« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月20日 (日)

NGC2903

春の銀河の先頭を切って登ってくるNGC2903 (肉丸さん)

去年に引き続き、撮影をしました。過去にも何度か撮影をしていますが・・

撮影を重ねることで、画像が改善!というわけにいかず毎回不完全燃焼で仕上げているような気がします。

 

【NGC2903】

 2022jan-ngc2903-r200ss-gso8flb

GS200とR200SSという鏡筒でそれぞれカラー、L画像+Ha画像を撮影し合成しました。

どうしても中心部は、シャープに仕上がってくれないですね。Haをブレンドしたので少しインパクトがあるとは思いますが。

(そして今見たら星が飽和&場所によっては中心部が落ち込んでいることに気づきました。星の処理はあまり得意ではありません。)

 

 

【NGC2903中心部】

2022jan-ngc2903-r200ss-gso8flcrop

1/4サイズにクロップしたものです。

これくらいの大きさのほうが迫力がでますね。

 

撮影データ

-----

Title:NGC2903
Optics:GSO8RC x 笠井フラットナー (f=1,600mm, F=8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg50ED・ASIAIR PRO
Exposure:240sec x 15 , 25sec x 8
Date:2022/1/9 @Konoyama

Optics:Vixen R200SS RED x エクステンダPH (f=1,120mm, F=5.6)
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:L 180sec x31,240sec x6
Ha 240sec x14
Date:2022/1/9,11 @UDAリモート天文台

Total Exposure:236min

 

 

【2021年にL画像を撮影したNGC2903】

2021feb_ngc2903b

こちらは、昨年にL画像だけ撮影し、過去のカラー画像と合成したものです。

EdgeHD800を使って、シーイングがいい神野山で撮影しました。

ちょっと処理の色合いの違いはありますが、2時間弱の撮影ということもありコントラストが低めですね。

------
Title:NGC2903
Optics:EdgeHD800 x 0.7 Reducer (f=1400mm/F=7)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg50ED・ASIAIR
Exposure:L 180sec x 35
Astrodon Tru-Balance
Date:2021/2/6 23:35~@Konoyama

 

| | | コメント (2)

2022年3月13日 (日)

NGC4038/4039 と R200SS エクステンダーPHの問題

おなじみからす座にある「NGC4038・NGC4039」衝突銀河です。

これまでも何度か撮影を試みた対象です。

今回は、2つの鏡筒でカラー画像とL画像を使い合成を試みました。

 

使用した鏡筒

1.GS200RCxCCD 0.67 Reducer +ASI2600MC

2.R200SSxExtenderPH + ASI294MM <Astrodon filter> 

ということで画像処理をしていたのですが、とあり理由でずっと放置となっていました。

その理由というのが、R200SSとエクステンダーPHの組み合わせで撮影したときに、写野の外にある比較的明るい星の光芒を拾ってしまうということにあります。

 

【NGC4038/4039 合成ver.】

Ngc403839_r200ssxex_asi294

GS200RCのカラー画像とR200SSのL画像を合成したのですが、銀河の南に延びている腕の部分に斜めに光芒が走っています。

 

 

【NGC4038/4039 GS200RC/ASI2600MC ver.】

 

Ngc403839_gso8rcxasi2600mc_240secx40

こちらはGS200RCで撮影したカラー画像のみで処理したバージョンです。

光芒は全く映っていません。

 

撮影データ

-------

Title:NGC4038 4039
Optics:GSO8RC(GS200RC) x 笠井フラットナー (f=1,600mm, F=8)
Camera:ASI2600MC Pro 1x1 bin /Gain100/ -0d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg50ED・ASIAIR PRO
Exposure:240sec x 40 , 25sec x 8
Date:2022/1/9 @Konoyama


Title:NGC4038 4039
Optics:Vixen R200SS RED x エクステンダPH (f=1,120mm, F=5.6)
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:180sec x28
Date:2022/1/9 @UDAリモート天文台

-------------------

撮影をしていた時は気づかなかったのですが、画像処理をして強調をすると明らかに光の筋が写っていました。

 

【L画像】

Ngc4038l_20220313153601

ASIFitsViewerのスクショですが、こんな感じで見えてましたがちょっとわからないですね。

原因を調べていくうちに、写野の外にある恒星の光が入っていたのではと思えてきました。

 

【画角イメージ】

 Img_1634_20220313153901

ちょうど南西の方向に、31Crtということでからず座の5.28等星があります。決して明るい星ではないのですが、方角的にはこの光を拾っているように見えます。

 

【Crt31】

Img_1635

 

こちらが恒星の情報です。さほど明るくはないのですが、う~ん。輝線の方向はあってますね。

それで・・・

この事象が起きたのが今年の1月だったのですが、実は同じような事象がほかの銀河でも起きていました。

 

【NGC3184】

 <L画像>

Ngc3184-l

まるで刷毛ではいたような光芒。M45ではないので、写らないでほしいですね。

こちらは、何枚か撮影したすべてのフレームに表れていました。。。

 

<R画像>

Ngc3184-r

 L画像よりも明るいですね。少し写野をずらしてみましたが焼け石に水?

 

【画角イメージ】

Img_1633_20220313154101

おっと。。東のほうに何やら明るい星がありますね。Tania Australis と書いてあります。

 

 

タニア・アウストラリス(Tania Australis) 】

Img_1636

輝線の原因となっているのは、おおくま座の2番目の足と呼ばれている3等星です。

表面温度が3950Kなので、かなり赤・橙に近い色だと思います。R画像に激しく輝線が入っているのも頷けます。。

って頷きたくはないのですが、明らかに写野の外にある星の光芒を拾っていることがわかりました。

NGC4038、4039みたいに撮影してから気づくのはちょっと困りますね。。

R200SSのエクステンダーPHは、周辺まで星が丸くて本当に申し分のない補正レンズなのですが、

これって何か防ぐ方法とかあるのでしょうか?

いまは対象を変えるくらいしか手が打てておりません。

| | | コメント (2)

2022年3月 5日 (土)

NGC2403 きりん座の銀河

きりん座にある大型の銀河です。

北斗七星の先っちょあたりにあって、春の銀河祭りでは早い時期から狙えるターゲットですね。

今回はじっくり時間をかけて撮ってみました。

 

【NGC2403】

Ngc2403-2022janr200ssxkoma-asi183

HⅡ領域もあるのでHαフィルターで撮影したものを合成しています。

銀河の中心は渦がボヤっとしていてつかみどころがないですね。

M33と雰囲気が似ている銀河といわれていますが、M33が250万光年先であるのに対して、NGC2403は800~1000万光年と3~4倍も離れています。

その割には大きく写るので、かなり大きな銀河なのでしょう。

 

【NGC2404】

Ngc2404

NGCの次の番号がついているのが、中心部にある巨大なHⅡ領域です。

Wikipediaによると大きさは1000光年とのことで、小マゼラン星雲の1/3くらいのサイズ?になりますね。

-----

Title:NGC2403
Optics:Vixen R200SS RED x コレクターPH (f=760mm/F=3.8)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45ED・ASIAIR PRO
Exposure:L 180sec x68,300sec x3,20sec x16
R x20 ,G x20 ,B x22 ,Ha x27
Total Exposure:490min
Baader LRGBfilter
Date:2021/12/10,2022/1/2 ~@Susami

 

| | | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »