天体写真

2022年12月11日 (日)

ハインドの変光星雲付近、NGC1555、Sh2-239

すっかり12月も半ばとなりました。

11月は皆既月食、天王星食が全国的に観望でき、月夜でも盛り上がっていましたね。

10~11月はよい天候の日に恵まれて撮影できた日も多かったです。

リモート天文台の機材を10月半ばにR200SSに入れ替えましたが、すっかりブログ更新ができていなかったので、

このタイミングでBabyQとASI2600MCで10月初めに撮影した、おうし座 ヒアデス星団付近の分子雲付近です。

 

【ハインドの変光星雲付近、NGC1555、Sh2-239】

202210-r200ss-coma-asi2600mc-ngc1555 

なんとも不思議な天体が浮遊?している領域ですね。

暗い分子雲を炙り出しているので、星雲がかなりノイジーです。

4時間近く露光をしていますが、まだ不足している??

------

撮影データ

Title:ハインドの変光星雲付近、NGC1555、Sh2-239
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:300sec x 45(Clear)
Total Exposure:225min
Date:2022/10/1 2 @UDAリモート天文台

 

 

【星ナビ 2023年1月号に掲載】

1_20221211190901

こちらの作品は、星ナビ2023年1月号に掲載をいただきました。

左下に小さく写っているsh2-239をぴんたんさんがクローズアップされていて合わせての掲載となりました。

こちらの作品があったから掲載いただけたような感じです。よかった~。ぴんたんさんありがとうございました。

| | | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

Sh2-132 ライオン星雲

ケフェウス座のライオン星雲です。

 

【Sh2-132】

Lion-nebula-20220929-fsqxrd_asi2600mc-re

HⅡ領域は結構明るく写るのですが、OⅢフィルターで撮影する右下部分(ライオンの胴体?)はとても淡いですね。

去年も撮影していたのですが、画角が入りきらずお蔵入りになっていたので2年越しで鏡筒とカメラを変えて撮影しました。

ところでこの右下の胴体部分ですが、いろいろ探してみたもののカタログ番号が見つかりませんでした。

 

色々調べていくとこの星雲は、上と下あわせてSh2-132合体?となっているようです。

ではなぜAOO合成すると赤と青緑になるのか?

どうやらこの領域は、WR152とWR153abの2つのWolf-Rayet星によってイオン化されたそうで、それぞれのタイプが異なるためかHa輝線が強い領域とO3輝線が強い領域に分かれているようです。

私の大好きな(笑)WR星の星雲だったんですね。。

 

【WR152とWR153ab】

Lion-nebula-20220929-wr152-153

 

WR152の方は、O3輝線が強く中心部内側に広がり、Ha輝線は外周に放出されていて、

WR153abの方は、Ha輝線が強く明るいですが、中心部にはO3輝線も見えている・・・という感じでしょうか?

そもそも2つのWR星は地球から同じ距離にあるのかどうかもよくわかりませんが、なんとも不思議な対象です。

 

-----

Sh2-132(ライオン星雲)
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:Clear Filter 240sec x 13 LextremeFilter 300sec x 55
Date:2022/9/15 24 25 @UDAリモート天文台

>>>
Optics:RedCat51(f=250mm/F=4.9)
Camera:ASI294 Pro 2x2 bin /Gain120/ -10d
Exposure:Ha Filter 300sec x 34  O3 Filter 300sec x42

| | | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

網状星雲 モザイク合成

8月以来の更新です。。。

この夏はFSQ85-EDとASI2600 MC、RedCat51とASI294MM の同架2台体制でいろいろな対象を撮影していました。

画角的にはそれなりに広く取れるのですが、ちょっと中途半端?ということもあり、いくつかの領域でモザイク撮影をしました。

モザイク撮影をすると、画像処理が面倒なのですが、Astro Pixel Processerという新しいソフトを使い始めて、これまでよりもいい感じで合成ができるようになりました。

有償のツールなのですが、シンプルな使い勝手です。(いろんな機能はありますが私が使うのはモザイク関連機能だけです。普通にDark,FlatなどのCalibration処理の機能もあります)

