« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月24日 (金)

FSQ-85ED Extenderとフォーカサー デビュー

随分前に入手をしていたのですが、FSQ-85ED用の1.5倍エクステンダーとK-Astecの頒布品であるフォーカサーをようやく接続し初めて使うことになりました(汗)

この日は新月期ですが土曜日の予報は曇り、4月は皆既月食週から曇り続きで、星取に行けずこのままでは、4月は坊主?となりかねないので、金曜日に遠征です。

結局家を出られるのが2030分となりますので、ここは近場の神野山へ。

天文中年さんが既に薄明前に到着されていたみたいなので、なんとか22時につけるかな。。と思いながら車で移動です。 

この日はたらちゃん、ぐっちさん、ベアさんは高野辻ヘリポートに行くとのことで、Markunさんは御杖と皆さん目的と撮影地がそれぞれ違ってました。

ということで無事予定通り22時過ぎに到着しセットアップ開始です。45分くらいで終えたいと思っていたのですが。時間がかかります。。

初めてのフォーカサーやCCDカメラとデジカメ2台で撮影するため、ガイド鏡も含めて3台同架にトライです。何だかんだで手こずっていて、究極はピント合わせができない。。

以前から悩んではいたのですが、バーチノフマスクをつけてみると綺麗な線が出ているように見えても、撮影すると超ボケボケ・・

QHY9のシャッターがカッチャンカッチャンと虚しく(うるさく)響く中、1時間近く格闘してました。

そもそもわかっていなかったのは、Liveで連続表示させても、画像は変わらないんですね。これまでは結構勘に頼っていて、デジカメでもフォーカスを動きで合わせる(だんだんと星が小さくなり、ちょっと赤く変わる前・・)で合わせるのが好きだったのですが、その方式は通用しません。

フォーカサーはすごく小さな単位で調整ができるみたいですが、使いこなせていない状態ですね。結局撮影できたのは0時からとなり、一つ目撮りたかったM65,66を断念しました。

(ここまででかなり疲れてしまいました)

最初はへびつかい座にある銀河M83を狙います。これは南の回転花火と呼ばれる大き目のFace On銀河です。南中高度も低くむつかしい対象ですが、CCDとデジカメ2台で狙います。

300secL画像を6枚撮り終えて、R画像に写ったあたりで、南の低空に雲が・・・。しばらく待つも切れることなく、高度がどんどん低くなり撮影終了orz...

結局R画像1枚しか撮れませんでした。。Oh my god! CCDはこんな問題が起きるんですよね。

【L画像】

M83_l_2verup3

FSQのお隣ではもう少し短めの焦点距離でデジカメで何枚か撮影をしていましたので、このRGBCCDL画像を重ねて、なんちゃってカラーアシストを試しました。

しか~し。CCDのピント合わせに気を取られていて、デジカメの方は星がドーナツ状に写っている。うっすらとしか銀河は写ってなくてあぶりだすのも困難です。Borg71FLで合計12分露光ですから、まあこんな感じ?
RGBといいながらほとんど色が出ていません。

【デジカメ画像】

M83_x2_rgb_ps

 

L画像も微妙な写りですが、初めてのCCDとデジカメ画像を合成したので記念アップします。

M83/The Souhern Pinwheel Galaxy/南の回転花火銀河】

M83_20150417_x2_qhy9_c

CCDとデジカメは天地が逆になっていて、合成したこの写真もまたまた回転しています。(笑) 
微妙な組み合わせ、
銀河にも星にも色がありません。ちょっと残念な結果となりました。とはいえ追加で撮影する気力もないので(汗)、、、
ただステライメージ7のLRGB合成はとても使いやすいですね。簡単に合成してくれます。
失敗は成功の基? この対象もやはりEdgeHD800で狙いたいですが、また来年~かなぁ。

---

撮影データ

Opt:FSQ-85ED x EX ED1.5<f=680mm/F=8>
Camera:QHY9
Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx6

Opt:BORG71FL x 1.08 flatner <f=432mm/F=6.1>
Camera:KissX2 SEO-SP3 3C,HEUIB-ii ISO 1600

Exposure:180*4 sec

Date:17/4/2015
Place:Kounoyama


続いては、おとめ座銀河団より3つのメシエ天体です。
春のメシエ銀河をたくさん撮りたい。でもできたら一つ一つの銀河の特徴がわかる大きさで・・と考えて選んだのが680mmです。

EdgeHD800<f=2023mm/F=10>の直焦点でとると1対象1時間~2時間だし、おとめ座にある銀河を撮るだけでも何年もかかりそう。。

 
でも300mmとかで撮影した銀河は小さすぎて模様が見えないので、その間くらいの焦点距離で試してみました。

結果は・・・これまた期待した結果とは違ってました。露出時間は40分弱で、流石に短いみたいです。(大汗)


M58 M89 M90/Virgo Galaxies/おとめ座の銀河たち】

M89_90_58_fsqx15_qhy9_201504173b


あまり近づいてみないほうが綺麗に見えますね。

---

撮影データ

Opt:FSQ-85ED x EX ED1.5<f=680mm/F=8>

Camera:QHY9
Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx6 R/G/B:180sec*1<2x2>

Date:17/4/2015
Place:Kounoyama



最後はへび座にあるM5 球状星団です。

春は銀河の後には球状星団がたくさん見えてきて、M3M13あたりが大きくて有名ですし、ぐっと南まで行けばオメガ星団とかもあります。
このM5は北天明るさNo.1?らしい球状星団です。

M5/Globular cluster in Serpens/へび座の球状星団】
 

M5_fsqx15_qhy9_20150417

 

球状星団を撮ったのは特大のオメガ星団(2000mm)を撮って以来ですが、FSQ85だとよく写ってくれますね。L52枚 RGB3分ずつのお気軽撮影でした。

---
撮影データ

Opt:FSQ-85ED x EX ED1.5<f=680mm/F=8>

Camera:QHY9
Astrodon Tru-Balance
Exposure:L:300secx2 R/G/B:180sec*1<2x2>

Date:17/4/2015
Place:Kounoyama

  

ご一緒した天文中年さんには、何度もあたたかいお茶をいただき、ありがとうございました。全く余裕がなくていろいろお話をしたいことがあったのに・・
懲りずに次回よろしくお願いします。
今回はいろいろと予定通りにいかないことばかりでしたが、メシエ天体を5つ新たに撮影できたのでよしとして、失敗は次回に生かしたいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月12日 (日)

The summer milky way / M20 trifid nebula @ Gomadansan" 護摩壇山遠征記 2/2

1/2をアップしたのち、更新が遅くなりましたが、護摩壇山第2弾です。
この日ご一緒した方々は、主にさそり座やいて座方面をもともと狙われていた方が多かったのですが、私は2000mmで銀河を撮っていたので、この日はポラリエ君で天の川を撮影しました。

【さそり座・いて座の天の川/Milky Way - Sag-Sco Widefield】

4tb

20mmレンズの周辺減光処理がうまくいかず、ムラがありますね~。
流石護摩壇山です。南はかなり暗く、夏の濃い天の川が写ってくれました。
いろいろ撮りたい対象がこのあたりにはウヨウヨありますね。
フルサイズのカメラがあれば、アンタレス付近とかもきれいにおさまりそうなのですが、APS-Cしかないので、モザイク必須となりそうです。オリオンみたいに大変とおもうとちょっと億劫になります。
とはいえ、梅雨までにとらないとこの対象は厳しいので、次回の新月期(もう来週ですが)は、この領域を狙いたいです。

---
撮影データ
Opt:Canon EF 20mm F2.8 USM<f=20mm/F=3.2
Camera:KissX2 SEO-SP3C,ISO1600 ,
Mount:Poralie
Exposure:120sec x 16
Date:21/03/2015
Place:Gomadansan

そしてもう1枚。赤と青のコントラストが綺麗なM20で冷却CCDのRGB処理をためしてみたくて撮りました。でも薄明まであと40分を切ってからの撮影となり、Lx4枚とRGBは1枚でずつが限界でした。そして・・2000mmでAPS-Cクラスのセンサーですので。

こんな写真になってしまいました。

【M20 Trifid nebila / 三裂星雲】

M20_201503222bl2

なんかぼやっとしたM20ですね。
アップでも、もうすこしキリッとした写真にならないとだめですね。。。

---
撮影データ
Opt:EDGE HD 800 <f=2023mm/F=10>
Camera:QHY9
Filter:Astrodon Tru-Balance
Mount:VIXEN SXD2 autoguided
Exposure:L:360x4sec R/G/B:360*1sec<2x2>
Date:22/03/2015
Place:Gomadansan


ということで長い2日間が終わりました。

朝にはきれいな朝焼けが・・・
ご一緒できた皆様おつかれさまでした。

【護摩壇山の朝焼け】

Goma

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年4月 5日 (日)

Edge on galaxy V.S. Face on galaxy"NGC4565 v.s. M100 @Gomadansan" 護摩壇山遠征記 1/2

曽爾高原で撮影した翌日は、お亀之湯でまったりと温泉につかりました。
満足度No.1?の温泉らしく、お湯につかるとつやつやになる不思議な温泉でした。

さてそのあとは、関西の聖地「護摩壇山」を目指して高野山龍神温泉方面へ民族大移動?です。曽爾高原からは約3時間の行程。思ったより遠いです。。

途中世界遺産である高野山の中を抜けて、高野龍神スカイラインに入ります。この道路はまだチェーン規制とのことでしたが、雪は道路上にはなかったです。

これまた聖地?の鶴姫公園にも立ち寄りますが、ベストポジションと思えるエリアには、すでに先客があり広々と陣取っていたので断念しました。
ということで、記念写真だけパシャリ。

【鶴姫公園案内板】

Turu


そのまま20分かけてごまさんスカイタワーまで移動しました。こちらは駐車場も広く、トイレもあり便利そうです。ということで撮影地決定~! 

この日は結局、たらちゃん、NOBさん、ぐっちさん、ベアさんに加えて、以前大台ケ原でご一緒した渡邊さんともご一緒することとなりました。途中で福田さんが立ち寄られたのですが、そのまま別の場所に移動?されたようでした。

撮影の準備を始めます。NOBさんにお願いして発電機でバッテリーを充電していただきました。NOBさんありがとうございました~。

最初にM1を撮影しようかと導入しますが、オフアキでのオートガイドにも関わらずガイドが流れます。オフアキでガイド星が見つかった時はここまでずれたことはないので、原因がわかりません。
少しだけ風が出てきているようですが・・
それにしてもこの程度の風でガイドがずれるなんて、赤道儀弱すぎ!と思ってしまいました。

気をとりなおして、セットアップを一からやり直してもうまくいきません。そうこうしているうちにふと気づくと星が少なくなってきたように見えました。
どうやらこの日も薄い雲が出てきているようです。前の日ほどの水蒸気はないのですが、薄い雲が各所を通過して今日も撮影は微妙な感じになってきました。

M1はあきらめて、今度は東の空を向いてかみのけ座のNGC4565を狙います。
この銀河は皆様ご承知の通りEdgeOnということで真横から見た形です。
通称「串銀河」ですが、好きな銀河の一つです。デジカメでもとったのでCCDとの違いを見たくて撮影しました。

【edge on galaxy /NGC4565 】

Ngc4565_20150322xx

例によってフラット補正がうまくいきません。ライトフレームから、(フラットフレームーフラットのダークフレーム)でフラット処理をするものの、周辺が明るくなり、ごみの部分も白く強調されてしまいます。
どうしてもF10の鏡筒ということもあってかライトフレームのレベルは低いままです。なのでフラット補正しなくてもほとんどわからないくらいしか減光していないので過補正になるのでしょうか?
今回はGain3/Offset125での撮影としましたが、今度はもう少しGainを高めて撮影してみてもいいかと思いました。

デジカメとの比較は・・・う~ん。微妙ですが、少しだけCCDのほうが解像度がよかったかな?程度です。空の条件があまりよくなかったこともあったためか、うまく使いこなせていたいためか、なかなか思い通りにはいきませんね。

撮影データ:
Title:NGC4565 / Edge on galaxy
Opt:EDGE HD 800 <f=2023mm/F=10>
Guide:Off-axis guider
Camera:QHY9
Filter:Astrodon Tru-Balance e
Exposure:L:360x14sec R/G/B:360*2sec<2x2>
Date:22/3/2015 , @Gomadansan

そしてもう一つの銀河もかみのけ座にあるM100です。
こちらは銀河を真上?から見た形です。回転花火銀河の名称で有名なM101は何度か撮影したことがありますが、こちらはやや小ぶりでとても淡いです。
よく見ると周りにたくさんの小銀河があって、なんとも幻想的な領域ですね。

【face on galaxy /M100】

M100_20150322_t

薄雲が時折通過する中での撮影です。後で見たらG画像がガイドエラーでかなり間延びしていましたが、2枚しか撮っていないのでそのまま合成しております。
ライトフレームを見てもほとんど何も写っていない?ようですが、何とかここまであぶりだしました(汗)
何とも淡いですね。中心部は明るいみたいですが、まわりがかなり淡い。。
LRGB合計で120分を超える露出をしているのですが、F10ですし、この対象だとこのあたりが限界?なのでしょうか。

撮影データ:
Title:M100 / Spiral Galaxy
Opt:EDGE HD 800 <f=2023mm/F=10>
Guide:Off-axis guider
Camera:QHY9
Filter:Astrodon Tru-Balance e
Exposure:L:360x15sec R/G/B:360*2sec<2x2>
Date:22/3/2015 , @Gomadansan

ということで、護摩壇山遠征記 2/2に続きます。。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »