今年の6月8日以来、、、まったくBlogの更新ができていなかったのに先日気づきました。
関西地区は、GW(5月)以降(満月期を除く)は、まったくと言っていいほど晴れない日々が続いていました。
何度か撮影に行く日もあったのですが、雲が多かったり、途中で晴れ間がなくなったりとまともに撮影で来た日はほとんどなかったです。
11月に入ってからは少し晴れる日もありましたが、土曜日とかにうまく晴れの日が重ならなかったり
結局一晩中晴れてくれたのは、10月初旬の1日だけでした。
撮影記録を見ていると
5月3日 330分(2台体制 夜半から晴れた)
5月11日 25分(薄明直前に晴れた・・・)
8月2日 111分(途中で晴れたが雲に覆われ終了)
8月4日 132分(途中で晴れたが雲に覆われ終了)
9月6日 88分(途中で一瞬晴れたが雲に覆われ終了)
なんだかさみしい記録になりました。
そんな中、5月3日に撮影した作品をいくつかアップします。
【NGC4438 4435】

おとめ座銀河、マルカリアンチェーンの中央に位置するすれ違い銀河です。
クローズアップ撮影ですが、なかなかむつかしい対象ですね。
小さな対象なので、ASI183の1インチセンサー&2000mmで狙いました。
銀河の撮影にこのCMOSカメラはフィットしますね。
ただ、F8と暗めなのでもう少しGainを挙げて撮影すればよかったかもです。
-----
撮影データ
Optics:GSO8RC x 2inch flatter(f=1600mm/F=8)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain111/ -15d
Mount:Vixen AXJ
Exposure:L 300sec x 20 RGB 300sec x 4 Astrodon Tru-Balance
Date:2019/5/3@Yoshino
【M16】

RGBの枚数が足りていないようですが・・
実はこの日の前にGSO8RCの鏡の洗浄をしようとして、ばらしていたのですが
うまく光軸の調整ができていなかったので、星像が両作品とももろもろに
なってしまっていますね。こちらはピントも怪しいです(反省・・)
----
撮影データ
Optics:GSO8RC x 2inch flatter(f=1600mm/F=8)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain111/ -15d
Mount:Vixen AXJ
Exposure:L 300sec x 23 RGB 300sec x 3 Astrodon Tru-Balance
Date:2019/5/3@Yoshino
【M24 Bambi StarCloud】

定番の構図です。デジカメでそれなりに時間をかけて撮影をしましたが、透明度があまり
よくなかったため?か、いまいちパットしない仕上がりになっていますね。
何度もとっている構図なので、ちょっと工夫をしないと新しい発見がないなぁと
感じております。
-----
撮影データ
Opt:FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:Nikon D810A
Mount:Vixen SXD2
Exposure:ISO2500 180sec x48
Date:2019/5/3@Yoshino
【Corona Borealis 】

この日の夜半までは薄雲が張っていて、晴れるのを待っている間に
自然のソフトフィルター効果を狙ってかんむり座を撮影しました。
これはこれで? 面白い作品になったなぁと
ただあまり星の色が出ていないですね。
空を見るとこんな風には見えないのですが薄雲がいい感じにぼかしを
入れてくれました。
---
撮影データ
Opt:Sigma 180mm Macro(F=3.5)
Camera:SEO-SP4
Mount:Vixen SXD2
Exposure:ISO2500 90sec x8 12osec x16
Date:2019/5/3@Yoshino
今頃半年前の撮影した作品をアップしている次第ですが。。
撮影日数は少ないので、すぐに追いつけそうです(笑)
最近のコメント