しらびそ高原 遠征記(Day2)
さて2日目はゆっくりとお部屋で睡眠をとった後、ハイランドの周りを少し散策しました。
素晴らしい天気で、南アルプスの山々が綺麗に見えました。
改造カメラなので、ちょっと色が変(カメラ機能のWB修正のみ)ですが、フルサイズでとる写真はなかなか鮮明で綺麗ですね。
こちらは、南アルプスの説明付です
CameraRawで現像してみました。
こんな感じ?
そしてハイランドしらびそも記念に1枚
と、2日目の日中は素晴らしい空だったのですが、日が沈むころから湿度がすごいことになり、薄明が終わるころにはまたまた雲の中・・・ということでしばらく撮影ができない状態となりました。
それでも何とか晴れ間を狙ってこの日のメイン対象であるM31を撮り続けます
【M31/Andromeda Galaxy】
断続的に雲が出て、ガイド星を見失うような状況が続きましたが、FSQとBorg71の2台でとり続けてなんとか合成・処理しました。
Borg71の方は、広域の撮影をしたくて6Dをつけたのですが、QHY9で撮影したものの4割くらいが雲の通過で没になったので、画角が合わないながら無理やり重ねて見ました。
CCDでの撮影は今年が初めてなので、今までの中では一番よく写ってくれたと思います。
---
Optics:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>,
Camera:QHY9,Astrodon Tru-Balance
Exposure: L:300secx8,R:240sec*2<2x2>,G:240sec*2<2x2>,B:240sec*4<2x2>
Optics:BORG71FL x 1.08 flatner <f=432mm/F=6.1>,
Camera:EOS6D SEO-SP4,
Exposure:300secx8 ,ISO 4000,
Date:2015/09/13 @Shirabiso
そしてもう一つの対象は、メシエ天体です。
【M52,NGC7635 /Open Cluster in CAS,Bubble nebula】
以前大台ケ原でとった時は、もう少し南側を狙ってバブル星雲(NGC7637)とクワガタ星雲をメインでとったため、画角の左端に写ったM52は、卵型に伸び、強風も相まって悲惨な状況でしたが、今回はとにかく中心に入れるようにしました。それもこれもメシエ天体マラソンのためです。(笑)
おかげでクワガタ星雲(SH2-157)が上半分のみ登場となりました。
でもいいんです。M52とバブル星雲の共演や横向けの画角だったおかげで、右はしにやや派手な SH2-158が写ってくれました。
このあたりの領域は星の色も変化に富み、Hαの赤い領域の濃淡もありとてもきれいですね。
散開星団の場合は、周りにある星雲や星団などを一緒に撮影するのも楽しいです。
この作品もそうですが、CCDで捉えると短時間でも星が綺麗に写ってくれます。
--
Optics:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>
Camera:QHY9,Astrodon Tru-Balance
Exposure: L:300secx3,R:240sec*2<2x2>,G:240sec*2<2x2>,B:240sec*2<2x2>
Date:2015/09/13 @Shirabiso
ということで、初めてのしらびそは快晴!とはいかないもの楽しい遠征になりました。
ご一緒した皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク | 0
コメント
はじめまして GENTAといいます。
3月の曽爾高原では隣で、今回のしらびそは1日目のみでしたが、たらちゃんの横で撮影していました。
曇ったときに歩き回っていたのが私です。2日目は遠州天体写真愛好会の観望会が真南の天竜の森というところで開催されたので、朝には失礼させていただきました。
しらびそ遠征、お疲れさまでした。
2日目は天竜の森と同じような天気だったみたいですね。
それでも、このM31は素晴らしい出来だと思います。
過去記事から見させていただきましたが、画像処理の技術も上がってきていて驚きました。
投稿: GENTA | 2015年10月10日 (土) 18時01分
GENTAさん
ブログをご覧いただきありがとうございます。
しらびそ・曽爾高原では、ちゃんとご挨拶ができておらずすみませんでした。
たらちゃんから、いらっしゃっていると聞いていたのですが闇夜でお顔(お声)とお名前が一致できておりませんでした。実はブログもいつも拝見&参考にさせていただいておりました。
2日とも少し残念な天気でしたが、それでも撮影できてよかったです。天竜の森も同じような天気だったんですね。
また撮影地でお目にかかった時は是非よろしくお願いします。
投稿: くろ | 2015年10月11日 (日) 09時41分