EOS 6DとBabyQでのIC2177、Markarian chain
尾鷲では赤道儀2台体制で撮影をしていました。
こちらはSXD2とFSQ85x0.73RDで撮影した対象です。
南には海と非常に暗い空が広がっていて、南天の低空を狙うのにはとてもいい場所です。
途中薄雲が過ぎる空でしたが広範囲のカモメ星雲を撮影しました。
【IC2177とM50】
大きな画像はこちら → IC2177
冬の銀河にはたくさんの散開星団があります。
ここにはM50が写っていますが、近くには他にもM46、47などもあります。
星が多い領域ですね。星と星雲のバランスがむつかしいです。
Title:M50/IC2177
Optics:FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:EOS 6D SEO-SP4,ISO3200
Exposure:180sec x 32
Date:2016/1/9 @Owase
【Markarian's Chainとおとめ座の銀河たち】
大きな画像はこちら →Markarians Chain
327mmとフルサイズで捉えるとマルカリアンチェーンもかなり小さくなりますね。
左上にはM100が、下の真ん中にはM89,M90が見えています。
A4で印刷すると、60個近い銀河を数えることができました。
どうせならあと上下に撮影してモザイクしてみたくなってきました。
Title:Markarian's Chain
Optics:FSQ-85ED x QE0.73(f=328mm/F=3.8)
Camera:EOS 6D SEO-SP4,ISO3200
Exposure:180sec x 36
Date:2016/1/9 @Owase
| 固定リンク | 0
コメント
カモメ&マルカリアン、良いですね〜。
私もようやく、3か月かかってFSQ106EDがタカハシからのドック入りから戻って来ました。
テストはしないと駄目だし、QHY9での撮影もしたいしで
GS200RCとFSQ106EDの並列を画策中です。
未だ、仮組みして無いですが、バランスウエイト足らないかもしれません。
ちなみにコスモ工房さんにAXD用バランスウエイト延長軸は発注してますが、今月の新月期には間に合いませんが。
でも、今月の新月期も晴れてくれると良いですね〜。
投稿: 天文中年 | 2016年2月 2日 (火) 07時05分
天文中年さん
いよいよパーツが揃われて、いろいろな撮影が楽しみですね。
私もなんとかガイド問題を解決して春の銀河をバッチリおさめたいです。
投稿: くろ | 2016年2月 4日 (木) 15時37分