M64 (春の銀河祭りVol.3)
あっという間にゴールデンウイークが終わりに近づき、忘れたころのブログ更新です。
今年も結構たくさんの銀河を撮影しましたが、こちらも定番の黒目銀河です。
【M64 黒目銀河】
明るい対象のため、中心部がどうしても飽和しがちです。注意しながらPixinsightで諧調を調整しました。
銀河の周辺部も結構濃淡がありますね。BlurXterminatorを使うことで構造が、かなりくっきり見えてきました。
これまでは手動でDynamic PSFで作成した星のサンプルを使って、Deconvolutionを何度も試行錯誤しながらかけていました。
このAIは、少ないパラメータ設定で、キレキレの画像をたたき出してくれるので重宝しています。
AI民主化? AIドリブン経営ならぬ、AIドリブン画像処理ですね(笑)
-----------
Title:M64
Optics:Vixen R200SS RED x Extender PH (f=1,120mm, F=5.6)
Camera:ASI294 Pro 1x1 bin /Gain120/ -10d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg45・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:L 360secx26<Bin2>
R 360sec x10, G x10, B x10 <Bin2>
Total Exposure:336min
Date:2023/3/1,13,14,17 @UDAリモート天文台
【星ナビ6月号に掲載】
こちらの画像は、星ナビさん 2023年6月号に掲載いただきました。
4つの銀河が並んだページで、他の素晴らしい銀河と一緒に掲載いただき光栄でした。
| 固定リンク | 1
コメント
御入選おめでとうございます!
くろさんの画像は、輝度・カラー共に自然で豊かな階調を保たれていて、素晴らしいなあと拝見しているのですが、この画像も輝度差を柔らかく調整されて見事です。ストレッチには何をお使いでしたか?
R200SSは光軸調整が難しい鏡筒と思っていましたが、星像も綺麗ですね、どのように調整なさっているのでしょうか?
質問ばかりになってしまい、申し訳ありません<(_ _)>
投稿: k | 2023年5月 8日 (月) 10時02分
kさん
コメントありがとうございます。(レスが遅くてすみません)
そして、いつも素晴らしい銀河の写真をアップされているkさんにお褒めいただき大変光栄です!
ご質問ですが、ストレッチはあまり凝ったことはしておらず、HTやArcsignストレッチを中心に使っております。あまりPixinsightの操作に慣れていなくて、結構フォトショップでストレッチや彩度、ローカルコントラストを上げることがこれまでは多かったです。(Pixinsightでの処理は絶賛勉強中です)
光軸調整はかなりいい加減で(汗)
いつも教えていただいている天文中年さんには笑われてしまいますが・・
タカハシのセンタリングスコープとセンタリングアイピースをつかって調整をし、最後は星を見ながら内像と外像を見ながら微修正をしております。レーザコリメータとかも使ってみたりしましたが、あまりうまく調整ができなかったので。。
あまり参考にならなくて恐縮です。
投稿: くろ | 2023年5月11日 (木) 12時06分
御回答ありがとうございます!
他の方がどんな画像処理をなさっているのか伺う機会が殆どありませんでしたので、とても参考になります。
>ストレッチはあまり凝ったことはしておらず
寧ろその方が美しいのでしょうね、納得です。
光軸は内外像で追い込まれるのですね。
では次回のzoomでお目にかかるのを楽しみにしています^^
投稿: k | 2023年5月11日 (木) 20時48分
いつも楽しく拝見させていただいております。ポコポコと申します。
私もビクセンのエクステンダーPHを入手して、Orion25cmF4反射に装着して作品を撮り始めました。
これまで、M101とM13を撮影して特に問題を感じていなかったのですが、今回M51を撮影したところ、ゴーストらしきものがでて困っております。
こちらのブログの、「2022年3月13日 (日)【NGC4038/4039 合成ver.】」とほぼ同じ光芒です。
その後、何か対策をなされて、光芒はでなくなっておられますでしょうか?それとも、問題の根本的な解決が難しく、対象を選んで撮影しておられますでしょうか?
大変お手数ですが、ご教授いただければ幸いです。
投稿: ポコポコ | 2023年5月23日 (火) 23時20分
こんばんは。ポコポコさん。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
R200SSとエクステンダーPHですよね。
結論を申し上げると改善できてません。
接眼部の先の部分にピント調整をすると少し可動部分が出て金属が鏡筒の中に出てしまうことがあるのでその周りに植毛紙を貼りましたが効果がなかったです。
ちょっと原因がわからないまま、構図を変えて対応をしております。
お役に立てずすみません。。
投稿: くろ | 2023年5月24日 (水) 21時29分
早速のお返事ありがとうございます。
せっかくいい補正レンズなのに残念ですね。
私も構図や対象の選択で対応してみます。
これからもブログ楽しみにしてます ^^
投稿: ポコポコ | 2023年5月24日 (水) 23時13分