モザイク手順とかの記事は別途の機会にということで(汗)、一つ目の対象となった網状星雲をアップします。

 

【網状星雲 Veil Nebula】

Veilnebula-blog

 

2パネルモザイクで、2つの撮像(カラーとモノクロ)での合成です。

それぞれのカメラで納めると、どうしても南の端っこが入りきらないので、泣く泣く?モザイク合成をすることにしました。

これで網状星雲全体を捉えた・・とやり切った感で満足しています。

 

【撮影データ】

Title:Veil Nebula
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:LeXtreme
North 240sec x 43
South 240sec x 32
Date:2022/6/4 7 @UDAリモート天文台

>>>
Optics:RedCat51(f=250mm/F=4.9)
Camera:ASI294 Pro 2x2 bin /Gain200/ -10d
Exposure:North H 240sec x 22 O x 21
Sorth H 240sec x 16 O x 16

 

 

【モノクロ画像・カラー画像 モザイク合成手順】

ざっくりの手順をとしては、

1.PixinsightでPreprocessing ここではCalibration、被り取りやPCCでの色合わせ、HTで少しだけ輝度を詰めます(ノンリニア画像へ)

2.モザイクする2枚のパネルのバックグランドは、HTでおおよそ輝度を合わせておきます(バックグランドノーマライズとかは、Astro Pixel Processer側でやっています)

3.それぞれのファイルをfits形式(32bit)で保存します。

4.Astro Pixel Processerでこの2枚の画像をモザイク合成します。これをカラー画像、モノクロ画像(フィルター別)に処理します。

5.Pixinsightでモノクロ画像とカラー画像をStar Alignmentをして合わせます。

6.モノクロ画像について、必要な場合はColor Combination合成します。Narrobandの場合はカラー画像や取り出したR、Bと合成します。

7.このあとはPisinsightやPhotoShopで画像を組み合わせて整えていきます。

 

という感じです。まぁまぁ面倒な手順ですね。

ちなみにつなぎ目の明るさは、Astro Pixel Processerの自動ノーマライズ機能でそれなりに合わせてくれますが、重ねるパネルが増えると輝度の違いが目立つことがあります。その時は、Pixinsightで少し輝度を触って合わせるようにしています。

ざっくりなので詳細がわかりにくいですが、時間があるときにもう少し手順を起こしてみたいです。

| | | コメント (2)

2022年8月21日 (日)

さそり座  Barnard 42,44 / IC4602,4603,4604

さそり座のカラフルタウンの北側にある 青い反射星雲とバーナード暗黒星雲あたりです。

 

【Barnard 42,44 / IC4602,4603,4604】

Sco-barnard

 

定番構図の上半分? この構図ではアンタレスもM4も入っておりません

このあたりはBarnardがカタログに載せた暗黒星雲が各所に広がっています。

 

【Barnard 42 44】

Img_1601

 

Edward .E.Barnardさんが書いた、A Photographic Atlas of selected regions of the milkyway のChart13にスケッチされています。

あまり計画的に撮影はできていないのですが、いつかはこの冊子にある暗黒星雲をすべて撮影したいなぁと考えております。

 

ちなみに、この近辺で一番大きな暗黒星雲は、Pipe Nebula とも言われている

「 Barnard 59, 65–67, and 78」 LDN1733 です。

 

【 Barnard 59, 65–67, and 78】

Img_1600

 

もう8年前? にNewZealandに行ったときに、現地ではこの暗黒星雲一帯をKiwiと呼んでいるそうです。

食べるほうではなくて、動物のキウイに似ているからだそうですが。。

南半球では見た目が南北反対なので、Kiwiに見えるんですよね。

その時のBlogはこちら

また南半球にいって、星空を眺めたいですね。

| | | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

バンビの横顔 M24 Sh2-37(IC1284・1283)NGC6589・6590

いて座のスタークラウドのど真ん中 定番構図のバンビの横顔~首飾りです。

この対象は夏の定番構図ですね~。

 

