« ASI183MM Pro所感 アンプノイズ対策など | トップページ | 令和初? 天文ガイド・星ナビ 7月号に入選しました »

2019年5月 5日 (日)

ASI183MM Proで撮る春の銀河

春といえば、銀河シーズンですね。
今年はASI183MM Proという新兵器で、銀河のアップ写真を撮りたいと
思っていました。

そんな折に、EHTのブラックホール撮影成功のニュースが飛び込んできましたので
M87を記念撮影しました。

【M87とおとめ座A 祝 ブラックホール撮影成功】

 

M87-240sec-x-11-triming_2

 

 

 

中心部から右斜め上に噴き出しているのが、おとめ座Aのジェット部分のようです。
露光時間を短くしたものの方がわかりやすそうです。

 

M87-jetjpg_1

あまり特徴のない楕円銀河で、マルカリアンチェーンの外れにあるということもあり
メシエ天体撮影マラソンをしていた時以来の撮影となりました。

 

5500万年光年先の事象を見事にとらえたEHTの快挙に感動です。

---
Title:M87
Optics:GSO8RC x 2inch flatter(f=1600mm/F=8)
Camera:Canon 6D SEO-SP4 triming
Mount:Vixen AXJ miniBorg50 QHY5ii-L
Exposure:ISO5000 240sec x 11 , 30sec x 8
Date:2019/4/12 @Yoshino

 

 

【M64 黒目銀河】

 

M64-2x-drizzle-180sec-x-16-2_1

この対象は、幾度となく撮影をしましたが・・
なかなか詳細の銀河の模様を出すのはむつかしいですね。
EDGEでの撮影はガイドはオフアキとなりますが、センサーサイズが広いStarlightの
Ultra Starは別システム使っていたため、Watec910Hのアナログオフアキに久しぶりに
トライしました。
結果はまずまずのガイド精度であったみたいで、よかったです。


Title:M64
Optics:Edge HD 800 (f=2000mm/F=10)
Camera:Canon 6D HKIR triming
Mount:SXD2
Guide:OffAxis Guider / Watec910HX / Advanced Unit
Exposure:180sec x 16 ISO6400
Date:2019/3/8 @Konoyama


---

先週アップしたM78でLRGBを組み合わせる画像処理がなかなかうまく
行かなかったこともあり、こんなパターンで撮影をしてみました。


1.銀河のRGB情報と星部分 → Canon EOS6D
2.銀河の詳細なL画像、Ha成分 → ASI183MM Pro


というパターンで、M65を撮影しました。


【M65 しし座のトリオ銀河の1つ】

 

M65-3xdrizzle-300sec-x-25-l360sec-x-22

 

安定の?神野山で撮ったASI183のL画像を使い、先日吉野で撮影した
デジカメ画像を重ねたものです。
露光時間は、合わせて4時間弱となります。

デジカメだけで撮るよりは、銀河の詳細部分が見えているような気もします・・。
ただこの銀河あまり色がないのが残念ですね。

お隣の不規則銀河(M66)にすればよかったのかもですが、オフアキで
ガイド星が見当たらなかったので、こちらに変えました。


---
Title:M65
Optics:GSO8RC x 2inch flatter(f=1600mm/F=8)
Camera:ASI183 Pro 1x1 bin /Gain111/ -10d
Mount:Vixen AXJ
Exposure:L 360sec x 22 Astrodon Tru-Balance
Date:2019/3/16 @Konoyama

Optics:GSO8RC x 2inch flatner (f=1600mm/F=8)
Camera:Canon6D SEOSP4 3 x Drizzle
Exposure:ISO4000 300sec x 20
AutoGuide:Starlight Xpress AO
Mount:Vixen AXJ
Date:2019/4/6 @Yoshino


さて、GWは星撮りに何度か行くことになりましたので、また画像をアップ
していきたいです。

 

| |

« ASI183MM Pro所感 アンプノイズ対策など | トップページ | 令和初? 天文ガイド・星ナビ 7月号に入選しました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ASI183MM Pro所感 アンプノイズ対策など | トップページ | 令和初? 天文ガイド・星ナビ 7月号に入選しました »