】

M82_s

中心部から垂直方向にバーストしているところは、6D改造機では写ってくれません。
(HEUIBとかを付けると写りそうです)
Hαで撮影したものをブレンドすると面白そうです。
もう少しシャープに取りたいですね。

---
Title:M82
Optics:Edge HD 800 (f=2000mm/F=10)
Camera:Canon 6D SEO-SP4
Guide:OffAxis Guider / UltraStar/PHD2 guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO3200 360sec x 10
Date:2017/2/3 @Konoyama



【M63/Sunflower Galaxy】

M63_s

こちらは好きな対象で、毎年撮影しています。画像にあまり進歩がないです。。。
慌てて撮影を始めたため? カメラの縦横l(東西・南北)を反対にしてしまいました。
短辺の長さでスクエアにトリミングしています。

もうちょっと、銀河の中が改造してくれたらなぁ。あとやはり暗いところに行かないと
周辺にある淡いところは、あぶりだしても出てこない?

--
Title:M63
Optics:Edge HD 800 (f=2000mm/F=10)
Camera:Canon 6D SEO-SP4 triming
Guide:OffAxis Guider / UltraStar/PHD2 guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO3200 360sec x 18
Date:2017/2/3 @Konoyama

新しい対象を狙うには空がすっきりせず、結局去年と同じものを撮影しました。
できたら新しい銀河もとってみたいです。
さて次回の新月期はすっきり晴れてくれるのでしょうか。。。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月 8日 (月)

星ナビ9月号入選 NGC7000 IC5070

6月の梅雨の晴れ間に撮影した北アメリカ、ペリカン星雲が星ナビ9月号に入選しました。

この日は、今庄にいって久しぶりの快晴の中、いろいろと撮影したい思いをぐっと我慢して、3時間半じっくりこの対象だけを撮影しました。
(ご一緒したNさんのアドバイスがあったからこそです。ありがとうございました。)

明るい対象ですが、露出時間は正義?なのでしょうか、コンポジットすると驚くほど滑らかになり、処理を進めていくうえでとても楽でした。

今回の応募は、この作品で入選できなかったら、これから入選するような作品をとるのは無理でしょうね。。くらいの気持ちで応募しました。
この思いが通じたのか、何とか掲載していただくことができとてもうれしく思っております。

ただ星ナビの選者のかたのコメントにあった通り、メキシコ半島の明るい部分が飽和気味になっています。これは撮影の時点でかなりヒストグラムが右にいっていて、処理しきれなかったというのが実態です。まさにご指摘の通り・・ということで、今後の課題になりそうです。

【北アメリカ、ペリカン星雲/NGC7000 IC5070】

Ngc7000_x87_blog

フルサイズでjpgでも8MBを超えたので思い切り圧縮しています。
よろしければこちらをご覧ください。

撮影データ
---
Title:NGC7000 IC5070 5067
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:Canon EOS 6D SEO-SP4
Exposure: ISO3200  150sec x 87
Date:2016/6/10@Imajo
23:09~

これは、6Dでの作品でしたが、D810Aも含めてフルサイズのデジカメがあれば、たっぷり露光をかけると冷却CCDに負けないような作品がとれそうだと手ごたえを感じました。
しばらくは、デジカメのフルサイズ撮影が続きそうです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

星ナビでこのブログを紹介いただきました~

すでに発売から1週間が経過していますが・・
星ナビの3月号にこのブログを紹介していただきました~。

「ネットよ今夜もありがとう」というコーナーで、リレー投稿で天体写真のブログを紹介するというものです。

先日の大阪で開催されたよっちゃんさんの天体写真ライブセッションでお知り合いになった星太朗さんからのご紹介で掲載されました。。。

Net

星太朗さん 
ご紹介いただきありがとうございます。

そしてお隣は・・「なんということでしょう~! いつも撮影でご一緒している天文中年さんではないですか~! それもタラちゃんの紹介なんて・・・」
ということでこのところずっと撮影でご一緒している方々もダブルで掲載でした。。

やはり同じ趣味を持つ方々とこのように交流するのは本当に楽しいです~。
毎月新月期前後は、撮影のことや遠征のことで盛り上がりますしね。

最後は和歌山すさみで撮影したオリオン座とおおいぬ座の50mmEFレンズでの全景です。

【オリオン座】

Orion50mmps6


9000円で買えるお得?50mmレンズでの撮影でしたが、処理がなかなかむつかしいですね。例の蛍光灯のカブリに加えて、どうしてもピント位置によってRGBのバランスが崩れるようで。。今回はRがやや大き目に写っていたようです。

撮影データ
---
Title:Orion
Camera:KissX4 modified
Opt:Canon EF50mm<F=3.2>
Mount:Vixen porarie
Filter:UIBAR-II <FF> ,
Exposure:180*24sec, ISO3200
Date:25/01/2015 , @Susamicho
Processing:RAP2,StellaImage7,PhotoShopCS6


【おおいぬ座全景】

Ooinu2

こちらは真ん中にシリウスが輝いていてカモメ星雲とかも見えてますね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)