リモート天文台のファーストライト
8月末に急遽運用を開始したリモート天文台。。
前回の記事にあるように、まずは必要と思われるものを持ち込んで撮影ができる状態に。。
8月末、9月初めになんとか晴れた日があったので撮影をしました。
一度設置をしてしまえば、晴れていてさえすれば薄明と同時に撮影ができるのがいいところですね。。
ということで、リモートワークからのリモート撮影という感じで3夜にわたって、NGC7000を撮影しました。
【NGC7000 北アメリカ星雲】
この時期だとある意味好条件で撮影ができますね。フォトコンテストの場合は早撮りをされる方も多い(私も含めて)のですが、
8月9月は天頂付近を通るため、撮影に向いていますね。
Niftyの画像ファイルは3MBが制限なので、もともと(17MBのJpeg)をかなり圧縮しました。
さて、この対象を撮るのは久しぶりでした。
普通にデジカメでも、カラーCMOSでもよく写る対象ですが、Cygnus Wallや散光星雲のうねりを表現したくHaも含めて撮影をしています。
ちょっとモリモリで処理してみました。
【撮影データ】
Title:NGC7000
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:ASI294 Pro 1x1 bin /Gain200/ -10d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:miniBorg50ED・ASIAIR Pro
Filter:Astrodon i/narrow
Exposure:L 240sec x 21 R x 15 , G x 11 ,B x 10 ,Ha 240sec x 21
Total Exposure: 312min
Date:2021/8/31,9/6,9/9 @UDA
@@@@
Exposure:L 240sec x 10 R x 4 , G x 4 ,B x 6
Date:2021/8/31 22:35~@UDA
Exposure:L 240sec x 3 R x 3 , G x 4 ,B x 4 ,Ha 240sec x 3
Date:2021/9/6 19:29~@UDA
Exposure:L 240sec x 8 R x 8 , G x 3
Date:2021/9/9 20:58
気づけは5時間超の露光となりました。
実はリモート撮影で最もむつかしいと感じたのがピント合わせです。
普段はオートフォーカス(EAF/ASIAIR Pro)とバーチノフマスクをつかって合わせますが、今回はどちらも使えないということもあり
かなりピントが合っているのかどうかに戸惑いました。
N.I.N.Aにもオートフォーカス機能がついてますが、時間もかかるのと、なんかとんでもないところでOKとか表示されるのであまり信用していないです。
そして、FSQという屈折タイプで運用していることもあり、温度変化も大きく難易度が上がっているように思います。
(ε130なら、スパイダーでピントがわかるので)
初日に撮影したものはピントが途中までずれていたので今回は星は大きめの処理となりました。(汗)
ということで記念となる1枚となりました。
今のところのリモート撮影の課題は以下の通りです。。
1.ピント合わせ。屈折の場合はなかなか正解がわからない。
現状では、オートフォーカスか、N.I.N.AのImage(撮像)タブにある
Toggle automatic star ditection and analysis (Half Flux Radius) On/Off
自動星検知、分析(HFR)トグルスイッチ
を使って、星の大きさを見ながらフォーカスポイントを調整していきます。
ここの動画にあるように、うまくフォーカスを調整できればいいのですが・・
何度やってもきれいな放物線は描かず、デコボコな数値となりエラーメッセージが出てしまいます。
(ZWOのEAFをASI AIR PROで使う場合は、うまく放物線を描いてくれます。何が違うのかな?)
