« Hickson44 ヒクソンコンパクト銀河群 | トップページ | Sh2-274 メデューサ星雲(CANP2022ネタから) »

2022年6月 8日 (水)

CANP 2022参加してきました!

コロナ禍で2年間延期されていた”CANP 2022”が岡山県倉敷市で開催されました。

今回はOACの方々が運営をご支援されていて、ご縁があって登壇することになりました。

天文関連の著名な方、フォトコン常連の方・・・と大変ハードルが高い中での話となりましたが、なんとか無事終えることができました!

 

【タイトル】

Canp2022

 

【概要】

NarrowBand撮影の私の3つのパターンとPixinsightを使っての画像処理方法を中心に紹介しました。

ほかの講演の皆様は複雑な数式を使って、科学的な検証をされていましたが。。。

私はアカデミックな話は“いたしません”でした。

ナローバンドの色合わせやHa強調などの処理を中心に実際に画像処理の操作をやってみるという”無謀な挑戦”をやりました。

1時間の枠で話したいことが多すぎて煩雑な説明になってしまったと反省をしております(汗)

 

【会場風景】

Canp-20223

今回も様々なテーマがありましたが、空の明るさに関連する講演がいくつかありました。

どういう条件の空で、どんな露光をするのがいいのか? 空の明るさを客観的に評価することの大切さなどがよくわかりました。

SQMを数千円で自作しましょう! みたいな話もありましたが、私には無理です。

天文誌でご活躍の方々、久しぶりにお目にかかった方々とリアルでお話をすることができて楽しかったです。

 

ということで大変有意義な2日間でした。

少し早起きして、これまで行ったことがなかった倉敷の美観地区を観光してきました。

風情がある街並み、ゆったりと流れる倉敷川がありながら、おしゃれな雑貨屋さんやお土産屋さん、カフェなどがあってもう少しゆっくり見たかったです。

 

【倉敷美観地区】

Img_6564

| |

« Hickson44 ヒクソンコンパクト銀河群 | トップページ | Sh2-274 メデューサ星雲(CANP2022ネタから) »

コメント

CANP講演、お疲れ様でした。
美観地区は独特の雰囲気というか魅力がありますよね。
また行きたいなぁ・・(もう10年行ってません)
CANPも参加したかったのですが、諸々というかコロナのせいで参加できませんでした。

昔は、私の天体写真スタイルという感じで、カメラはCCD使ってるけれど、自宅で撮ってるとか、電源工夫して遠征で撮ってるとかそういう発表が多かったんですよ。
そういう点で、王道的な発表だったのかなと思いました。
聞いてる方も有意義だったと思います。

投稿: UTO | 2022年6月 9日 (木) 19時42分

くろさん、こんばんは。
先日のCANPお疲れ様でした。
久しぶりにご一緒出来ていろいろお話しできて楽しかったです。
くろさんの発表もSⅡフィルターを購入してようやく3枚揃ったのでタイムリーでした。ビデオを見てしっかり復習します。
またお会いできる日を楽しみにしています。

投稿: のんた | 2022年6月 9日 (木) 22時08分

UTOさん

こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。
3年ぶりオンサイト開催のCANPでしたが、お目にかかることができず残念です。タイトルからちょっと風呂敷を広げすぎてしまったこともあり、発表は冷や汗モノでした。
自分自身が勉強するきっかけになったのでよかったです。
来年は東日本開催なので、もし機会があればぜひお目にかかってお話ができればと思います。

投稿: くろ | 2022年6月10日 (金) 18時38分

のんたさん

コメントをいただきありがとうございます。
CANPでは2日間ありがとうございました。
まさに同席させていただき、お話もいろいろとできて楽しかったです。
S2フィルターGet!されたんですね。SQM20オーバーの観測所からNarrowBandも量産してください。作品楽しみにしています。

投稿: くろ | 2022年6月10日 (金) 18時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Hickson44 ヒクソンコンパクト銀河群 | トップページ | Sh2-274 メデューサ星雲(CANP2022ネタから) »