ステラショット不調!
8月の新月期は、旅行に行っていたこともあって、あまり撮影をする時間をとることができませんでした。
そんな中でも、京都の北、福知山に撮影に行ってきました。
夜半前まで雲が切れなかったのですが、そのあとは見事な天の川が広がり素晴らしい空を見ることができました。
Nikon D810Aとε130dの組み合わせでアンドロメダ銀河を狙いました。
ただ・・・
前回のブログで、感動の?ステラショット! という記事を投稿していましたが・・
8月の遠征では突然ステラショットが動かなくなりました。
ちなみに、使い方は、
・赤道儀:Takahashi EM200 temmaM
・ガイドカメラ:QHY5L II
・撮影カメラ:Nikon D810A
と前回同様でした。
ステラショットで撮影をしようとすると、いったんシャッターはおりて撮影開始するのですが、撮影を終了した後に画像をPC側に転送しようとしてやたらと時間がかかり・・・
そして挙句の果てには、
「表示用画像を生成できません」とのエラーメッセージがでる。
USBハブは使わず、いくつかのケーブルや接続先のUSBポートも変えてみましたが、不安定な動きで、まったくデータの取り込みすらできないことも。。。
また、うまく表示ができた場合でも、導入補正を行おうとすると
「ステラショットは動作を停止しました・・」のメッセージが出てアプリがシャットダウンする。
ということで、「えええええぇぇぇぇぇぇ」みたいな状況になりました。
Astroartsのサポートに問い合わせをしましたところどうやらメモリー不足も影響しているようなコメントが・・
中古で買ったLet'sNoteは、電池の持ちもよく丈夫なので重宝しているのですが、Windows' Proの32bitだったんです。なのでメモリーは4GBまでしか認識しないため、空きポートはあっても増設ができませんでした。たしかに物理メモリをぎりぎりまで使っているようですし少なからず影響はありそうです。
ただ普段使っている別のPC(Vaio)でも試しました(Windows8 64bit メモリー8GB)
こちらはもっと動きが怪しく?(原因不明です)仕方がないので自動導入(補正はできず)と
オートガイドだけをつかい、カメラはリモートコントローラを使って撮影をしました。
【M31/アンドロメダ銀河】
D810Aは、ファイルサイズが本当に半端なく大きいです。
jpegでも15MB以上あるので、このブログに貼るためにはかなりサイズを小さくしないとダメでした。
大きな画像はこちらへ。。
撮影データ
---
Title:M31 / Andromeda Galaxy
Optics:Takahashi Epsilon 130D(f=430mm/F=3.3)
Camera:Nikon D810A
Exposure: ISO2500 180sec x 29
Date:2016/8/5@Fukuchiyama
02:30~
それにしても、ステラショット不調こまりました。
仕方がないのでこの週末に、パソコンのOSを32bitから64bitにして、いちからセットアップやり直しました。
とりあえずTemmaM、QHY5、D810Aの3つがつながり、撮影した画像が表示できることは確認できたのですが。。(真黒なDark画像ですが)
さてちゃんと夜にトライしてみないと・・
追伸:アイフォンのココログアプリで、少しだけ文字を変えて更新したら、記事の改行ピッチがばらばらに・・・
もうすこし使えるアプリにしていただきたいものです。。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント