大台ケ原遠征 in Nov.2014 Vol.2 FSQ-85ED with RD編
遅ればせながら、大台ケ原遠征の写真を処理したのでアップします。
今回のメイン機材はFSQ-85EDで、QE0.73のReducerをつけて f=328mmで散光星雲を狙います。
秋~冬の星座にはたくさんの散光星雲がありますので、何を撮るか考えてこの画角でちょうど収まるサイズの対象をいくつかピックアップしました。
19時を過ぎての撮影ですが、南中前の天体は避け、最初に狙ったのはケフェウス座のIC1396です。
南中を過ぎて少し西に傾き始めています。皆さんご存知の通りガーネットスターがある散光星雲です。
このIC1396はかなり広い領域にわたっていて、ご近所にある北ペリをあわせたくらいの視直径は170'(分)くらいあるようですね。画角ギリギリなんとか入ってくれました。(もう少し右側も入れたかったですが)
【IC1396 Herschel's Garnet Star /Elephant Trunk Nebula】
Title:Herschel's Garnet Star /IC1396
Camera:KissX4 Modified,
Opt:FSQ-85ED x QE0.73<f=327mm/F=3.8>
Mount:Vixen SXD2 auto guided by advanced unit
Filter:HEUIB-II <FF> ,
Exposure:240sec*19 , ISO3200
Date:23/11/2014 @Odaigahara
Processing:RAP2,StellaImage7,PhotoShopCS6
暗黒帯のうねうねがあって面白い領域です。そして少し小さいですが右側の真ん中あたりにはElephant Trunk(象の鼻)とよばれる分子雲(vdB142)があります。
もっと長距離で狙わないととらえられない小さな対象ですね。象の鼻?といわれてもピンときません。なんとなく鼻水が滴っている感じですが(爆)
画像処理としては、ちょっと全体にRを出しすぎて立体感がなくなってしまってますね。
まあ派手目のIC1396ということでこの位の処理でいいかなぁと。ただ情報量が多すぎて、ココログのアップロード制限1MByte以下にするのが大変でした。
さて、このガーネットスターを調べてみるとすごい?星だということがわかりました。
赤色超巨星、変光星(3.6等星~5.1等星)、距離5260光年、表面温度2000度、直径は太陽の1500倍で、ベテルギウスよりも大きいです。
写真だと赤というよりはオレンジ色にみえますね。ザクロ石よりももっと明るい感じの色です。
---
2つ目はおおいぬ座にあるわし星雲です。
南中高度は45度と低く、神野山や猪名川など南の低空が被ってしまうエリアでは狙うことがむつかしい対象です。大台ケ原で是非とってみたかったのでじっくり狙いました。
【IC2177 Seagull Nebula / わし星雲】
Title:Seagull nebula /IC2177
Camera:KissX4 Modified,
Opt:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>
Mount:Vixen SXD2 auto guided by advanced unit
Filter:HEUIB-II <FF> ,
Exposure:180sec*32 , ISO3200
Date:23/11/2014 @Odaigahara
Processing:RAP2,StellaImage7,PhotoShopCS6
総露出時間は96分となりました。私の中ではかなり時間をかけたほうです。(汗)
この領域は赤一辺倒ではなく、これほど色豊かな領域なんですね。
385mmだとちょうどいいサイズに収まります。
この写真はお気に入りの一つになりそうです。
いろいろな散光星雲が点在しているエリアなんですね。こんなものを作ってみました。
【Sh2-292/Sh2-293/Sh2-295/Sh2-296/NGC2117/NGC2327/NGC2335/NGC2343】
---
3つ目は冬の定番?バラ星雲です。
こちらは西に傾きながら薄明を迎えるまでの撮影となりましたが、強風と架台がバランスを崩した状態で撮影をしていたこともありガイドがずれてます。ライトフレームの後半は強風のため没となりました。ちょっと残念な結果となりましたが、流石にこれまで取った中でもっともよく写ってくれました。
【Rosette Nebula ,NGC2237 / バラ星雲】
Title:Rosette Nebula /NGC2237
Camera:KissX4 Modified,
Opt:FSQ-85ED x QE0.73<f=328mm/F=3.8>
Mount:Vixen SXD2 auto guided by advanced unit
Filter:HEUIB-II <FF> ,
Exposure:180sec*25 , ISO3200
Date:23/11/2014 @Odaigahara
Processing:RAP2,StellaImage7,PhotoShopCS6
この領域はどのように処理すればいいかよくわからないです。むつかしいですね。
薔薇というより髑髏に見えてしまいます。
とても明るく光害地でもよく写ってくれる対象ですが、奥深いですね。
今回は長文となりました。お付き合いありがとうございます。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント