« 2017年 謹賀新年 | トップページ | 星ナビ2017年3月号入選と晴れない長焦点・・ »

2017年1月22日 (日)

星ナビ2017年2月号入選と長焦点のための軍拡?

あっという間に1月も後半ですね。

ご報告がおそくなりましたが、今月発売の星ナビ2月号にカリフォルニア星雲を掲載していただきました。

【NGC1499 /California nebula】

Ngc1499_californiab

大きな画像はこちら

10月に大芦高原で、冬の対象を待つ間ひたすら?撮影していて、コンポジットして画像処理すると分子雲の多さに驚いたものです。
赤一辺倒の対象と思って、長らく撮影していなかったのですが、今回掲載していただきとてもうれしく思います。

年末年始は、比較的天気にも恵まれて、撮影に行くことができました。
そろそろ冬物も一巡し、春物をとりたくなる季節ですね。
ガイド精度を上げるためにはオフアキが必須となります。
そこで、StarlightXpressのUltraStarを購入しました。

普段使っているQHY 5L-iiは感度は高いのですがセンサーサイズが1/3インチと小さく
オフアキだと星が見つからないことがあり使っていませんでした。
太陽撮影用に買った QHY 5Lは1/2と少しセンサーサイズは大きいのですが、感度が
5L-iiに比べて低く、F10と暗いEDGE鏡筒のオフアキで星を見つけるのは至難の業でした。

UltraStarは感度も高く、センサーは2/3と大きいのでオフアキにぴったりです。
(オートガイド用にしては高価な買い物ですが・・)

Ultrastar

実際に、オフアキ(直焦点、Reducerを使った場合)とも何とか回転せずにガイド星を見つけて使うことができました。
ただあまりに暗く、ビニング設定もしていなかったためか、PHD2ではガイド星ロストでエラーが出て使えませんでした。PHD(1)では、なんとかガイドをしていました。
(兵庫のNさんから、UltraStarを使うときは、サブフレームを使うほうがいいとあとでご推奨をいただきました。今度は、その設定とビニング設定などを試してみたいです)

まだまだいろいろと確認することがありますね。。

【NGC3628】

3628_2xdrizzleb


シーイングがあまり良くない? 御杖で撮影したしし座のトリオの中の一つです。
直焦点でEOS 6Dをつないでオフアキをしたのですが、ミラーも含めたケラレが大きく出たので、中心部を2xDrizzleしています。

なかなかシャープには出てくれませんね。
でも星が丸く写ったのが今回の成果です。

---
Title:NGC3628 Galaxy
Optics:Edge HD 800 (f=2000mm/F=10)
Camera:Canon EOS 6D
Guide:OffAxis Guider / UltraStar/PHD guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO3200 600sec x 8
Date:2016/12/28 @Mitsue



【M81/ボーデの銀河】

M81_600sec_x_20_161231b

春の代表格 M81です。
これは神野山でじっくりと撮影しました。

かなり時間をかけて撮影したので、バックグランドはなめらかになっています。
ディテールは御杖よりは、よく出ていますね。
10分ガイドで、ちゃんと星が丸く写ってますね。。
(この対象は北にあるからか、比較的ガイドはぶれないようです)

---
Title:M81 Galaxy
Optics:Edge HD 800 (f=2000mm/F=10)
Camera:Nikon D810A DX mode
Guide:OffAxis Guider / UltraStar/PHD guiding
Mount:Takahashi EM200 Temma2M
Exposure:ISO3200 600sec x 21
         ISO400 60sec x 16
Date:2016/12/30 @Konoyama



長焦点は6分とか10分とかの露光をすることになりますが、これまで3分で30枚とかをコンポジットしていましたが、長時間露光だとそこまでの枚数をとるのは難しいです。

長めの露光でじっくり取るか、少し短くして枚数を稼ぐか・・むつかしい選択ですね。

| |

« 2017年 謹賀新年 | トップページ | 星ナビ2017年3月号入選と晴れない長焦点・・ »

コメント

あらためまして、星ナビ2月号入選おめでとうございます。
赤いカリフォルニア星雲から画面全面に広がるグレーの分子雲までが滑らかに描き出されていて、ホントお見事ですね。

また、HD800による春の銀河のクローズアップも良い写りですね。2000mmでも真ん丸な星像が羨ましいです。軍拡、UltraStarの威力でしょう。
仰るように、長焦点は暗い分、総露出がより必要ですし、ノイズ低減の点から枚数もある程度は必要で大変ですね。
くろさんは、最低何枚くらい欲しいですか?私は何となくですが20枚くらいあると安心します。

春の銀河、挑戦したいところですが、こちらはしばらく雪雲ばかりです~。

投稿: ちーすけ | 2017年1月23日 (月) 21時22分

ちーすけさん

コメントをいただきありがとうございます。
ちーすけさんのトップを飾るアンドロメダは激戦区を勝ち抜いた作品で、ダイナミックでバランスも兼ね備えた作品だと思います。

長焦点の丸い星は嬉しいです(o^^o)
やはりオフアキが安定しますが、edge800ではフルサイズはケララがひどくそもそも仕様的にも無理だそうで、やはりAPSCでとるのがいいんでしょうね。
枚数ですね。できれば32枚くらいは重ねたいですが、ものすごい時間がかかりそうなので、その半分の16枚くらいからどのくらい増やせるかだと思います。
淡い銀河は難易度が高そうですね。
D810Aなら感度を上げてもノイズが少ないので、6分くらいで30枚なら3時間コース?になりますね。悩ましいです。

投稿: くろ | 2017年1月24日 (火) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 星ナビ2017年2月号入選と長焦点のための軍拡?:

« 2017年 謹賀新年 | トップページ | 星ナビ2017年3月号入選と晴れない長焦点・・ »