【M24 Sh2-37 NGC6589 /90】

202206-bambi

どんな空でも? 短時間露光でも? それなりに写る対象ですし、時間をかけてもあまり結果が変わらないような気もします。

暗い空に行けば、肉眼でもバンビの横顔を認識することができます。

今回はASI2600MCの画像に、モノクロHaで撮った画像をブレンドしているので、やや顔が赤い酔っぱらいのバンビさんです。

 

撮影データ

-----

Title:バンビの横顔
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:240sec x 46 (Clear)
Date:2022/,6/2,3 @UDAリモート天文台

>>>
Optics:RedCat51(f=250mm/F=4.9)
Camera:ASI294 Pro 2x2 bin /Gain200/ -10d
Exposure:L 240sec x 30 Ha 240sec x 40

| | | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

M8 M20 定番構図(RGB Ha合成)

1か月半ぶりの投稿です。

撮影は続けているのですが、遠征と違って同じ対象を何日もにわたってちびちび撮影(1日1~2時間)するようになって画像処理がたまりがちです。

 

【リモート天文台 搭載システム変更】

 

リモート天文台での今夏の撮影システムは、短焦点2台載せとしました。(KASTECの同架プレート使用)

赤道儀:SXD2 (AXJは修理に出したため)

撮影システム:

鏡筒+カメラ①:FSQ85ED x Reducer + ASI 2600MCpro + LeXtreme or Clear Filter
鏡筒+カメラ②:RedCat51 + ASI 294MMpro +AstrodonFilter(LRGB HaO3S2)


ほぼ同じような画角となるので、パターンとしては

・FSQでカラー画像 + RedCatでL画像

・FSQでカラー画像(LeXtremeで星雲、Clearで星)+ RedCatでHaやナロー画像

といった撮影をするのが狙いです。

夏の定番対象をいくつか撮影しました。

 

【M8 M20 定番構図】

M8-m20-fsqredcat 

これは、FSQのカラー画像を中心に、RedCatのHa画像で味付け?をしたものです。

ちょっと処理過程の問題もあって、M8中心部が飽和美味ですね。

CMOSカラーカメラの処理はまだ慣れていなくて、どの程度強調していいのか迷いながらの処理となりました。

Haの協調は、PixinsightのPixelmath合成ではなくて、PhotoShopをつかってRチャネルの強調を行っています。

処理後の作品を見ると、M20の周りにある青い星雲部分もよく写っていますね。デジカメ(特にEOS6D解像)だと

なかなかこの青色表現がむつかしかったのですが、やはりカラーCMOSはバランスよくよく写ってくれます。

周りの天の川の濃い部分もなんとなく赤く写るのではなく、散光星雲の分布によって色合いが異なる表現ができてるかなぁ??

 

追伸:M8の赤色バランスは、大いに悩みますね。

   これを見るとずいぶん色合いが違っております。そして、やはり今回の作品は中心部が飽和していて失敗かな。

--------

Title:M8 M20
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:240sec x 51 20sec x 8
Date:2022/5/28 30,6/3 @UDAリモート天文台

>>>
Optics:RedCat51(f=250mm/F=4.9)
Camera:ASI294 Pro 2x2 bin /Gain200/ -10d
Exposure:L 240sec x 16 Ha 240sec x 40

 

 

 

| | | コメント (2)

2022年6月19日 (日)

Sh2-274 メデューサ星雲(CANP2022ネタから)

すっかり季節外れですが、先日CANP2022でお話をしたナローバンド処理にちなんでがっつりNarrowとして撮影したメデューサ星雲をアップします。

【Sh2-274 メデューサ星雲】

Medusa

デジカメやカラーCMOSでもよく写る対象ですが、NarrowBandにすると北東にHa領域が広がっていることがよくわかります。

またこの対象はO3もよく写るので、AOO合成(ただしGチャネルにはHaもブレンド)にすると青色が映えますね。

こちらの画像は、RGB撮影して星の色として合成しています。

 

------------
 撮影データ

Title:Sh2-274
Optics:Vixen R200SS RED x エクステンダPH (f=1,120mm, F=5.6)
Camera:ASI294 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:R 180sec x14, G x13, B x14 <Bin2>
Ha 180sec x45 240sec x85
O3 180sec x27 240sec x98
Total Exposure:1071min
Date:2022/1/31他8夜 @UDAリモート天文台

