アメリカ皆既日食
もう9月ですが・・・
8月21日のアメリカ皆既日食を見に行ってきました。
ツアーではなくて個人手配での旅行でした。
素晴らしい皆既日食を見ることができたので本当によかったです。
キラリンと光るダイアモンドリングや、黒い太陽の周りいっぱいに広がったコロナを見たときは感動ものでした。。
【第2接触の前】
ベリーズビーズやプロミネンスが肉眼でも見えました。
C2は正確にはダイアモンドリングとは言わないそうですね。
--
撮影データ
Opt:Mini Borg71FL x 1.4 テレコンバータ(f=560mm F=7.9)
Camera:Nikon D810A DXモード ISO200
Mount:SWAT-200
Exposure:1/500秒
Proseccing:Jpegファイルそのまま
【皆既中の太陽】
双眼鏡で見るとコロナのStreamerやプロミネンスがばっちり見えます。
写真では多段露光をしてHDR合成することで、その時の雰囲気を再現できます。
それにしてもStreamerがきれいです。
そしてこの素晴らしい皆既時間はあっという間に過ぎてしまいました。
--
撮影データ
Opt:Mini Borg71FL x 1.4 テレコンバータ(f=560mm F=7.9)
Camera:Nikon D810A DXモード ISO200
Mount:SWAT-200
Exposure:BKT撮影
1/500、1/250、1/125、1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2の9枚露光 (BKT設定 9段、間隔は1.0)
Proseccing:Photomatix-ProによるHDR合成
ステライメージによるローテーショナルグラディエント
Photoshopによるレベル調整
【第3接触】
太陽が見えてきました~
プロミネンスの横から出現です。
皆既時間は2分1秒 早い!
--
撮影データ
Opt:Mini Borg71FL x 1.4 テレコンバータ(f=560mm F=7.9)
Camera:Nikon D810A DXモード ISO200
Mount:SWAT-200
Exposure:1/500秒
Date:20170821 10:21:40
Proseccing:Jpegファイルそのまま
【3カラットくらいありそうなダイアモンドリング】
--
撮影データ
Opt:Mini Borg71FL x 1.4 テレコンバータ(f=560mm F=7.9)
Camera:Nikon D810A DXモード ISO200
Mount:SWAT-200
Exposure:1/500秒
Date:20170821 10:22:00
Proseccing:Jpegファイルそのまま
いろいろなハプニングも含めてとても楽しかったアメリカ旅行記をblogに自分の備忘録として残しておきたいとおもいます。
| 固定リンク | 0
コメント
くろさん、こんにちは。
アメリカの日食に行って来られたんですか!
とても良い観測旅行でらしたことでしょう。
コロナの写真、ほんとに素晴らしい写りですね。眼福です。
観測成功、おめでとうございます。
投稿: ちーすけ | 2017年9月 9日 (土) 10時35分
ちーすけさん
コメントありがとうございます。
本当に晴れてよかったです。
観測旅行はいろいろなことが盛りだくさんでした。
写真もよかったのですが、やはり現地の雰囲気が最高でした。
投稿: くろ | 2017年9月 9日 (土) 15時28分