Chile Remort

2025年1月13日 (月)

カメレオン座の分子雲 Ⅱ  (Chameleon II Molecular cloud)

前回に続き、カメレオン座にある分子雲 Ⅱ です。

【Chameleon II Molecular cloud】

Chamaleon2_b_20250113230801   
 

NASA のAPOD画像によると、Haast Eagle and Possum Nebulaと呼ばれるようす。

Haast Eagleはニュージーランドにいて絶滅した大型ワシ、

Possumはオーストラリアなどに生息する小型の樹上有袋類とのことで、

なんとも南天らしいネーミングです。

あまり特徴がないエリアでどれがワシで、どれが小動物なのかよくわからないですね。

 

-----

撮影データ

Title:ChamaleonII
Optics:Pentax125SDP (f=800mm/F=6.4)
Camera:FLI ML29050 -20d
Mount:PlaneWave L350
AutoGuide:loadStarX2 Off-axis guide system
Software:ATP,PHD2
Exposure:L 300sec x70,R 300sec x26 ,G 300sec x24 ,B 300sec x25 <bin1>
Total Exposure:492min
Date: 2024/12/7,28@チリリモート天文台(共同利用)


※前回のカメレオンⅠの撮影データを誤って投稿したので修正してます。

| | | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

カメレオン座の分子雲 Ⅰ  (Chameleon I Molecular cloud)

チリリモートから撮影した作品を順次アップしていきます。

第1弾はカメレオン座の分子雲です。

 

【カメレオン座】

Chamaeleon_iausvg

 

日本(の領土)からは見ることができない3つの星座の一つで、
天の南極近くにある星座です。北天で言うとこぐま座と同じような位置にある星座ですね。
(はちぶんき座の反対側)

 

【カメレオン座にある分子雲】

9903149v1fig5

 

参照元:

https://arxiv.org/PS_cache/astro-ph/ps/9903/9903149v1.fig5.gif

色々とググっている中で、こちらのサイトに辿り着き引用されている論文(コーネル大学<カールセーガンの母校>)を見つけて、ここに記されている分子雲を撮影したいと思い立ちました。

https://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/AGB/Cambresy99/Cambresy99.html

https://arxiv.org/pdf/astro-ph/9903149

 

 

【Chamaleon I】

 Chamaleon1_b

反射星雲とウニウニの分子雲が密集しているエリアです。

結構時間をかけて撮影していますが、強調するとかなりザラザラになってしまいました。

彩度はあまりあげず、地味目の処理です。

 

ーー

撮影データ(1/13修正しました)

Title:ChamaleonI
Optics:Pentax125SDP (f=800mm/F=6.4)
Camera:FLI ML29050 -20d
Mount:PlaneWave L350
AutoGuide:loadStarX2 Off-axis guide system
Software:ATP,PHD2
Exposure:L 300sec x61 ,R 300sec x27 ,G 300sec x28 ,B 300sec x26<Bin1>
Total Exposure:492min
Date: 2024/6/29,9/6@チリリモート天文台(共同利用)

https://apod.nasa.gov/apod/ap240527.html

 

参考までに・・・

【APOD:Chamaleon II&III】

 Darknebulavd_hmoruuth_960_annotated

https://apod.nasa.gov/apod/ap220117.htmlより引用

ここには、Chamaleon IIとChamaleon IIIが写っています。かなりの広域の画像ですね。

これを800mmフルサイズでモザイクするのはちょっと大変そうなので、まずは単体で撮影しました。

| | | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

大マゼラン星雲

小マゼランに続いて大マゼラン星雲です。小マゼラン星雲と比べて直径は2倍大きく、見た目の大きさは満月の20倍もあるそうです。

今の撮影機材だと、小マゼラン星雲が画角になんとかいっぱいいっぱいでおさまった感じだったので、少なくとも4枚パネルのモザイク合成が必要となりそうです。

 

【大マゼラン星雲】

Lmc-mozaic-s_20240512230201

4分割でも全体はとらえられなかったです。(多分3x3の9パネルくらい必要?)

ナローバンドを中心に、RGBも星の色として混ぜるために結局RGB HaO3の5枚のフィルターをつかって4つのパネル領域を粛々と撮影しました。

RGBで撮影するとまさに淡く広がる雲のように映るのですが、ナローバンドを使って散らばる星雲を強調しました。

 

今回は(今回も?)綿密な計画を立てずに撮影したためとんでもないミスをやらかしてしまいました。4領域について、RGBとHaO3をそれぞれ撮影して、合成してみたらこんな事態に・・

 

【モザイク失敗・・・】

Lmc_hydrogen_alpha_session_1_annotated

なんと! 右下の1枚がずれて真ん中に大きな空洞ができちゃいました。(天の南極付近だったこともあって位置がずれてしまったのか?)

上側の2枚はちゃんと重なっていて、上下のペアも何とか重なっているのですが。。

チリの撮影ソフトは、普段の撮影で使っているN.I.N.Aではなくプラネタリウムソフトを使って導入し、APTで撮影していることもあって失敗してしまいました。仕方がないので、下側だけもう一度取り直して合成しました。

今回は4パネルモザイクでしたが、つなぎあわせの部分の輝度が極端に落ち込んだりと結構補正が大変でした。

(モザイク合成の処理手順は次の投稿で整理をしてみたいです。)


-----

撮影データ

Title:大マゼラン星雲
Optics:Pentax125SDP (f=800mm/F=6.4)
Camera:FLI ML29050 -20d
Mount:PlaneWave L350
AutoGuide:loadStarX2 Off-axis guide system
Software:ATP,PHD2
Exposure:R 180sec x 101 ,G 180sec x 86 , B 180sec x 79<Bin1>
     Ha 600sec x77 , O3 600sec x 87 , <Bin2>
Total Exposure:2438min
Date: 2023/11/3,10,11,17,21,25 / 12/7,8,159@チリリモート天文台(共同利用)

