« NGC2903 (春の銀河祭りVol.1) | トップページ | M64 (春の銀河祭りVol.3) »

2023年4月 9日 (日)

M63 (春の銀河祭りVol.2)

春の銀河祭り第2弾はM63 ひまわり銀河です。

この対象もこれまで何度か撮影してきました。Edge800 HDでの撮影が多かったので、R200SSで撮影したのは今年が初めてです。

SAc型の渦巻銀河で、花びらのような構造が美しいです。

 

【M63 ひまわり銀河】

M63-b 

気づけばL画像をかなりの枚数撮影してました(汗)

露光時間をかけるほどBlurXtermeterの効果を引き出せるように思います。

RGBも時間をかけて、PixinsightのSPCCを使い、銀河のカラーバランスを整えてから彩度をアップしています。

----

Title:M63
Optics:Vixen R200SS RED x Extender PH (f=1,120mm, F=5.6)
Camera:ASI294 Pro 1x1 bin /Gain120/ -10d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg45・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:L 360secx58<Bin1>
R 360sec x17, G x16, B x16 <Bin2>
Total Exposure:612min
Date:2023/2/1,6,16,25 @UDAリモート天文台

 

----

こちらの作品は、天文ガイドさん(2023年5月号)に掲載いただきました。

天文ガイドさんは久しぶりに入選できたのでうれしいです。ちなみに同じページには神野山がま口壊れ隊の天文中年さんのM81,82も掲載されていました。いつもながら流石の作品です。

他にも神野山がま口壊れ隊からは、すさみでリモート撮影をされているKさんのM51が、最優秀賞はNさんのM1が選出されていました。
皆様おめでとうございます!!

 

Tenga202305

 

評者の方からは、「銀河の周りには淡いタイダルストリームが広範囲に広がっているのが知られていて、機会があればリモート撮影を生かして挑戦してみてください」・・・とコメントをいただきました。

タイダルストリーム(?)ってあまり耳慣れない言葉だったので、ChatGPT先生に聞いてみました。

Tidalstreamgpt

なるほど。。Tidalとは、潮汐作用のことみたいですね。ということは、M51子持ち銀河やからす座のアンテナ銀河とか2つの銀河とかみたいに2つの銀河が接近することで起きるダスト(星の帯状構造)ということですね。勉強になりました。

ついでに、タイダルストリーム現象がある銀河をお勧めしてもらいました。銀河名がちょっとわかりにくいものが紛れてますが(笑)

--
ムーンドロップ銀河(NGC 5985)
アンテナ銀河(NGC 4038/NGC 4039)
アトランティス座銀河(NGC 7252)
バタフライ銀河(NGC 6302)
サザンピンホール銀河(NGC 5128)
ウィップル銀河(NGC 7331)
セイファート銀河(NGC 5907)
NGC 4013銀河
NGC 4651銀河
NGC 6744銀河
NGC 7714銀河
IC 2163/NGC 2207銀河対
NGC 4676銀河対(「はしご銀河」)
NGC 3628銀河
--
いろいろありそうですね。アンテナ銀河やステファンの5つ子とかはこれまでも撮影しましたが、マニアックな対象もいくつかあったので機会があったら撮影したいです。

 

そして、M63のタイダルストリームですが、今回撮影のL画像だけを強調したらこんな感じでした。

【M63 L画像 TidalStream】

M63-tidal-stream

M63の周りには今見える限り大きな銀河はなさそうです。過去に銀河が通ったのか?

確かに銀河の右側には「く」を左右反転させた筋や、銀河の下には引っ搔いたような暗黒帯としっぽのような筋があって不思議な形をした銀河だと思ってましたが、いろいろと奥深いですね。

 

なかなか難易度が高そうですね(汗) 30時間くらい撮影しないとだめかなぁ。

 

| |

« NGC2903 (春の銀河祭りVol.1) | トップページ | M64 (春の銀河祭りVol.3) »

コメント

入選おめでとうございます。
きれいなM63ですね。色彩が豊かな点が素晴らしいと思いました。

タイダルストリームですが、右下にある小さな銀河UGCA342が引き伸ばされているんじゃないかなぁと思ってます。M63に左下の太い暗黒帯もきっと別の銀河の分子雲で、さらに左側の淡い部分にくるっと回っているように見えるんですが、実際にはどうなんでしょうねえ。。
僕も昨年狙ったのですが、カラーカメラで5時間だとてんでダメでした・・
うーん、今年は、モノクロカメラで、とも思っているのですが、なかなか暗い空まで出かけられずにいるので無理かなー・・。

それにしても、ChatGPTは凄いですね・・
とはいえ、
バタフライ銀河(NGC 6302)
これって惑星状星雲じゃん、、、、と思ってしまった。でも、どんどん学習していくんでしょうねぇ・・。

投稿: UTO | 2023年4月10日 (月) 21時28分

UTOさん

コメントありがとうございます。大変光栄です!
すみません、気づくのが遅れてしまって返信ができてなかったです。
やはり近くの銀河が作用しているんですね。何やら引きちぎられているような銀河の周りのストリームですしね。

ご指摘の通りChatGPTの回答は怪しいのも紛れるので、一つずつチェックが必要ですね。
でもいろいろなヒントをくれるのでうまく使いたいです。

投稿: くろ | 2023年4月14日 (金) 22時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NGC2903 (春の銀河祭りVol.1) | トップページ | M64 (春の銀河祭りVol.3) »