« 2020年7月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月12日 (土)

2020 夏の対象 第1弾

前回は久々の大彗星となった2020/F3 NEOWISEの記事をアップしました。

撮影時期は前後しますが、すっきりしない天候が続いた5月6月に撮影した夏の散光星雲や球状星団の写真をまとめてみました。

 

【M8 Lagoon Nebula】

20200526_m8-ep130-asi183

この日は薄雲が時折通過する天気でした。
雲が抜けた瞬間は素晴らしい天の川が広がる空でしたが、シーイングがとてもよかったです。

ご一緒したT氏のドブソニアンで、夏の天体を堪能しました。
M8は中央にある暗黒帯グレイト・リフトと美しい星団NGC6530を見ました。
写真ではほかにもBarnard番号が付いた暗黒帯が写ってますね。
中心の明るいところには、砂時計の形をした明るい部分も見えました。


----------
撮影データ

Title:M8
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -15d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:ASI AIR x 130mm ガイド鏡
Exposure:L 300sec x 17 R 300secx6 GB 300secx4
Astrodon Tru-Balance
Date:2020/5/25 @Gobo


こちらは天文ガイド8月号に掲載してもらいました。

Img_0952



【M4 球状星団】

M4-ep130-asi183-202005252


シーイングがよかったので球状星団もよく見えていました。

 M13:北天No.1の球状星団。視野いっぱいに星が広がる
 M92:M13と同じヘラクレス座の球状星団。中心に星が集まりとても見ごたえがある
 M 4 :こちらも大きな球状星団。シーイングがいいので星がよく見える。
 M80:とっても地味な印象だが、観望では密集度が高く美しい。
 M22:大きな星団


------
撮影データ

Title:M4
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain200/ -15d
Mount:Vixen AXJ
AutoGuide:ASI AIR x 130mm ガイド鏡
Exposure:L 120sec x 9 RGB 120secx4
Astrodon Tru-Balance
Date:2020/5/25 @Gobo



【M8,M20 WideField】

M8-m20-pi-d810a-fsqxrd-150sec-x-23-2

こちらも定番の構図です。

BabyQにReducerをつけると、フルサイズカメラでかなり広域を捉えることができますね。
D810Aを使っての作品なので青が鮮やかに写ってくれます。
ただM8がややマゼンダ色になってしまいますね。

------
撮影データ

Title:M8 20 WideField
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:Nicon D810A ISO3200
Mount:Vixen SXD2
Exposure:150sec x 23
Date:2020/5/25 @Gobo


このあと、木星・土星や夜明け前の火星もドブソニアンで観望しました。
木星のフェストゥーンや白斑も確認でき、
土星はカッシーニの隙間が全周に渡ってくっきり見えていました。

火星はまだ遠いですが模様を確認できました。
とにかくシーイングが素晴らしい日で観望は最高でした。

| | | コメント (0)

2020年9月 6日 (日)

コロナ禍からのNEOWISEラプソディー

いつもの通り、Blog更新が滞っておりました。

7月上旬にアップ以来、日本のアマチュア天文界?ではネオワイズで大騒ぎとなり、
恐ろしい梅雨空をみながら、毎日天気予報や気象衛星を見ながらため息をついている
人が多い・・そんな1か月でした。

ごたぶんにもれず? 私もなれない空に悶々としながら、梅雨でも晴れそうな沖縄に遠征をしておりました(汗)

 

7月2週目の週末、沖縄に一泊二日の強硬遠征に行ってきました。
お師匠さんのT氏が、沖縄に遠征されると伺い、自分がいける週末を狙っての遠征を検討しました!

この時期の日本列島は鎮座する梅雨前線に悩まされながら、晴れそうなのは北海道か沖縄ということで、ついてからの移動が大変そうな北海道は避け沖縄に行くこととなりました。

コロナ禍もあって、それを避けるために、出発空港までは自家用車、那覇空港からもレンタカーという3密対策を前提とした遠征です。

現地では、梅雨明けの沖縄の空(晴れ時々積乱雲、雷雨)を避け、どこで撮影するか悶々と悩みながら、
わずか1夜のワンチャンスでなんとか晴れることを祈りながらの撮影となりました。
本格的な機材を持ち込むのも大変なので、アメリカの皆既日食でもっていったKissX4+200mズームレンズ(ポラリエによる追尾)、D810A+105mmズームレンズ(固定撮影)という機材で行きました。

日本列島に鎮座しているはずの梅雨前線は、よりによってこの日は南下傾向。。
宿泊したシェラトンホテルの周りは雲が・・・
何故?!沖縄方面にやってくるのかと怒りを覚えながら、晴れを求めて沖縄本島を北へ移動してました。
おぼろ月が見える中、何とか見つけた場所で準備を進めると、星空ぞらが・・・
北極星も見えていて、持参したポラリエて北極星方面に三脚をセットしました。

彗星は低空なのでいくら晴れていても、地平線は厳しいのですが・・・
何とかその姿を捉えることができました。

【NEOWISE 2020/F3】

Neowise-x4-efs200mm-x8_20200906225701

----

雲の合間で短時間露光でとらえることができました。
彗星の核から二股にダストテイルがのびていることがわかります!