 

 

こちらは200mmレンズとデジカメで撮影した大マゼラン星雲全体像

【大マゼラン星雲 全域】

Lmc_eos-s_20240512234401

200mmなので全体が1ショットで入って、楽ちんです(笑)

----

撮影データ
Title:大マゼラン星雲
Optics:Canon EF200mmF2L IS (f=200mm/F=4.5)
Camera:Canan Ra
Mount:PlaneWave L350
AutoGuide:loadStarX2 Off-axis guide system
Software:ATP,PHD2
Exposure:240sec x 48
Total Exposure:192min
Date: 2024/2/11,17@チリリモート天文台(共同利用)

 

 

【星ナビ 2024年6月号に掲載いただきました】

20246

長い時間をかけて撮影したことをみてくださったのか? 星ナビさんに掲載をしていたできました。星ナビさんは北側を上にされてますね。(私の画像は南が上です)

「色はもう少しすっきりさせた方がよかったかも」・・とコメントをいただきました。

うーんたしかに見直すとボヤっとしている感じですね。雲の中に散らばる散光星雲(HOO合成)ということもあって、埋もれてしまったのかも・・

雲をつかむような対象なので処理がむつかしいですね(笑)

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年4月29日 (月)

小マゼラン星雲

決して天体写真を撮っていなかったわけではないのですが・・Blogは半年の放置でした。。

今冬~春の時期はいつもの銀河を撮影していましたが、あまり新しい対象として撮影したものも少なく、天候もすぐれなかった印象です。

一方でチリリモート初めての春~夏の季節は、夜は短いものの晴天に恵まれていて共同利用でも1か月あたり4~5夜は撮影ができました。

 

【小マゼラン星雲 ナローバンド】

Small-magellanic-cloud3 

 

この時期先に上ってくるのが小マゼラン星雲です。昨年9月にアップしたのはデジカメでの撮影でしたが、こちらはモノクロCCDを使って
撮影したものです。

Ha、O3、S2フィルターを使用したのですが、S2の画像はほぼ使用しなかったのでHOO合成っぽくなっていますね。
星はRGBを使用しています。

デジカメだと本当に雲のように写るのですが、ナローバンドだと散開星雲が複数連なっている様子がよくわかります。
(ちょっと明るい部分が飽和気味ですね)

-------
Title:小マゼラン星雲
Optics:Pentax125SDP (f=800mm/F=6.4)
Camera:FLI ML29050 -20d
Mount:PlaneWave L350
AutoGuide:loadStarX2 Off-axis guide system
Software:ATP,PHD2
Exposure:R 240sec x 12 G 240sec x 12 B 240sec x 12 Bin1
Ha 600sec x 23 , O3 600sec x 17 , S2 600sec x 19 Bin2
Total Exposure:754min
Date: 2023/8/25,9/19@チリリモート天文台(個人グループの共同利用)

 

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

半年ぶりの投稿です

みなさま

 

大変ご無沙汰をしておりました。気づけは5/20以降ブログの更新が全くできておりませんでした。

天体写真を撮っていなかったわけではないのですが、いろいろ溜まるとどこから書き始めたらいいかわからなくなりそのまま放置。

 

ということでここ半年のアップデートとしては・・・

 

1.ほぼ現地撮影には行けず、もっぱらUDAのリモート撮影中心

2.UDAリモートでご一緒しているYさんのお誘いもあって、チリリモートに6名共同で参加

3.kさんのお誘いもあって夏ころから月例のZoomお話会に参加

 

と記事にできそうなネタがないわけではなく、更新が滞っていただけです。

所属しているがま口壊れ隊の方々とは時々のリモートLine会議に参加をしてお話をしておりました。

 

私の中では一番のニュースはやはりチリリモートでObstech社のTelescope Hostingに参加させてもらったことでしょうか。

準備とか手配は恐れながら参加されているほかの有識者の皆様におんぶにだっこでおねがいして、いまは月に3~4夜撮影を始めたところです。【皆様本当にいろいろとお世話になりました。】

かなり晴天率の高いエリアと聞いておりましたが、この夏は曇ることも多くて少し残念でした。(エルニーニョ現象が原因?)

 

【チリリモートでのファーストライト NGC104】

Ngc104b

きょしちょう座47番星 NGC104球状星団です。

ケンタウルス座のω星団みたいに、星の番号がついた大きな球状星団です。

小マゼラン星雲のすぐ近くにある星団としても有名ですね。

シーイングがよいタイミングで短時間で撮影したためか、とてもシャープに写ってくれました。

機材はチリリモートでご一緒しているMさんがお持ちだったPentax125SDPとFLI ML29050の組み合わせです。

私自身は扱ったことがない機材で、少し前の世代かな?と思っていたのですが・・失礼しました。どうしてどうして大変シャープです。

DarkもFlatもつかわず、Biasを引いただけでしたが十分画像処理することができました。

-----
Title:NGC104
Optics:Pentax125SDP (f=800mm/F=6.4)
Camera:FLI ML29050 -20d
Mount:PlaneWave L350
AutoGuide:loadStarX2 Off-axis guide system
Software:Maxim DL
Exposure:L 180sec x 16 RGB 180sec x 8
Total Exposure:120min
Date: 2023/6/17@チリリモート天文台(共同利用)

 

 

【小マゼラン星雲とNGC104】

Smc_ngc104

 

こちらは、同架したEOS 60DaとEF200mmF2L ISで撮影したものです。

NGC104をメイン機材で真ん中に入れるとこんな感じの構図で写りました。

 

ぼちぼち撮影をしていきますね~。

| | | コメント (0)