4月初めは御杖へGo
さて、年末年始からはすっきり晴れない新月期を過ごしておりますが・・
先週末は4/1がおうし座アルデバラン食ということで早めに遠征をと計画しておりました。
関西でも北の方は天気が良さそうで、京都も晴れていたのですが・・
なんとか未明からの夏物?を撮影したく、御杖高原にむかいました。
6時過ぎに到着したときはドン曇り orz...月の位置すらわかりません。
とりあえず機材を準備しているとなんとなく月の居場所がわかるくらいにはなってきました。
雲がわいては消え、わいてくるという繰り返しで
紫式部の
めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲がくれにし 夜半(よは)の月かな
という感じ(夜半ではありませんが・・)でヤキモキしておりました。
結論としては、潜入や出現のタイミングはNGということで、出現2分後くらいにきれいに晴れて記念撮影1枚
【アルデバラン食 出現2分30秒後くらい? 中心部トリミング】
ピントも甘く?何とも微妙な作品ですが・・・
ちっちゃくアルデバランがうつってますね(汗)
---
Title:Aldebaran moon occultation
Optics:GSO8RC x 2inch flatner (f=1600mm/F=8)
Camera:Canon 6D SEO-SP4
Guide:No touch
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO1000 1/30
Date:2017/4/2 19:53 @Mitsue
この後、すっきり晴れてくれて、いくつかの対象を撮影しました。
【M99】
これはリベンジで狙った作品です。
以前はシンチエーションが悪?な状況で御杖で撮影しました。
今回は、銀河の細かいところが見えているみたいです。
AOの効果+当日の空ということでしょうか?
わすか1時間足らずの露光ですが、この対象も思ったより小さく、このあたりが今の機材と撮影地だと限界かなぁ。。
--
Title:M99
Optics:GSO8RC x 2inch flatner (f=1600mm/F=8)
Camera:Canon 6D SEO-SP4 triming
Guide:SX-AO OffAxis Guider / UltraStar/PHD2 guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO6400 240sec x 11
Proseccing:DSS x2 Drizzle PSCC
Date:2017/4/2 @Mitsue
【M104 Sombrero galaxy】
こちらは、M99に引き続き撮影しました。
短時間での撮影だと、明るい対象という選択肢しかなく、1年ぶりの撮影です。
あまり処理のし甲斐がない?対象です
ハッブルのようなバルジの詳細な模様はデジカメ&8inchではむつかしい
(というか、11inchあっても無理?)
ですね。まあ露光時間も60分なので短めです。
暗黒帯が特徴的な銀河で、まわりのあかるいところが楕円銀河でここに2000個ほどの球状星団があるそうです。5000万光年先の銀河です。
そして中心部は渦巻銀河とのことで2重構造ともいわれています。
--
Title:M104
Optics:GSO8RC x 2inch flatner (f=1600mm/F=8)
Camera:Canon 6D SEO-SP4 triming
Guide:SX-AO OffAxis Guider / UltraStar/PHD2 guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO6400 240sec x 15
Date:2017/4/2 @Mitsue
M99も、M104も昨年の撮影に比べて、自分の作品としては、よくなっているのですが、もっといい作品をとりたいなぁと思っています。そのためにはじっくりと撮影しないと厳しいのでしょうね。
GSOを使っていますが、バックフォーカスが規定よりも長いためか周辺の星が伸びてしまいます。
最後に、このところ盛り上がっている彗星2対象。
2つとも明るいですね。41Pは靄が残る中での撮影のためか、やや暗く写りました。
そしてLovejoyは薄明直前からの短時間撮影のため、尾が少ししか捉えられませんでした。
2つとも注目の彗星ですね。
【タットル-ジャコビニ-クレサーク彗星 (41P)】
Opt:FSQ-85ED x 0.73 Reducer
Camera:Nikon D810A (中央部をトリミング)
Mount:Vixen SXD2
Date:2017/4/2@Mitsue
【Lovejoy (C/2017 E4)】
Opt:FSQ-85ED x 0.73 Reducer
Camera:Nikon D810A(中央部をトリミング)
Mount:Vixen SXD2
Exposuer:ISO3200 60sec x 8
Date:2017/4/2@Mitsue
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント