GW前の怒涛(?)の大台ケ原遠征の後、関西地区では週末(金・土)のたびに天気がすぐれない・・・という状態が続きました。
梅雨前だというのに orz..
ひそかにメシエ天体を撮影したい・・という野望を持つなかで、全く撮影に適さない天気予報が続きます。
悶々とする中で、5月は2回遠征に行きました。(最悪の条件の中ですごい?!)
-----高島市での撮影-----
前線が日本南部にあり週末の天気が不良でしたが、日曜日は北の方は晴れ予報~ということで、日曜日に撮影を画策。
この日は滋賀のN村さんにお願いして、高島の撮影場所に連れていただきました。
途中の道の駅で待ち合わせをしていただき、撮影場所へ移動。道の駅前のコンビニがお休み?していたのですが、途中で地場のお店を見つけてお買い物ののち撮影場所へ。。
少し風が吹く中で、撮影準備を開始しました。この日は11時半には終わる予定で、薄明と共に撮影開始。
驚くことに天頂から西側はすでに十分な暗さです。いつもの?神野山だと夜半をすぎないと空が明るいのですが・・・
南や東は光害があるのですが、これは期待ができそうです。
この日はしし座の銀河とマルカリアンチェーン(一部)を撮影しました。
M95とM96は、FSQx1.5倍のエクステンダーで狙うとちょうど2つの対象がいい具合に入ります。
課題だったピント合わせも少しずつ短い時間で(それでも結構かかります)できるようになってきて、なんとか撮影開始です。
残念ながらこの日は時折薄雲が部分的に出る日でしたが、なんとか撮影終了。
【しし座の銀河 M95/96】

---
Title:Leo Galaxies /M95 M96
Opt:FSQ-85ED x EX ED1.5
Camera:QHY9,
Filter:Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:360secx6 R/G/B:240sec*2<2x2>
Date:10/5/2015 @Takashima
トータル60分の撮影で、決して十分とは言えないのですが・・メシエアルバムに加えることとしました。
焦点距離としては物足りないのですが、それなりに銀河の模様も写ってくれたようです。
2000mmでとるとまたちがったかおをみせてくれるのでしょうが。
画像処理的には、Flatファイルをその場でとれず、あとで撮影したものを合わせたのですが、なかなかフィットしてくれません。QHY9のフラット処理(ダーク処理も)については、試行錯誤が続きますダーク側はあまり問題にならないのですが、フラット処理はうまく山が合わずまっすぐにはなりません。そのままの状態でコンポジットしています(泣)
この日の2対象目は、おとめ座のマルカリチェーンのど真ん中? M84、86あたりを狙いました。
ただ準備が不足していて度の銀河がどこにあるのかがわからないまま、構図決めに随分と時間が・・なんとなく大きな銀河入っていると確信し撮り始めました。
そしてなんということでしょう~。M84、86ではなくその東側が写っているではないですか。。
いわゆるNGC4438や4435,4461,4473っといったあたりが写っていたようです。
それなりの迫力がある銀河群なので、CCDの試し撮りをしているときに妙に納得をしてしまって・・ということで、この対象は続き(西側)を次回リベンジしてモザイクでつなげることとしました。
夜半には撤収となり、2対象で終了しました。うちから1時間ほどで行けるところにこんないい空があるなんて・・。天頂から北、西が暗いのでこれからの季節白鳥座付近やアンドロメダなど取れるのではと期待しています。
今回はN村さんに大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
-----薄雲の中のハチ高原-----
さてさて、5月4週目は念願の新月期です。梅雨入り前にスカッと晴れた空でさそり座やいて座のリベンジをしてその後は北ペリでもとりたいなぁと思っていましたが、、、
夢はかなわず、近畿一円のド曇り予想です。
ただあきらめきれない 神野山ガマ口壊れ隊の皆々様はどこが晴れるのか~画策中です。
この日は、しゃーまんさんのホームグランド?ともいえるハチ高原に、天文中年さん、Markunさんと共に出撃決定!
夕刻まで用事があったため、21時過ぎてからの到着となりました。
現地は満天の星が広がる好天です。このあと雲が通過する予定ですのであわててセットアップを始めました。
冷却CCDカメラ、オートフォーカサーを取り付けてから、セットアップまでの時間が随分かかるようになってしまいました。
この日も到着後1時間近くかかって、1枚目を撮影・・・
ようやくとおもったら今度はガイドエラーです。以前からあるパターンなのですが、ちゃんとガイド星を捉えていても、赤経の方向にずれてしまいます。
原因がよくわからないので極軸からあわせなおしです。バランスなのか? ガイド鏡のズレなのか。。撮りたい対象は天の赤道付近ですのでブレも大きいようです。
セットアップしなおすとズレは小さくなりましたが、完全には治りません。
時間が過ぎていくので、短時間で撮影開始です~。
と。。。空を見ると薄雲が既に広がり始めてしまいました。orz...
あきらめきれないまま撮り続けたマルカリチェーンの西側をモザイクしたのがこちらです。
【マルカリアンチェーン/Markarian chain】

---
Title:Markarian chain
West:M84 M86
Opt:FSQ-85ED x EX ED1.5
Camera:QHY9,
Filter:Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx4 R/G/B:240sec*2<2x2>
Date:17/5/2015 @Hachikogen
East:/NGC4438,4435,4461,4473
Opt:FSQ-85ED x EX ED1.5
Camera:QHY9,
Filter:Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:360secx6 R/G/B:240sec*2<2x2>
Date:10/5/2015 @Takashima
なんか右側の銀河はボーっとした光があるだけですね(^^)
もともとこんな感じの銀河なのでしょうが、透明度も悪く淡いところをとらえることができませんでした。まあ撮影時間もあまりかけられたないのですが、東西部分がなんとか繋がってくれてよかったです。
時間とともに空の状態は悪くなり、球状星団のM14を取り始めたものの、L画像を見た皆さんからは、球状星雲?とまで言われるくらいボケボケでした。
せっかくなのでメシエカタログに追加できるように処理します。
最後はこぎつね座のアレイ星雲です。
ご覧の通り明るい星の周りには靄がかかり、写っている星も少ないです。
このくらいの焦点距離でも写りそうな感触だけつかめました。
【M27/あれい星雲】

Title:M27/Dumbell Nebula
Opt:FSQ-85ED x EX ED1.5
Camera:QHY9,
Fitler:Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx6 R/G/B:240sec*2<2x2>
Date:17/5/2015 @Hachikogen
この2日で撮ったメシエ天体は6対象。またまだ遠いですね。
最近のコメント