« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

NGC1365 棒状渦巻銀河

NGC1365 ろ座にある棒状渦巻銀河です。

去年銀河の分類をしたときに、ハッブルの音叉図でいうところ右下にあるタイプの銀河です。

銀河中心部が棒状に広がる一方で特徴的な2本の腕があり、ぜひ分類コレクション(?)に加えたいと撮影タイミングを狙っていました。

 

【NGC1365】

20211210-r200ss-asi183-ngc13652

なんとも素敵な腕と凛々しい棒状の中心部がコラボしていて・・(笑)
銀河大好きな私としては、ワクワクする対象です。

この対象は、ω星団やケンタウルス近辺と同様に、すさみで撮るのがBestな対象ですね。
南側海沿いのシーイングが懸念されましたが、年明け1月の撮影ではシーイングも悪くなく銀河の構造がよく写ってくれました。

過去に???といったシーイングの日もたまにあるすさみですが、今回はいい状態でさつえいできました。

-----

撮影データ
Title:NGC1365
Optics:Vixen R200SS RED x コレクターPH (f=760mm/F=3.8)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen SXD2
AutoGuide:miniBorg45ED・ASIAIR PRO
Exposure:L 180sec x45 ,R x16 ,G x15 ,B x15
Baader LRGBfilter
Date:2021/12/10,2022/1/2 ~@Susami

 

【Fornax Cluster/ろ座銀河団】

Ngc1365-formax-cluster

こちらはNGC1365が所属する ろ座の銀河団です。

おとめ座銀河団に次いで区間密度が大きいそうです。(大きさは圧倒的におとめ座銀河団が大きいようですが)

UDAのリモート天文台でスライディングルーフの壁越しにぎりぎりのところを撮影したので、むつかしかったです。

NGC1365は右下でその存在をPRしてますね。。

エリダヌスやろ座あたりには面白い形の銀河も多くて、撮影はなかなかむつかしいのですが機会があれば狙いたいです。

-----

撮影データ
Title:Formax Cluster NGC1365
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:ASI294 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:L 180sec x34
R 120sec x 4 180sec x 15
G 120sec x 2 180sec x 15
B 120sec x 4 180sec x 13
Filter:Astrocon iSeries
Total Exposure:261min
Date:2021/12/1,2 @UDAリモート天文台

【天文ガイド2022年3月号に掲載いただけました】

NGC1365は天文ガイドの3月号に掲載いただけました!

銀河での掲載は格別です。

同じページにはいつもご一緒しているフルフルさんのすごいIC342

去年優秀をとられていたIさんの作品が掲載されていました。

どちらも素晴らしい作品でした。

Tenga_20220228000301

 

| | | コメント (2)

2022年2月 5日 (土)

C/2021 A1 Comet Leonard

すっかり後の祭りではありますが、昨年末~今年のお正月に撮影したレナード彗星を記念アップします。

 

【2021/12/10 のレナード彗星】

C-2021a-leonard

こちらは、明け方の東の空に見えていた時の姿です。明け方に見えるラストチャンスということですさみまで遠征して撮影しました。

薄明前から準備をしていたもの、東南東の空には鉄塔と電線がありなかなか核がその上に上ってくれなかったため薄明後の撮影となりました。

5度を超える長い尾が見えています。

T先生の50cmドブソニアンで彗星核から伸びる尾もばっちり見ることができました。

NEOWISE以来の彗星観望を楽しむことができました。

 

-----------------

Title:C/2021 A1 (Leonard)
Optics:RedCat51(f=250mm/F=4.9)
Camera:Canon 6D HKIR ISO2500
Mount:Rainbow Astro RST-135
AutoGuide:3cmガイドスコープ・ASI120MM-mini・ASIAIR Pro
Exposure:60sec x 12
Date:2021/12/11 5:30~ @Susami

 

 

【2022/1/2 のレナード彗星】

C2021a12

年も明けて、今度は夕方の西の空に登場しました。

地球最接近のころは撮影ができなかったのですが、12月中旬に明るさが増していて早く撮影をしたいと思っていました。

近日点を通過するのが1/3ということでその直前の姿です。

この日も西がよく見えるであろうすさみでの撮影となりました。

尾の長さは10度くらいに達していました。

すさみでは、新月期ということもありたくさんの星撮影の方がいらっしゃっていました。

私は夕方ぎりぎりに到着したため、とにかく三脚にカメラを載せて、明るい星(木星)でピントを合わせて撮影開始!

現地には名人会のかたもいらっしゃっていて、何年ぶりかでおりおんさんにおめにかかることができました。

(よっちゃんの画像処理教室でお話して以来?)

-----------------

Title:C/2021 A1 (Leonard)
Optics:Sigma85mm Art (F=2.8)
Camera:Nikon D810A ISO 10000
Mount:SlIK 三脚
AutoGuide:固定撮影
Exposure:5sec x 48
Date:2022/1/2 18:16~ @Susami

 

【星ナビ 2022年3月号】

Img_5536

このすさみで撮影したレイナード彗星ですが、星ナビ3月号にある彗星特集のコーナーに掲載いただきました。

そしてなんと! 同じ日、同じ時間、同じ場所で撮影されていたおりおんさんのレイナード彗星が天文ガイドに

掲載されてました。すごい偶然です!

おりおんさんの彗星は1枚撮りでとても美しかったので、私も赤道儀をセッティングして撮影したらよかったなぁと思いました。

今年も明るい彗星が地球に来てくれたらいいのになぁと思います。

 

PS.下書きにしていたつもりが、作成中に公開になっていました。ご覧いただけた方失礼いたしました。

| | | コメント (2)

2022年2月 4日 (金)

NGC1342 ペルセウス座の散開星団と分子雲

こちらも昨年末に撮影した対象です。ペルセウス座の散開星団です。

【NGC1342 / vdB18】

202111-ngc1342

ペルセウス座にある散開星団NGC1342と反射星雲のvdB18です。

カリフォルニア星雲の西側にある少し小ぶりな星団で青とオレンジの星のコントラストがきれいです。

この一帯には分子雲がだだよっていて、その一部に、左上にある青色の変光星(V496 Persei)によって照らされている

反射星雲 vdB18となります。

9時間超えの撮影ですが、う~ん。。なかなか星の青い色や分子雲の色は出ないですね。

むつかしい対象でした。

------

Title:NGC1342
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50・QHY5Lii
Software:NINA,ASTAP,PHD2
Exposure:L 180sec x 102 20sec x8
R 180sec x 15 , G x 15 ,B x 50
Filter:Baader LRGB filter
Total Exposure:548min
Date:2021/10/29,30,11/1,2,3,4,26@UDAリモート天文台

 

| | | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »