ステラショット不調!
8月の新月期は、旅行に行っていたこともあって、あまり撮影をする時間をとることができませんでした。
そんな中でも、京都の北、福知山に撮影に行ってきました。
夜半前まで雲が切れなかったのですが、そのあとは見事な天の川が広がり素晴らしい空を見ることができました。
Nikon D810Aとε130dの組み合わせでアンドロメダ銀河を狙いました。
ただ・・・
前回のブログで、感動の?ステラショット! という記事を投稿していましたが・・
8月の遠征では突然ステラショットが動かなくなりました。
ちなみに、使い方は、
・赤道儀:Takahashi EM200 temmaM
・ガイドカメラ:QHY5L II
・撮影カメラ:Nikon D810A
と前回同様でした。
ステラショットで撮影をしようとすると、いったんシャッターはおりて撮影開始するのですが、撮影を終了した後に画像をPC側に転送しようとしてやたらと時間がかかり・・・
そして挙句の果てには、
「表示用画像を生成できません」とのエラーメッセージがでる。
USBハブは使わず、いくつかのケーブルや接続先のUSBポートも変えてみましたが、不安定な動きで、まったくデータの取り込みすらできないことも。。。
また、うまく表示ができた場合でも、導入補正を行おうとすると
「ステラショットは動作を停止しました・・」のメッセージが出てアプリがシャットダウンする。
ということで、「えええええぇぇぇぇぇぇ」みたいな状況になりました。
Astroartsのサポートに問い合わせをしましたところどうやらメモリー不足も影響しているようなコメントが・・
中古で買ったLet'sNoteは、電池の持ちもよく丈夫なので重宝しているのですが、Windows' Proの32bitだったんです。なのでメモリーは4GBまでしか認識しないため、空きポートはあっても増設ができませんでした。たしかに物理メモリをぎりぎりまで使っているようですし少なからず影響はありそうです。
ただ普段使っている別のPC(Vaio)でも試しました(Windows8 64bit メモリー8GB)
こちらはもっと動きが怪しく?(原因不明です)仕方がないので自動導入(補正はできず)と
オートガイドだけをつかい、カメラはリモートコントローラを使って撮影をしました。
【M31/アンドロメダ銀河】
D810Aは、ファイルサイズが本当に半端なく大きいです。
jpegでも15MB以上あるので、このブログに貼るためにはかなりサイズを小さくしないとダメでした。
大きな画像はこちらへ。。
撮影データ
---
Title:M31 / Andromeda Galaxy
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:Nikon D810A
Exposure: ISO2500 180sec x 29
Date:2016/8/5@Fukuchiyama
02:30~
それにしても、ステラショット不調こまりました。
仕方がないのでこの週末に、パソコンのOSを32bitから64bitにして、いちからセットアップやり直しました。
とりあえずTemmaM、QHY5、D810Aの3つがつながり、撮影した画像が表示できることは確認できたのですが。。(真黒なDark画像ですが)
さてちゃんと夜にトライしてみないと・・
追伸:アイフォンのココログアプリで、少しだけ文字を変えて更新したら、記事の改行ピッチがばらばらに・・・
もうすこし使えるアプリにしていただきたいものです。。
| 固定リンク | 0
コメント
オヤジも、ほぼ、同様のトラブりに振り回されていました。
導入補正のボタンを押すと、無限ループに入り込む時、そうでも無い時など、一貫性がありません。
ASUSのX205TAで、Memory2GBでした。
これは、ひ弱なPCが要因だなと思い、同じくASUSのX555UA 6500Fに買い替え。
これは、i7coreで8GBMemory。これでどうだとニワトリしたら、やはり、頻度は大幅に下がりましたが、同じような状況に陥ります(汗)。
AstroArtsのQ/Aだったかを見たら、USBのバスパワーでは無理のような記述があったような、、、、、何方かのblogだったか。(汗)
それで、USBハブ自信に+5を給電する「セルフパワーのUSBハブ」(2千円位)に交換したら、100%変なダンマリが無くなりました。
ここに書いてあるものを購入しました。色々あるようです。USBハブ+ACアダプターがセットの「セルフパワーUSBハブ」のものがターゲットです。
http://www.dokkoi.info/?Astronomical/equ./2016-08-09/USB%E3%83%8F%E3%83%96%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AEDC5V%E5%8C%96
それでも、改善しない時は勘弁してください。
因みに、2GBメモリーのASUSX205TA+セルフパワーUSBハブでも、全くトラブルが無くなりました。
投稿: オヤジ | 2016年8月22日 (月) 17時53分
大江山のアンドロメダ、素晴らしいですね〜。
これからの季節は天頂から北に撮影対象が多いので、
天頂から北が暗い北方面が良いですね〜。
ステラショットはオートガイドに少々問題ありますが
私の場合はコーワの100mmF2.8のレンズにコーワの2倍テレコン
で比較的、安定してますが、長焦点は厳しく
GS200RCは従来通りアドバンスとステラショットの導入補正の
ハイブリッドで対応することが一番いい良いかなと思ってます。
まぁ、長焦点だとモザイクもしないですから。
週末晴れてくれると良いですね〜
投稿: 天文中年 | 2016年8月23日 (火) 08時19分
おやじさん
コメントありがとうございます。
なるほどやはりステラショットは一筋縄ではいかないんですね。
ただ私も実はセルフパワーのUSBを電源に繋いで使っていたのですが、トラブルが起きてハブがダメかと思って長いケーブルにしたり、USBポートの仕様とケーブルを3.0に揃えたりとか色々やったのですが、出来たり出来なかったりで困ってました。
まだまだ実戦で使ってみないとダメということでしょうか。
高いソフトなんだら、もう少し安定したバージョンをリリースして欲しいです。
投稿: くろ | 2016年8月23日 (火) 18時29分
天文中年さん
私はまだ長焦点で試したことがないのですが、PHD2のガイドがなかなか決まらないので、なんとかステラショットで決まらないかと淡い期待を持ってます。
そろそろ長焦点も試してみたいですね〜
投稿: くろ | 2016年8月23日 (火) 18時31分
そうでしたか。
オヤジの場合は、こんなに応答無しになるなら、今夜は止めよう。
そんな感じでしたが、セルフパワーにしたら嘘のように改善、以来、一度もトラブル無いのですよね。
深追いは止めましょう。(笑)
ステラショットを使っている方、悩んでいる方が多いでしょうね。
どのソフトもそうですが、メモリー喰い過ぎです。(汗)
投稿: オヤジ | 2016年8月23日 (火) 20時44分
初めまして
同じトラブルで検索していましたらこちらにたどり着きました。システムは私と全く同じ構成です。ハブがダメなのだろうと直接つないだり、ハブをセルフパワーにしたり、カメラユーテリティーが立ち上がってしまうので消すタイミングをいろいろ変えてみたりしたのですが、たまに正常に動いたりと、不安定です。先日も家でチェックした時は順調だったのですが、遠征地でドツボにはまりました。リモートタイマーも準備していなかったので大変でした。
PCも非力でwin7/4Gです
皆さん苦労しているのですね。
投稿: しみちゃん | 2016年10月30日 (日) 23時27分
しみちゃんさん
はじめまして。コメントをいただきありがとうございます。
最近ブログ更新が滞っており(汗)返信も遅くなりました。
やはりステラショット・・侮れないですよね。
私の場合は、パソコンを64bitにしてメモリーを増設(プラス8GBで、12GB)にすることで、嘘のように問題が解消しました。
普通にUSBハブ(ただしセルフパワー)でも使えております。メモリーが大きな原因となっていたようですが、しみちゃんさんも可能ならメモリーを増設検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、6Dなら問題なくて、画素数が多い810Aでトラブルが出てましたので、カメラの画素数にも関係していると思います。
投稿: くろ | 2016年11月 3日 (木) 19時53分
そうでしたか。PCをレベルアップしないといけないのですね。
私のは古いノートでwin7/32bit/4GBですのでPCごと変えないとダメそうですね。
と、書きましたが実はこの件アストロアーツの土肥さんとやり取りしていまして、今日Vr1.5bのベータ版を送ってきました。
32bitに対応させたようです。
今、家でインストールしてチェックしましたが問題なく動いています。明後日遠征しますので試してみようと思います。結果、ご報告します。
投稿: しみちゃん | 2016年11月 4日 (金) 21時12分
結果報告です。
さらにドツボにはまりました。
画像は表示できるようになったのですが同じように位置補正をすると突然終了!
しかも撮った画像はほとんどモノクロ状態です。A810がダメなので途中からastro60Dに変えましたがトラブルはこれにも伝染?してしまい写真はすべて色なしです。
一緒に行った仲間もトライアル版を試して使ったところ途中からガイドが暴れて使うのをやめたそうです。
私もさっさとあきらめて今までの撮影方法でやれば良かったと後悔しています。明日あたりwin7/64biが手に入るのでアップグレードします。
投稿: しみちゃん | 2016年11月 7日 (月) 18時01分
しみちゃんさん
コメント・報告ありがとうございます。
新しいバージョン!と期待したのですが・・・。
やはりいろいろとむつかしいんですね。
期待しているソフトではありますが、細かな動きがどうも納得できないところもあります。
個人的には、トラブった時の次の選択肢を持っておくべきだということで、ステラナビゲータでの導入、PHDでのガイド撮影、NikonのCameraProでの撮影(これも実はトラブりましたが)、安物リモートコントロールでのインターバル撮影などを準備して遠征をしております。
投稿: くろ | 2016年11月 7日 (月) 21時13分
win7/32bitを64bitにしたところ症状は完治しました。メモリーは4GBのままで快適に動いています。
初めからクロさんのようにしておけばこんな回り道をしなくても済みました。
ありがとうございました。
投稿: しみちゃん | 2016年11月10日 (木) 15時52分
しみちゃんさん
コメントありがとうございます。
症状が回復したとのことでよかったですね。
メモリーは4GBでも大丈夫だったんですか。私はもともと増設メモリーが別であったので、64bit化の際に追加しました。
もし64bitが標準ならシステム要件にそう書いてほしいですね。。
投稿: くろ | 2016年11月11日 (金) 08時26分