メシエメラソン 散開星団編 その3(完結編)
第3弾は、さそり座・いて座を除く・・ということで、
たて座および白鳥座がターゲットです。
たて座とは、いて座の北側、わし座との間です。
これまでちゃんと見たことがあるわけではなく、今回小さな領域にある2つのメシエの散開星団を狙いました。
【M11 the Wild Duck Cluster in Sct】
明るく、たくさんの星がある見事な散開星団です。
星の密集度も高く、日本では野鴨星団と呼ばれるとか・・・
f=300mm程度だと星の分解場難しいですが、周りの天の川の濃淡もきれいですね。
もうちょっと長焦点で狙ってみたい対象です。
撮影データ
Title:M11
Opt:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>
Camera:QHY9,Astrodon Tru-Balance
Exposure: L:300secx1,R/G/B:180secX2<2x2>
Date:2015/07/20@Mitsue
--
【M26 small open cluster in Sct】
こちらもたて座にある散開星団です。M11と比べると小さくて暗くて地味・・・というのが感想です。CCDではL画像しか取れなかったので、デジカメのRGBと合成をしています。画角もずれてしまっていたのでちょっとトリミングをしていますので画像サイズは小さ目にしています。
天の川の濃いエリアですが、周りには暗黒帯もあり星が集まる様子がよくわかりますね。
もうすこし長い焦点距離でとったほうが迫力がありそうですね。
撮影データ
Title:M26
Opt:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>
Camera;QHY9 -25c,Astrodon Tru-Balance
Exposure: L:300secx1
Camera;Borg 71FLxflatner<f=432mm/F=xxx>
180sec x 2
--
【M29 Open cluster in Cyg】
次は白鳥座のメシエ天体です。白鳥座にはあまりにも有名な北アメリカ・ペリカン星雲や散光星雲が美しいγ星のサドル付近、
赤と青の網状星雲など有名な夏の対象が多数ありますが、今回狙ったのは中心部にあるM29です。写真を見ると赤いところがうつってますね~。
撮影データ
Title:M29
Opt:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>
Camera:QHY9,Astrodon Tru-Balance
Expposure: L:300secx4,R/G/B:180secX2<2x2>
Date:2015/07/20@Mitsue
---
【M39 Open cluster in Cyg】
白鳥座2つ目のメシエ天体は、M39です。
M35といえばふたご座、そしてM36,37,38はぎょしゃ座の有名な散開星団ですが、その次はなぜか白鳥座なんですね。
こちらの対象は思いのほか視角も広く、この日は1400mmでの撮影だったので視野からはみ出してしまいました(汗)
これも本当は400mmくらいで周りの星々ととらえたほうがよかったのかもしれませんね。
この日は、薄雲があり撮影もかなり困難な状況でしたので、とりあえず記念撮影?的な1まいとなりました。
撮影データ
Title:M39
Opt:EdgeHD800 x RD0.7 <f=1400mm/F=7.0>
Camera:Canon Kiss X2 ISO1600, HEUIB-II
Exposure:120secx7
Date:2015/07/26@Konoyama
---
さて、この3回シリーズで夏の、散開星団をほぼ網羅できたのでは?と思っています。
散開星団は、夏の星座の中には以下の10個(散光星雲とセットのモノを入れると12個)あります。
さそり座:M6、M7
いて座:M18、M23、M24、M25、(M16、M17)
たて座:M11、M26
白鳥座:M29、M39
M24とかM39はもっとちゃんととりたいですが、まずは目標達成ということでうれしいです。
| 固定リンク | 0
コメント
くろさん
着々とメシエ天体カタログ進んでますね。♪
私は、撮影に行ってもちょこちょこと撮るだけで
中々進みません。
先日の大台でちょっとメシエカタログ分を撮影しましたが
小亜鈴など初めて撮ると、リベンジしたくなったりするので、牛歩の歩みです。(笑)
先日の石垣、西表の写真のアップが楽しみです。
次回はしらびそ高原ですね。
まあ、その前に来週晴れたら、月がまだ上弦なので、晴れれば神野山あたりで、子亜鈴のリベンジしてみたいですが。
投稿: 天文中年 | 2015年8月16日 (日) 11時14分
天文中年さん
いつもコメントありがとうございます。
なんとか散開星団を捕らえられましたが、まだまだ先は長いですね。
いろんな対象を捉えるのが今は楽しくなってきたので、ご一緒できる方がいるとさらに楽しいです。次回もよろしくお願い申し上げます。
投稿: くろ | 2015年8月17日 (月) 02時23分
こんばんは、くろさん、
先週お盆休みのペルセウス群は、そちらは如何でしたか?
こちら全くの空振りで駄目でした。週末にその名残をと
福島へ行きましたが、現地へ着くなり土砂降りの雨でした。
僕の場合は天気の良し悪しは関係無いんですが、この時期
渓谷には特に花も無く、山中の棚田の稲穂はまだ青くて
今回は風景の方も全く何も撮らずに帰りました。
投稿: 山本 | 2015年8月19日 (水) 18時39分
山本さん
くろです。コメントありがとうございます。
今年は西表島でペルセウス座流星群をみたので幸い好天に恵まれました。
写真は微妙でしたが・・・(あまり長い時間撮影ができず少し雲が流れたりと・・)
まだ整理中ですが次回は天の川特集?をアップしたいと思っております。
投稿: くろ | 2015年8月21日 (金) 00時41分
7月20日の御杖高原で右隣でSXDで最後まで撮影していたものです。私、冷やし中華を実際見るのが初めてで、こっこうジロジロ見ていました。さすが
一眼とは差がありますね・・・素晴らしいメシエ天体見せて下さい。京都市内に住んでいますから、基本車で30分は走らないといけません。周山の射撃場(関天のメイン撮影場所)今は工事現場や日吉ダム、あと遠敷峠、北の空のみです。2ヶ月に一回御杖高原で学友と撮影しています。またよろしくお願いいたします。
投稿: BEAN 仲村 | 2015年8月28日 (金) 11時29分
BEAN 仲村さま
blogをご訪問いただきありがとうございます。
御杖では撮影場所を開けていただいたりお世話になりました。
いろいろとお話をしたいなぁと思っていたのですが、この日は怒涛の?メシエ天体撮影で対象を次々と導入しては撮影を繰り返し、合間を縫ってSWATで天の川を撮影していて、タイミングを失ってしまいました(汗)
私も京都なのですが、知り合いも少なく、あまり北の方に遠征をすることがありませんでした。
周山なら比較的近い?ので是非一度訪れてみたいです。
また撮影地でお目にかかりましたらよろしくお願いいたします。
投稿: くろ | 2015年8月29日 (土) 01時46分