2.子午線通過設定からの、自動フリップ、自動導入、シーケンス継続
今回は赤道儀Starbook10をASCOMで制御しています。Starbook側にも子午線通過の設定やScope(West or East)の設定がありますが、この制御と、N.I.N.A側の設定がうまく整合が取れてなくて、どうしても子午線越えの自動設定ができていないです。
これができたら、睡眠撮影も夢ではないですね。。
N.I.N.Aの設定には、シーケンス終了後には、自動でパークに戻して、自動でカメラの冷却を戻して、自動でふたをする(Close cover when sequence ends)という設定もあり、ふたの制御はともかく、パークや冷却オフなどとても便利な機能ですね。
3.現地で何が起きているか。。よくわからないことも。
タカSiさんが使われていたIRカメラと、IRライトをそのまま譲り受けることができたので、現地の望遠鏡の向きなどをリモートで見ることができます。ずっとライトをつけるのではなく、Switch Botで光源のオン、オフもできるのでいま望遠鏡がどこを向いているのかがよくわかります。ほかにもいろいろとリモートではできないことがあるので、この辺りは決定的に遠征とは違いますね。
ということで、ぼちぼち リモート撮影を開始した続報を投稿します。
なんだかんだでトラブルも多く、現地に何度か立ち寄りながら修正中です。。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。
ぼちぼちリモートスタートしてますね^^
いきなり5時間超えの北アメリカ星雲、いろんなエッセンスがたっぷり詰まっていて見応えあります。ぜひ、原寸で拝見したいです。
ピント合わせですが、確かにASIAIRのオートフォーカスは初期設定のままでも綺麗なVカーブを描いてくれますよね。
NINAのオートフォーカスは良くわからないのですが、APTよりは賢いとの評判を聞いたことがあります。
あとは、バーティノフマスクのパッカーンシステムを組んでも良さそうですね。
屈折鏡筒だとバーティノフマスクが欲しくなります。。
投稿: タカsi | 2021年9月22日 (水) 16時48分
こんにちは。
素晴らしい写真ですね。色が綺麗です。
オレンジっぽい色合いが新鮮ですね。
AF、私はビニング4×4か、3×3で行っています。
ビニングするとシーイングの影響をあまり受けなくなり、カーブも綺麗になります。
AF中は、オートガイダーを停止させます。
AFの像は流れてもかまわないです。
各フレームが同じ状態になるほうが重要なためですね。
ステップ量は、最初500くらいから始めてかまわないと思います。
様子を見て徐々に下げます。私は、b-SGRで360ステップでやっています。
総ステップ数は必ず奇数となるようにします。
バックラッシュは、最初はステップ量の半分から始めて問題ありません。
1コマ目と2コマ目がなだらかだと、バックラッシュはとれていないので、2コマ目からカーブに乗るようにします。
これでHFRは、1の前半までは、普通にいけると思います。
ちなみに、私はSGPを使っているので、上記の設定がNINAでできるかどうかは良くわからないのですが、SGPをターゲットにしたライバルアプリなので、おそらくできるはずです。
投稿: n2068dd | 2021年9月23日 (木) 20時52分
書き忘れました。
総ステップ数は、9が一番バランスが良いです。
うまく調整できれば、7が時間がかからず理想です。
参考のビデオは、総ステップ数がちょっと多すぎるかな?と思います。
「バックラッシュは多めに」というのは、ソフトウェアが最小HFR値を記憶しているので、戻った最初の1ステップを除いて自動シフトしてくれるからです。
バックラッシュを厳密に調べる必要は無いと思います。
(これはSGPの場合ですが)
投稿: n2068dd | 2021年9月23日 (木) 21時21分
タカsiさん
はい。ぼちぼち撮影をやっております~。
でも9月もあまりすっきりとは晴れてくれないですね。。
北アメリカ星雲はLにHaをブレンドしたのですが、ちょっと色情報をうまく合わせることができなかったのでオレンジっぽくなってしまいました。もうちょっと赤に近い色なのかなと思っております。
APTのオートフォーカスは使ったことがない(使い方がわからない)のですが、NINAのほうが優秀なんですね。いろいろと試行錯誤しながらピント合わせをやっていきたいです。屈折だと温度変化でもピントが変わりますし、フィルターを変えることの影響もあって、おっしゃる通りバーチノフがあればと思いますが、私には高度なシステムを組むスキルがないのが残念です(笑)
投稿: くろ | 2021年9月24日 (金) 10時51分
n2068ddさん
詳細なコメント、解説ありがとうございます。
書いていただいた内容を読んで、いろいろなことが理解できました。本当に助かります!!!