 

撮影データ

---

Title:C/2020 F3(NEOWISE)
Optics:Canon EFS 55-200mm (f=200mm F=5)
Camera:Canon EOS Kiss X4 ISO3200
Exposure:5sec x 8
ポラリエにて追尾撮影
Date:2020/07/12 05:01~ @Okinawa

 

【NEOWISE 2020/F3】

Neowise-105mmd810a-triming    
 

こちらは広域で撮影したものです。
流れる雲に隠れて、結局薄明後での撮影となってしまいました。。。
北半球では23年(ヘールボップ)ぶり?の大彗星だったらしいので、こうやって近日点間近の姿を捉えることができたのは、いい思い出になりました!

 

---
撮影データ

Title:C/2020 F3(NEOWISE)
Optics:Nikon AF NIKKOR 28-105mm (f=105mm F=5.6)
Camera:NIkon D810A ISO3200
Exposure:3sec x 16
固定撮影
Date:2020/07/12 05:02 ~ @Okinawa




【2020 NewNormalなリゾート風景@沖縄シェラトンホテル】Img_1734
わずか一泊ながら、翌日はリゾートホテルで密をさけながらの、ビーチでまったり、ホテルのプールサイドでまったり
ランチビュッフェは無理無理での贅沢ルームサービスを堪能しました。
夏休み石垣・西表に行くつもりでしたが、コロナを避けるためにキャンセルしたのでこれが短い夏休みリゾート
となりました。。



------------------

その翌週はなんとか近隣でも晴れたので、日曜日ではありましたが彗星のみ撮影狙いで三重方面に遠征しました。
星は見えるものの、北西の低空には雲が・・・
結局すっきりとは晴れなかったですが、NEOWISEの雄姿を双眼鏡でも確認をすることができ、とても貴重な夜となりました。

【NEOWISE 2020/F3】

Neowise-8sec-x9-15sec-x-10-2s 


ダストレイルとイオンテイルが見えていますね。
いやぁ、本当に大彗星です。双眼鏡でもばっちり尾が(イオンテール)がまがている様子がよくわかりました!


【撮影データ】

Title:C/2020 F3(NEOWISE)
Optics:Takahashi FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.6)
Camera:Canon EOS 6D HKIR ISO3200
Exposure:8sec x 9 15sec x 10
Monut:Vixen SXD2
Date:2020/07/19 20:4~ @Soumonzan



【NEOWISE 2020/F3】

Newwise-nikon105mm-d810a-pi_20200906233501

固定撮影ながら、よく映ってくれました。
これで雲がなければ文句なし!でしたが・・・
以降も余り晴れなかったので、本当に本土での最初で最後のチャンスでした。
ご一緒したフルフルさんに感謝です。

---
撮影データ

Title:C/2020 F3(NEOWISE)
Optics:Nikon AF NIKKOR 28-105mm (f=105mm F=5.6)
Camera:NIkon D810A ISO3200
Exposure:3sec x 16
固定撮影
Date:2020/07/12 05:02 ~ @Okinawa
NEOWISE C/2020 F3 , AF NIKKOR28-105 (F=5 , f=105mm)  Nikon D810A 3sec x 16 / 11 July ,2020 05:02~ @Okinawa


追伸
沖縄では、思う成果が得られなかったお師匠さん(T氏)は、なんと北海道に遠征されていらっしゃいました。
A氏やS氏などと合流されて、すごい写真が先月、今月発売の天文紙に掲載されていました。。
それほど天文マニアを惹きつける魅力のある彗星だったんですね。。

今はすっかり暗くなってしまいましたが、令和2年の大彗星をたっぷり堪能することができました。
双眼鏡で尾が見えたのは正直感動でした!!!

満足しつつ・・はぁ。。本当なら東京オリンピックの競技観戦で盛り上がったはずでしたが。。
(1次抽選で2競技<メダルセレモニーがある>当選したのにOrz...)


8月度は、6月、7月のうっ憤を晴らすがごとく、遠征をしてきました。

 

| | | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年10月 »