 

 

こちらはずいぶん前にデジカメで撮影したメデューサ星雲です。

【Sh2-274 EOS6D SP4バージョン】

Sh2274-20170102_20220619130601

縦構図だったのでトリミングしています。鏡筒のF値も違いますし、撮影時間が10倍ほど違います(汗)

ただ露光時間をかけても色合いや写り方はこんな感じになるのでしょうね。

 

----------------
撮影データ

Title:SH2-274
Optics:Edge HD 800 x Reducer (f=1400mm/F=7)
Camera:Canon 6D triming
Guide:OffAxis Guider / UltraStar/PHD guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO6400 240sec x 20
Date:2017/1/2

 

-----------------------------------------------------------------

さて、CANPではNarrowBand撮影についてのお話をしました。

その一つのテーマが「月夜にNarrow撮影 は定石?」でした。

結論といたしましては、

  • 月夜の撮影は、NarrowBandがおすすめ <当たり前ですが>

  • 明るい対象、Haが写しやすい

  • ただし、がっつりやるなら暗夜でもNarrowBand撮影 
    (月夜と暗夜で比較したら、暗夜の写りっぷりの違いに感動!?)

 

ということで、私は月夜はもちろん、時期や対象によっては暗夜もNarrowBandで撮影をしています。

 

どのくらい写りっぷりが変わるのかを実際に撮影して比較しました。

1

1フレーム当たりの撮影時間の条件が異なるのですが、月夜と暗夜、HaとO3フィルターの写りにどのくらい違いがあるかを比較しています。

2

3

この2枚は、PixinsightのSTFでオートストレッチをした画像の比較です。

Haは月があっても結構写るのですが、特に右上に広がる淡いところの表現ができていないです。

O3はそもそもの写りがかなり違うような印象ですね。

 

ちゃんと(?)数値を使って比較したのがこちらです。

4

横軸はPixinsightのSubframe selectorで計測したSNR Weight値です。一応大きいほうがSN比が高いということで、写りがよいとなります。

縦軸にはNoise値を入れていて、低いほうがノイズも少ないとなります。

ストレッチする前のLightフレーム画像で比較しているのですが、暗夜は低ノイズですね。そして写りもいいことがわかります。

 

暗夜のNarrowBandの写りっぷりに感動?したこともあって、散光星雲はNarrowBandで暗夜でも撮影しています。

このお話はモノクロCMOSでのケースでしたが、カラーCMOSでの撮影となると、DualBandFilterを使うかどうかといった論点になるのでしょうか。

皆さんは暗夜でもNarrowBandで撮影されますか?

 

| | | コメント (2)

2022年4月17日 (日)

Hickson44 ヒクソンコンパクト銀河群

コンパクト銀河のコレクションをした Hickson Galaxy Groups(HCG )は、No.1~No.100まであります。

その中の44番目であるHickson44を撮影しました。

 

【Hickson44 :NGC 3185, NGC 3187, NGC 3190, NGC 3193】

Hickson44b

 

しし座のおおがま、γ(ガンマ)星とζ(ゼータ)星の間に位置しています。

いくつかの恒星(8等星前後)とまるで星座のような形をつくっていて撮影対象としては面白いです。

コンパクト銀河群の中では大きいほう?ですが、やはりちっちゃい銀河シリーズになってしまいますね(汗)

銀河の色を出すのは難しいです。

 

-------------

Title:Hickson44
Optics:Vixen R200SS RED x エクステンダPH (f=1,120mm, F=5.6)
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:L 120sec x15 ,180sec x53
R 180sec x20, G x19, B x20 <Bin2>
Total Exposure:366min
Date:2022/1/24,25,26,27 @UDAリモート天文台
1/24 23:48~

 

 