-----
>AF、私はビニング4×4か、3×3で行っています。
ビニングするとシーイングの影響をあまり受けなくなり、カーブも綺麗になります。
AF中は、オートガイダーを停止させます。
AFの像は流れてもかまわないです。
各フレームが同じ状態になるほうが重要なためですね。
そうなんですね。ビニングすることでシーイングの影響を最低限にするということで、よく理解ができました。
そしてオートガイドの件ですが、NINAの設定に
「オートフォーカス中にguide停止」というものがあって、デフォルトでONになっていました。
これはシーケンスの時にそのような動きをするのですが、手動でオートフォーカスを動かすときにもガイドは停止するようにしようと思います。
-----
>ステップ量は、最初500くらいから始めてかまわないと思います。
様子を見て徐々に下げます。私は、b-SGRで360ステップでやっています。
総ステップ数は必ず奇数となるようにします。
ステップ量ですが、AutoFocuserによって表示される数字の単位が異なるのではと思います。
ZWOのEAFをつかって、BabyQのピントノブの駆動範囲を図ると0~4575となっていたので、いまはステップ量を15で設定しています。
NINAの設定に「オートフォーカス初期オフセットステップ数」
→オートフォーカス工程開始前にフォーカサーが外側に移動する初期ステップ数
ここに数字を入れますので、例えば4といれたら、外・内あわせて8、開始時点も合わせると9になりますね。
最初この設定の意味がよくわからなかったのですが、n2068ddさんの説明をみて理解できました。
ステップ数が必ず奇数になるという意味でも設定項目が秀逸ですね。
-----
>「バックラッシュは多めに」というのは、ソフトウェアが最小HFR値を記憶しているので、戻った最初の1ステップを除いて自動シフトしてくれるからです。
バックラッシュを厳密に調べる必要は無いと思います。
(これはSGPの場合ですが)
NINAのバックハッシュ設定は、IN側とOUT側それぞれ数値を入れるようになっていました。
バックラッシュの補正方法が「絶対値法」と「オーバーシュート法」の2種類があって、
絶対値はIN/OUTそれぞれの値が、内外の向きを変更するときに加算される仕様で、
オーバーシュートは目標位置をオーバーシュートしてから、最初に要求された位置にフォーカスを戻すことでバックラッシュを補正するようです。
デフォルトが「絶対値法」だったのでこの「オーバーシュート法」は使ったことがないのですが、ご指摘の通りバックラッシュをやや大きめに設定しておいてこの方法を選ぶといい結果が出るのではと期待しています。今度晴れたら試してみたいです。
天文ソフトはいろんな設定があってよく理解しないまま使っているのですが、コメントをいただけてすごく理解が深まったように思います。ありがとうございました。
投稿: くろ | 2021年9月24日 (金) 16時09分
Overshoot法の考え方はこのビデオを見るとよくわかりました。(図で解説しているので英語わからなくても理解できました(笑))
https://www.youtube.com/watch?v=rT_cwkVMhno
投稿: くろ | 2021年9月24日 (金) 17時02分
くろさん
お役に立てて良かったです。
私の使っている、b-SGRはロッド式なのでバックラッシュは無いのですが、もうひとつのk-astecのnano focusはラックアンドピニオン式なので、多めのバックラッシュがあります。そこにこの補正を使っています。
ステップ量は、カーブのグラフを見ながらHFRが4から1くらいとなるように設定すると、ソフトウェアが迷うエラーがほとんどなくなります。
最遠から1ステップ目は、バックラッシュがあるので、SGPはそこを無視して、FITする二次曲線を充てます。
分かりにくいですが、こんな感じです。
私は、いつも7ステップにして時間を節約しています。
https://satten1956.exblog.jp/iv/detail/?s=29584329&i=202107%2F05%2F36%2Fe0351236_21211308.jpg
使っている望遠鏡が蛍石を使っているので、焦点移動が多いのと、フィルターごと、30分ごとに再フォーカスするように設定しています。
SGPはフィルターごとに異なった露出時間設定にできるので、おそらくNINAもできると思いますが、Hαで4秒、Lで2秒とか。望遠鏡のF値で異なりますね。それとフォーカス画面はクロップして中央のある範囲だけにします。これとビニングを併せて、画素数が減って転送時間が短くなります。
nano focusはベルト式なので、最初の移動方向を地面から引っ張るほうにするか、引き下げる方にするかで、少し違いがあるような気もしたので、両方試して様子を見ています。
投稿: n2068dd | 2021年9月24日 (金) 18時32分
くろさん、こんにちは。
リモート観測所は数少ない好天を暗い空の下最大限に活用できるので理想的ですね。北アメリカ星雲とてもカラフルで美しいです。
望遠鏡が手元にない事の不安は一杯ですが、一つ一つクリアしていくしかないですね。
自分は自宅の観測所なので、いつまで経ってもその場しのぎで済ませてしまっています。(遠距離ならなんとかしなきゃと思うのですが、10歩も歩けば観測所に行けるので)
最近は、USBの調子が悪いのか、機器のつながりが悪い時がたまにあります。USBを抜き差しするとか、挿す位置を変えるとか、電源入れ直すと直るので、そのまま使っていますが、遠隔だったらと思うとぞっとします(笑)
ケーブルも自動導入時引っかかったり、子午線越えの自動導入で鏡筒がピラーに当たったり....色々ありすぎて自分みたいなずぼらな性格では遠隔観測所なんて無理かもしれません(笑)
投稿: のんた | 2021年9月25日 (土) 12時30分