« ひさしぶりの光害地からの撮影 | トップページ | 6/28の金星と木星 »

2015年6月19日 (金)

居待月なのに神野山へGoGo!

5月の最終週週末、GPV予報は良好、月の出は22時過ぎ。普通はこんな日に撮影にはいきませんが、この日はMarkunさん、天文中年さんもいつもの
神野山に出撃です。(皆さん凄いですね)
現地に入ると、薄雲が広がり思うように撮影できません。GPVは真っ黒ですが、昼まで雨が降っていたためか水蒸気が多く、低空にたくさんの雲がわいています。
それでも雲の合間を縫いながらいくつかの対象を撮影しました。

【M19 へびつかい座球状星団】
この球状星団は球というより左右から挟まってつぶされたみたいな楕円に写っています。扁平率は0.6と球状星団では最も高い
そうです。
星団の中や周りに青っぽい星が写っているように見えます。結構カラフルな領域のようですね。処理の加減でしょうか。。
絶賛雲が通過中~。果たして写っているのだろうか・・といった残念な状況で1つ目の撮影を終えることに。
なんとかCCDの画像からあぶりだしたものの星像が怪しくかなり微妙な作品となってしまいました。(汗)

M19

--
Optics:FSQ-85ED x Ex ED1.5(f=680mm/F=8)
Camera:QHY9
Filter:Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx3 RGB:240sec(2x2)
Place:Konoyama



【M107 へびつかい座球状星団】
球状星団といいながらも、広範囲に広がっています。メシエ天体の最後から4番目?の対象で大きさの割には密集度が低いためか
他の球状星団より暗いです。前後が北斗七星付近の銀河となりますが、どうしてこの番号にこの天体が?と思えるような対象です。
さて撮影は低空&雲が広がる中で無謀なトライとなりました。Lが1枚しか撮れませんでした。。
こちらも何とか処理してみましたが、星の色が出ていません。

M107

--
Optics:FSQ-85ED x Ex ED1.5(f=680mm/F=8)
Camera:QHY9
Filter:Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx1 RGB:240sec(2x2)
Place:Konoyama



【M92 ヘルクレス座球状星団】
ヘルクレス座にあるM13とならんで大きな球状星団です。天頂付近にあり好条件で撮影できる~と期待をしたのもつかの間。。。
またまた雲がorz....今度は羊雲のような低空の雲が大量に出現して撮影続行不可~となりました。
いつも最後に撮影しているBフィルターのものは、ほとんど雲の上から撮影してました。
写ってるの?という感じでしたがなんとか処理してみました。
L300secを2枚、RGB240secを1枚ずつという必要最小限の省エネ撮影ですが、なかなかきれいな球状星団ですね。
やはりデジカメよりCCDでとるほうが星の色が出て楽しいです。(途中で撮影ができなくなるリスクとストレスが高いのですが)

M92

--
Optics:FSQ-85ED x Ex ED1.5(f=680mm/F=8)
Camera:QHY9
Filter:Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx2 RGB:240sec(2x2)
Place:Konoyama

FSQ-85EDの1.5倍エクステンダーもよく写ってくれますが、F値が8と暗いのが残念です。
EdgeHD800x0.7倍レデューサ―だと1400mmでF7となり、これで球状星団を撮影すると迫力がありそうですが、星像は甘くなりそうです。
ガイドをどうするかの課題もあり、もしこちらでとるなら、デジカメにしてISO3200くらいで、60秒ずつを何枚も重ねるという方法もありますね。
短時間露光を大量にStackされていらっしゃる方もいて、露光時間なのか枚数なのか本当のところどのくらいずつのバランスがいいのか。
デジカメは撮影が楽なのですが、この時期は冷却なしのためノイズがすごいことになりそうです。


【HαでとるM8 干潟星雲】
最後は月が煌々と光、薄雲が広がる中でM8 ラグーン星雲をHαで撮影しました。
こちらも300secを4枚と短時間での撮影となりましたが、暗黒帯や星雲の濃淡がとても詳細に見えていて驚きです。
Markunさんが、北ペリやサドル付近のHαですごい作品をとられていたのに触発されて、初めてちゃんとHαのフィルターをつかって撮影しました。
これだけ写ってくれたら、月明かりがある日でも撮影できちゃいますよね。
私が持っているNarrowはHαだけですが、さてどうこの画像を使うか・・・

M8_ha_2a

--
Optics:FSQ-85ED x Ex ED1.5(f=680mm/F=8)
Camera:QHY9
Filter:Baarder Halpha 7nm
Exposure:300secx4(1x1)
Place:Konoyama

せっかく撮影したので、昨年デジカメで撮影したM8をRGB画像<下半分>にして、
HαをL画像にして重ねて<上半分>みました。

Gousei



星のサイズが全くあっていません(汗)が、解像度が全然違いますね。。
さてM8も早く冷却CCDで取り直したくなりました。取るならReducerをつけて、M20と一緒に狙いたいですね。でも画角に収まるか心配です。

ということで、今回はメシエ天体を3対象Get!
全部で110対象中56対象となりました。

ブログ更新が遅くなりましたが、この後は撮影したくとも星すら見れない日々が続きます。
今週末もダメっぽいですね。。いくら梅雨でも少し暗いチャンスがあってもと思ってしまいます。
来週は月がまた太いですが、晴れたらHα取りに行こうかなぁ。

| |

« ひさしぶりの光害地からの撮影 | トップページ | 6/28の金星と木星 »

コメント

流石に、梅雨だとブログ更新早いですね〜。
私、最近仕事から戻ってもやる事無いですね〜💦
球状星団や散開星団はとりあえずメシエ天体カタログ作成目的だと
神野山でも十分撮れますね〜。
っていうか、すっきり晴れてくれると十分だと思います。
本当に、梅雨の晴れ間欲しいですね〜。
それどころか、自宅土星撮影もままならない最近に、テンション下がりぱなしです。💦

投稿: 天文中年 | 2015年6月20日 (土) 08時00分

天文中年さん

更新が早いといっても5月の記事です(汗)
大台ケ原クラスの空に行くと、素晴らしい体験といい写真が取れるのですが、メシエ天体狙いなら我らが神野山でも楽しみが持てるのでいいなぁと思っています。
今年は土星を撮っていないのですが、このまま取れなさそうでorz...
次はいつ星が見れますかね。。

投稿: くろ | 2015年6月20日 (土) 21時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 居待月なのに神野山へGoGo!:

« ひさしぶりの光害地からの撮影 | トップページ | 6/28の金星と木星 »