« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月 8日 (水)

星ナビ2017年3月号入選と晴れない長焦点・・

さて今年に入ってからお正月に撮影にってからは、ずっとこれまた週末の天気は思わしくなく、撮影に行くことができませんでした。

そんな中で、星ナビ3月号に、オリオン座中心部のモザイク作品を掲載していただきました。

ε130とD810Aのコンビで初めての入選です。

ステラショットでの撮影を何とか軌道に乗せて、モザイクで2つの領域を計画通りに撮影することができました。

【Orion's belt and great nebula】

Orion_130mozaic_d810a_small

D810Aの画像2つということで、激重ファイル?になってしまったせいか、
モザイク合成がうまくできずに大変でした。

そして巨大な元ファイルはこちらです。

撮影データ
--
Title:the Great Orion Nebula and the Horsehead Nebula
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:Nikon D810A
Date:2016/12/3@Mitsue

North
Exposure: ISO3200  240sec x 32
South
Exposure: ISO3200  240sec x 24 120sec x 8 30sec x 4 10sec x 4

定番の対象だけに、うれしいです。これで、春・夏・秋・冬の対象で入選することができました。FSQ85EDが2対象、ε130が2対象です。

やっぱりタカハシの鏡筒は素晴らしいのでしょうね。

天気も悪くて撮影できておりませんので、天文雑誌への応募はしばらくできなさそうです。

----------------------

そしていつかは長焦点の作品も・・・。
ただもっと精度を高めないとまだまだ無理ですね。

ということで、スカッと晴れない中、春の銀河を撮影してきました。
途中の雲通過や、準備に手間取ったこともあり露光が十分できませんでしたが、なんとか4時間弱、2対象を撮影してきました。シーイングは今一つで星が肥大化しております。

撮影はEdge800HDで、今回はフルサイズの6Dをつなぎました。
Edge800はAPS-C向けということですが、フルサイズでも周辺はそれなりに写ってくれます。

ピント合わせは、いつもあっているのかあっていないのか?よくわからないというのが実情です。(汗) (もちろんバーチノフマスクとかは使っております)

【M82/Ciger galaxy】

M82_s

中心部から垂直方向にバーストしているところは、6D改造機では写ってくれません。
(HEUIBとかを付けると写りそうです)
Hαで撮影したものをブレンドすると面白そうです。
もう少しシャープに取りたいですね。

---
Title:M82
Optics:Edge HD 800 (f=2000mm/F=10)
Camera:Canon 6D SEO-SP4
Guide:OffAxis Guider / UltraStar/PHD2 guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO3200 360sec x 10
Date:2017/2/3 @Konoyama



【M63/Sunflower Galaxy】

M63_s

こちらは好きな対象で、毎年撮影しています。画像にあまり進歩がないです。。。
慌てて撮影を始めたため? カメラの縦横l(東西・南北)を反対にしてしまいました。
短辺の長さでスクエアにトリミングしています。

もうちょっと、銀河の中が改造してくれたらなぁ。あとやはり暗いところに行かないと
周辺にある淡いところは、あぶりだしても出てこない?

--
Title:M63
Optics:Edge HD 800 (f=2000mm/F=10)
Camera:Canon 6D SEO-SP4 triming
Guide:OffAxis Guider / UltraStar/PHD2 guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO3200 360sec x 18
Date:2017/2/3 @Konoyama

新しい対象を狙うには空がすっきりせず、結局去年と同じものを撮影しました。
できたら新しい銀河もとってみたいです。
さて次回の新月期はすっきり晴れてくれるのでしょうか。。。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »