岡山県 大芦高原での撮影 Vol.2 / IC1805,IC1848
第2弾のアップがすっかり遅くなってしまいました。
大芦高原では、夜半前から暗くなり天の川もよく見えるようになってきました。
フルサイズで狙える対象をとなり、ペルセウス座(カシオペア)のハート星雲・胎児星雲を狙いました。
【IC1805,1848/Heart and Soul nebula】
ハート星雲は2年ほど前に、猪名川でAPS-Cサイズをつかって狙ったのですが、空が明るく、対象は淡く、ノイズがひどく、 と3重苦のためしょりぜず放置していた対象です。
今回は淡いところもよく出てくれました。お隣の胎児星雲も輪郭がくっきりみえてますね。
この対象も1MB制限では詳細が全く見えないので、大きいサイズ版はこちらにアップしています。
撮影データ
--
Optics:FSQ-85ED x QE0.73,
Camera:EOS6D SEO-SP4,
Exposure: 180secx37 ,ISO3200
Date:2015/10/11 @Ooashi
そしてこちらは記念撮影的に狙ってみました。
画角が広いのでちっちゃいですね。そのままアップするにはあまりにもファイルサイズが大きくなるので2度の範囲にトリミングしました。
フルサイズ版はこちらにおいております。(ちょっと中心を外してますね)
この領域は天の川の中ということでたくさんの星があるのですが、星雲らしきものはないのでちょっと地味?な仕上がりです。
星の色はもっと彩度をあげたいところですね。
--
撮影データ
Optics:FSQ-85ED x QE0.73,
Camera:EOS6D SEO-SP4,
Exposure: 180secx12 ,ISO3200
Date:2015/10/11 @Ooashi
この日は赤道儀に、Borg71FLと0.7倍のレデューサ、とEOS KissX2を載せて同じ対象を撮影しておりました。そちらの処理をしたものはこれです。
Heuib-iiのフィルターをレデューサの前に持ってきたおかげで、このレデューサの致命的な問題である青ハロや赤ハロは消えてくれましたが、今度はGが肥大化するといった事象が・・ちょっと星の色が変ですね。そしてFSQ+6Dに比べると星が全体に大きいです。
まあこの鏡筒とカメラだとこんな感じになるということですね。
--
撮影データ
Title:NGC869 884 hΧ
Optics:BORG71FLx0.7 reducer,
Camera:EOS KissX2 SEO-SP3 3C,HEUIB-ii
Exposure: 180secx7 ,ISO1600
Date:2015/10/11 @Ooashi
あとは、他の対象もBorg71FL+KissX2で撮影したので処理しないと(汗)・・
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント