QHY9 with Astrodon Tru-Balance ファーストライト
長らく更新を怠っていましたが・・・遂に禁断の冷やし中華を購入してしまいました。
QHY9+Astrodon Tru-Balanceフィルター(LRGB)です。
今回は天文ハウストミタさんのお得?なFWセットでの購入です。
【BabyQにつないでみたらこんな感じ】
【QHY9とフィルターホイールCFW2S】
【ベランダでEDGE800に載せてみたところ】
いつもの神野山星見隊の皆様からは、「財布のがま口が壊れてるんじゃない?」と心配されてしまいました。
ただ、ノイズ問題は切実なので、冷却EOSにするかどうか迷ったのですが。。。
「どうせ何時間もかけて1対象を撮るようなスタイルで行くなら、やはりモノクロ冷却CCDかな。。」と思い今のAPS-Cに画角が近く、比較的リーズナブルで入手できそうなこちらのタイプに決めました。
他にもがま口壊れ気味のかたもいらっしゃるので、いっそうのこと「神野山がま口壊れ隊」と名乗ってもいいのでは(爆)と思っています。
さっそくセットアップしながら、いろいろなものの使い方を理解していきます。
フィルターホイールの制御と撮影は、まずは無料で添付されてくるEZCAPというソフトで試すこととしました。ASCOM経由でMaxIm DL なども接続可能みたいですが、それは今後の課題となりそうです。
そして先週末は薄曇りの中神野山に強硬撮影へ・・
この日は同じくRC鏡筒のファーストライトだった天文中年さんや、冷却CCDやありとあらゆる鏡筒を使いこなされているMarkunさんもご一緒させていただき、いろいろとお話を聞くことができました。
また現地に着くと、久しぶり(今年初?)のシゲボンさんや家族で立ち寄った(?)たらちゃんにもお目にかかることができました。
ということで、この日は天気予報は22時から曇り、月も夜半過ぎに出そうということで、早くから撮影がはじめられそうな銀河であるしし座のNGC2903を狙いました。
風はなく、いきなり難易度は高い?と思ったオフアキでのガイドはうまくできたようです。
ただ初めての冷却CCDカメラ、ピントやGain/Offsetの設定や撮影時間、ダークや
フラット撮影など分からないことが多くあり、前途多難(?)なファーストライトとなりました。
この日の神野山は透明度がかなり悪く、3等星がやっと見えるくらいの空でした。そして23時を過ぎるとすっかり雲が出てきて、撮影終了となりました。
【NGC2903 / barred spiral galaxy With QHY9 】
Markunさんに、撮影時間やダークフラットのことを根掘り葉掘り?聞いてためしてみたのですが、
ライトフレーム-ダークフレーム = 銀河が消えた!!
ということで、ダークファイルで過補正となっていたようです。
ダークがあってなかったのではといわれていますが、ノイズもほとんどなかったのでまずはそのまま処理をしました。
なおフラットフレームについても、一応現地で撮影をしたのですが「全く!」あっていなかったようで、こちらも処理をするとライトフレームが過補正されてしまうので、対応が必要です。
ということで今回の写真はダーク・フラット処理なしです。
これからいろいろと調べたり覚えることが多そうですね。
--
Titel:NGC2903 / barred spiral galaxy
Scope:EDGE HD 800 <f=2023mm/F=10>
Camera:QHY9
Filter:Astrodon Tru-Balanceフィルター(LRGB)
Guide:Celestron OffAxisGuider+Watec 910H
Exposure:L:360x12sec R/G/B:360*2sec<2x2>
Date:14/3/2015 , @Konoyama
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは、くろさん、
今度は冷却CCDカメラを購入されましたか。
そうしますと、今後はノートパソコンと重量のあるポータ
ブル電源が遠征の度に必要になりますね。
今度発売になるニコンD810Aなどは候補にしなかったん
ですか?
投稿: 山本 | 2015年3月18日 (水) 13時20分
冷却CCDご購入おめでとうございます。
これで更なるクオリティーアップにつながりますね。
もう私などがコメントできる世界ではなくなりました。
これからも誌面上でHP上でご活躍ください。
投稿: ryojin | 2015年3月18日 (水) 17時37分
冷却CCD購入おめでとうございます!
私もQHY22を使っていますが、EZCAPは使い勝手の良いソフトですよね。MaxImも持っていますが、一切使わなくなりました。
QHY22では360sec、Gain3、Offset125で使っています。Offsetが不十分だと、ヒストグラムの左側がカットされてしまいます。特にビニングなしでのB画像だと問題になりますのでご注意を。
ダーク/フラットはデジイチよりシビアですし、特にフラットはLRGB別々に必要になるので厄介ですね。。。
投稿: hana | 2015年3月18日 (水) 22時20分
山本さん
コメントありがとうございます。
電源は知人から新古品のディープサイクルバッテリーを譲り受けました。
重すぎて、、、
パソコンは今でもeosにつないで撮影に使っているのですが、オートガイドには使っていなくてバッテリーも7時間くらいは持つので、電源にはつながず使ってます。
デジカメもフルサイズとか興味はあるのですが、これからの季節冷却しないとノイズに毎年悩まされていたので、この選択肢しかなかったです。
投稿: くろ | 2015年3月18日 (水) 23時51分
ryojinさん
いつもコメントありがとうございます。
クオリティアップになるかどうか、、まだまだこれからなのですが、また是非こちらのブログも覗いてみてください。
投稿: くろ | 2015年3月18日 (水) 23時53分
hanaさん
コメントありがとうございます。
いつも素晴らしい冷却CCDの作品を拝見して憧れてました。
gainとoffsetはその設定をされてるんですね。メモメモ。。
EZCAPがmaxdilより使いやすいんですね。意外な感じがしますが、あまり高機能でもとても使いこなせそうにないので、しばらく頑張ってみます。
ただ、スケジュールの途中で強制終了するとハングアップするのが今は悩みです。
投稿: くろ | 2015年3月18日 (水) 23時57分
こんばんは、くろさん、
今後くろさんの本格的な冷却CCDカメラでの天体写真を
楽しみにしています。
バッテリーを動かす際は、怪我には十分に気を付けて取り
扱って下さい。腰など痛めないように。
僕は今、赤道儀をどうしようか迷っています。
ポータブルにしようか、GPDクラスのにしようかとなん
ですが、年にホンの数回しか使わないと思っているので
やはりポータブルでしょうか。
投稿: 山本 | 2015年3月19日 (木) 01時40分
出遅れてしまいました。(汗)
改めて、QHY9御購入おめでとうございます。
ますます、くろさんのブログ目が離せない状況ですね。
「神野山がま口壊れ隊」はたらちゃんによって正式に
受理されて、正式名称となりました。(笑)
隊員の一人として、これからも宜しくお願いいたします。(笑)
投稿: 天文中年 | 2015年3月21日 (土) 19時37分
とうとう冷却CCDに手を出されてしまいましたね!
私はまだまだ冷やしには到達出来そうにありません(資金的に…
いつぞや、冷却CCDに行けたときには、いろいろと教えて下さいね!
天文中年さんも書かれていますが、くろさんのご要望通り、「神野山がま口壊れ隊」に変更しておきました(笑)
私のがま口は壊れても、何も出てこないので壊れ放題ですが、グッチさんのが壊れたらすごい事になりそうですね^-^;;
次は「神野山遠征移動距離壊れ隊」を目指して…。いや~、遠かったですね~(汗)
冷却CCDの作品楽しみにしています~(^-^)/
投稿: たらちゃん | 2015年3月23日 (月) 16時26分
天文中年さん
こんにちは。ガマ口壊れたい次鋒?の天文中年さんもまさにRCのファーストでしたね。
冷却CCDはまだまだわからないことだらけで手探りですが、なんとか4月の新月期までにはある程度使えるようになりたいですね〜。
きっと近々天文中年さんも扱われるようになると思ってます。(笑)
投稿: くろ | 2015年3月24日 (火) 08時36分
たらちゃん
コメントありがとうございます。
そしてグループ名も変更いただき(汗)。
冷却CCDはきっとデジカメと違った新しい世界が広がると思いますので、早めに導入して私に教えてください(^^)
今週末の遠征は長距離移動でしたですね(o_o)
でも関西の聖地に行くことができてよかったです。
引き続きよろしくお願いします。
投稿: くろ | 2015年3月24日 (火) 08時46分