岡山県 大芦高原での撮影
10月の連休は、どこで撮影!?と、前日からずーっと気象衛星やら天気予報、GPVをにらみながら、いつものメンバーでケンケンがくがく?
いよいよよくわからなくなってきて、たらちゃんや天文中年さんが「それではMarkunさんに最終判断を!」と全権を委任(丸投げ?)した結果、、、
岡山県の大芦高原に行くこととなりました。
高速道路を使えば、大台ケ原よりも早くつきそうです。
準備万端、高速を使いながら、途中現地にある温泉にもお邪魔しながら到着~。
さてさてセットアップ!と思ったら、この日の鏡筒であるBabyQとCCDカメラをつなぐ接続リングを忘れてきたことに気づきました。orz....
ということで仕方なく?初めての 6D+BabyQで撮影することとしました。
デジカメをもっていっていてよかったです。
薄明後は薄雲が流れていましたが、徐々に取れてきて、PM2.5の影響もあり白めの空でしたが撮影を開始しました。
まあプランは大幅に変わりまして、せっかくのフルサイズということで、1対象目は白鳥座にある網状星雲 全域となりました。
【NGC6992-5 6960/Veil nebula】
とっても星も多く、星雲もたくさん見えている領域です。このココログのファイルアップロード容量制限である1Mまでサイズを小さくすると、何の写真かわかりませんね(怒)
PSから普通にJpegに書き出すと10Mを超えてましたので、サイズ10分の1では作品としてどうかなぁという感じです。
それにしてもこの領域が1ショットでとれるフルサイズはやはりすごいです。これだけ繊細かつ詳細に写ってくれるのがフルサイズの実力なのでしょうか。
ただ写真の右側(西側)には、赤っぽいカブリが出現。。処理で何もしていないのですが、これってカブリ?なのでしょうか? 分星雲があるという噂(都市伝説)も聞いたのでカブリ補正とかは全くせずそのまま放置をしています。
---
Optics:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>,
Camera:EOS6D SEO-SP4,
Exposure: 180secx24 ,ISO3200
Date:2015/10/11 @Ooashi
2つ目の対象は勾玉星雲付近です。
【IC410・405 M36・M38】
ぎょしゃ座の5角形の中には、こんな派手な領域が・・・
IC410とIC405の間にある目印の6つの星の色も違うことがわかりますね~。
広域に撮るのも楽しいものです(笑)
まさに怪我の功名でしょうか。
この領域にはいろんな色の星や星雲が広がっています~。
---
Optics:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>,
Camera:EOS6D SEO-SP4,
Exposure: 180secx30 ,ISO3200
Date:2015/10/11 @Ooashi
この日はあとhxやHeart and Soulなどいくつか撮影しておりますが、処理ができるのはまだまだ後になりそうです(汗)
ご一緒したMarkunさん、天文中年さん、たらちゃん いろいろと忘れ物をお借りしたり、調整をお聞きしたりといつもながらありがとうございました。
| 固定リンク | 0
コメント
大芦高原遠征、お疲れ様でした。
この日はとりあえず、3時半くらいまで、晴れて
良かったですね。
まぁ、透明度の方は今ひとつでしたが
それなりに楽しめましたね〜。
来月の新月期は、今シーズン最終大台に行ければ
良いですが。
それににしても、晴れてもスッキリしない空ばかりで
今度こそはスッキリした星空の下で撮影したいですね。
次回の遠征には新兵器投入予定です。
運べるかなぁ💦
投稿: 天文中年 | 2015年10月22日 (木) 17時48分
天文中年さん
コメントありがとうございます。本当に良い天気が続きますね~。ただ抜けがあまりよくないですね。
このあと少し雨がきて、11月にはすっきり晴れてくれたら、必殺新兵器でディープスカイ狙いでしょうか。楽しみです。
投稿: くろ | 2015年10月23日 (金) 22時29分