ヒクソン小銀河群はこれまでいくつか撮影をしました。

過去Blogにアップしたものとそうでないものがあるかもですがとりあえず。。


【Hickson68】

Ngc5371-hickson68_20220417115701

りょうけん座にあるHCGです。

東側にあるNGC5371と並べるとちょうどいい画角におさまってくれます。

銀河群の近くにはオレンジとブルーの美しい星が写っていて、お気に入りの1枚となりました。

------

Title:NGC5371 Hickson68
Optics:GSO8RC xKasaiED 0.8Reducer (f=1280mm/F=6.4)
Camera:ASI294 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg45ED・ASIAIR Pro
Exposure:L 180sec x 54, R x14 ,G x14, B x15
Astrodon Tru-Balance I series(R)
Date:2021/4/11 22:49~@Shiraya

 

 

【Hickson56,NGC3718, 3729】

Ngc3718-x21

おおぐま座にあるねじれた銀河NGC3718の南側にあるHickson56です。

大きさがずいぶん違いますが、NGC3718は5000万光年、Hickson56は4億光年先にあるとのことで遥かかなたの4億年前の姿を見ていると思うと宇宙の大きさを感じます。

-----

Title:NGC3718, 3729 /Hickson 56
Optics:GSO8RC x 2inch flatner (f=1600mm/F=8)
Camera:Canon6D SEO-SP4
Exposure:ISO4000 360sec x 22
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:Borg FL71,Watec910HX,Advanced Unit(SB10)
Process:DSS 2xdrizzle
Date:2018/3/10 @Ohashi

 

 

【Hickson92 Stephan's Quinted ,NGC7331】

Ngc7331-stephans-quintet_20220417120701

ペガサス座にある見事な渦巻き銀河NGC7331の北西にあるHickson98。ステファンの五つ子という名前がついています。

この銀河群は共食い銀河といわれているだけあって、銀河間の相互作用の様子がよくわかります。

------

Title:NGC7331 Stephan's Quintet Hickson92
Optics:GSO8RC xCCD67 Reducer (f=1073mm/F=5.36)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45ED・ASIAIR PRO
Exposure:L 180sec x 26 RG 180sec x 10 B 180sec x 9
Astrodon Tru-Balance
Date:2020/8/20 @Sasayama

 

小さな銀河を撮影すると、口径の大きな反射望遠鏡が欲しくなるのですが・・

扱いが大変なのと、シーイングに左右されることが多いので、今は3台20cmを頑張って使おうと思います。

(EdgeHD800は昨年は出番がなかったですが・・)

| | | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

NGC2903

春の銀河の先頭を切って登ってくるNGC2903 (肉丸さん)

去年に引き続き、撮影をしました。過去にも何度か撮影をしていますが・・

撮影を重ねることで、画像が改善!というわけにいかず毎回不完全燃焼で仕上げているような気がします。

 

【NGC2903】

 2022jan-ngc2903-r200ss-gso8flb

GS200とR200SSという鏡筒でそれぞれカラー、L画像+Ha画像を撮影し合成しました。

どうしても中心部は、シャープに仕上がってくれないですね。Haをブレンドしたので少しインパクトがあるとは思いますが。

(そして今見たら星が飽和&場所によっては中心部が落ち込んでいることに気づきました。星の処理はあまり得意ではありません。)

 

 

【NGC2903中心部】

2022jan-ngc2903-r200ss-gso8flcrop

1/4サイズにクロップしたものです。

これくらいの大きさのほうが迫力がでますね。

 

撮影データ

-----

Title:NGC2903
Optics:GSO8RC x 笠井フラットナー (f=1,600mm, F=8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg50ED・ASIAIR PRO
Exposure:240sec x 15 , 25sec x 8
Date:2022/1/9 @Konoyama

Optics:Vixen R200SS RED x エクステンダPH (f=1,120mm, F=5.6)
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:L 180sec x31,240sec x6
Ha 240sec x14
Date:2022/1/9,11 @UDAリモート天文台

Total Exposure:236min

 

 

【2021年にL画像を撮影したNGC2903】

2021feb_ngc2903b

こちらは、昨年にL画像だけ撮影し、過去のカラー画像と合成したものです。

EdgeHD800を使って、シーイングがいい神野山で撮影しました。

ちょっと処理の色合いの違いはありますが、2時間弱の撮影ということもありコントラストが低めですね。

------
Title:NGC2903
Optics:EdgeHD800 x 0.7 Reducer (f=1400mm/F=7)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg50ED・ASIAIR
Exposure:L 180sec x 35
Astrodon Tru-Balance
Date:2021/2/6 23:35~@Konoyama

 

| | | コメント (2)

2022年3月13日 (日)

NGC4038/4039 と R200SS エクステンダーPHの問題

おなじみからす座にある「NGC4038・NGC4039」衝突銀河です。

これまでも何度か撮影を試みた対象です。

今回は、2つの鏡筒でカラー画像とL画像を使い合成を試みました。

 

使用した鏡筒

1.GS200RCxCCD 0.67 Reducer +ASI2600MC

2.R200SSxExtenderPH + ASI294MM <Astrodon filter> 

ということで画像処理をしていたのですが、とあり理由でずっと放置となっていました。

その理由というのが、R200SSとエクステンダーPHの組み合わせで撮影したときに、写野の外にある比較的明るい星の光芒を拾ってしまうということにあります。

 

【NGC4038/4039 合成ver.】

Ngc403839_r200ssxex_asi294

GS200RCのカラー画像とR200SSのL画像を合成したのですが、銀河の南に延びている腕の部分に斜めに光芒が走っています。

 

 

【NGC4038/4039 GS200RC/ASI2600MC ver.】

 

Ngc403839_gso8rcxasi2600mc_240secx40

こちらはGS200RCで撮影したカラー画像のみで処理したバージョンです。

光芒は全く映っていません。

 

撮影データ

-------

Title:NGC4038 4039
Optics:GSO8RC(GS200RC) x 笠井フラットナー (f=1,600mm, F=8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg50ED・ASIAIR PRO
Exposure:240sec x 40 , 25sec x 8
Date:2022/1/9 @Konoyama


Title:NGC4038 4039
Optics:Vixen R200SS RED x エクステンダPH (f=1,120mm, F=5.6)
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:180sec x28
Date:2022/1/9 @UDAリモート天文台

-------------------

撮影をしていた時は気づかなかったのですが、画像処理をして強調をすると明らかに光の筋が写っていました。

 

【L画像】

Ngc4038l_20220313153601

ASIFitsViewerのスクショですが、こんな感じで見えてましたがちょっとわからないですね。

原因を調べていくうちに、写野の外にある恒星の光が入っていたのではと思えてきました。

 

【画角イメージ】

 Img_1634_20220313153901

ちょうど南西の方向に、31Crtということでからず座の5.28等星があります。決して明るい星ではないのですが、方角的にはこの光を拾っているように見えます。

 

【Crt31】

Img_1635

 

こちらが恒星の情報です。さほど明るくはないのですが、う~ん。輝線の方向はあってますね。

それで・・・

この事象が起きたのが今年の1月だったのですが、実は同じような事象がほかの銀河でも起きていました。

 

【NGC3184】

 <L画像>

Ngc3184-l

まるで刷毛ではいたような光芒。M45ではないので、写らないでほしいですね。

こちらは、何枚か撮影したすべてのフレームに表れていました。。。

 

<R画像>

Ngc3184-r

 L画像よりも明るいですね。少し写野をずらしてみましたが焼け石に水?

 

【画角イメージ】

Img_1633_20220313154101

おっと。。東のほうに何やら明るい星がありますね。Tania Australis と書いてあります。

 

 

タニア・アウストラリス(Tania Australis) 】

Img_1636

輝線の原因となっているのは、おおくま座の2番目の足と呼ばれている3等星です。

表面温度が3950Kなので、かなり赤・橙に近い色だと思います。R画像に激しく輝線が入っているのも頷けます。。

って頷きたくはないのですが、明らかに写野の外にある星の光芒を拾っていることがわかりました。

NGC4038、4039みたいに撮影してから気づくのはちょっと困りますね。。

R200SSのエクステンダーPHは、周辺まで星が丸くて本当に申し分のない補正レンズなのですが、

これって何か防ぐ方法とかあるのでしょうか?

いまは対象を変えるくらいしか手が打てておりません。

| | | コメント (2)

より以前の記事一覧