« 驚きの初応募&ダブル入選 | トップページ | 大台ケ原遠征 in Nov.2014 Vol.2 FSQ-85ED with RD編 »

2014年11月24日 (月)

大台ケ原遠征 in Nov.2014 Vol.1 Canon 20mm/LendsBaby 5.9mm編

大台ケ原は、11月末でドライブウェイが閉鎖となるため、今期のラストチャーン
スということで、3連休初日に遠征に行きました。
前回は9月末の新月期でしたので、2か月ぶりです。
あの空を見て以来は、もう一度何とか遠征したいと狙っていました。
11月の京都は紅葉の時期でたくさんの観光客の方がいらっしゃっているようです
が、いざ紅葉が終わった大台ケ原に出発です。

GPVでは夜半に薄雲が通過する予報です。何とか晴れて~。と気合を入れて移動します。今回は大台の主?であるグッチさんと大台3戦3勝のたらちゃん、晴れ男の天文中年さんと現地で合流する予定です。
さて3時間半ほどで現地に着いた時はとてもいい天気でした。いつもながらの遅々とした準備をしている間にどんどんと暗くなり北極星も見えてきました。(汗)
ガイド鏡のセッティングに戸惑い時間が過ぎていきます。その途中で薄い雲がわいては消え・・という感じでしたが、20時過ぎには晴れてきました。

今回はSXD2にFSQ-85EDを載せてとるのとは別に、2台目としてポラリエ君にカメラレンズをつけて狙います。

まずは20mmレンズで先日初めて手にしたケンコーのソフトフィルターを付けて撮影します。
APS-Cなので20mmといっても冬の大三角形はちょっと入らない?画角なのでオリオン座を中心に冬の天の川あたりをパシャリ。

【冬の星座たち(with MC Pro Softon A)】

Orion_soft_ef20mm_180x4b

Title:Winter Constellations
Camera:KissX2 SEO-SP3 3C, UIBAR-II ,
Opt:Canon EF 20mm USM <f=20mm/F=3.2>
Mount:Vixen Polarie
Filter:UIBAR-II <FF> , MC PRO Softon(A)
Exposure:120sec x 4,ISO1600
Date:23/11/2014 @Odaigahara

なんとも幻想的に写りますね。それぞれの恒星の色がよくわかります。
ベテルギウスやアルデバラン、カペラと赤やオレンジの星の色とリゲルやオリオンのベルト星など青白い星の色が綺麗です。
そして、星座の勉強をするにはこちらのフィルターで撮影するとよさそうです(笑)。
空が暗いためか、ソフトフィルターを付けてもエンジェルフィッシュやバーナードループ、バラ星雲やコーン星雲などがあることがわかります。
まあ20mmなのでポラリエ君のノータッチガイドでもなんとか追尾できているようです。


ちなみに、こちらはフィルターを外して撮影したものです。

【冬の星座たち Normal版?】

Orion_ef20mm_180x6b

Title:Winter Constellations
Camera:KissX2 SEO-SP3 3C,
Opt:Canon EF 20mm USM <f=20mm/F=3.2>
Mount:Vixen Polarie
Filter:UIBAR-II <FF> ,
Exposure:120sec x 8,ISO1600
Date:23/11/2014 @Odaigahara

同じレンズ、構図で撮影したものですが、ソフトフィルターを付けたものとはず
いぶん趣も違いますね。比べちゃうとちょっと寂しい気が・・・
今回はソフトフィルターの方に軍配です。

そしてももう一枚はこれ・・・

【冬の天の川】

Odaifisheye20141123rb_2

Title:Winter milkyway
Camera:KissX2 SEO-SP3 3C,
Opt:Lensbaby Circular Fisheye Lens <f=5.8mm F/3.5>
Mount:Vixen Polarie
Filter:UIBAR-II <FF> ,
Exposure:120sec x 8,ISO1600
Date:23/11/2014 @Odaigahara


現地でも冬の天の川が北から南へ横切っていました。ニュージーランドのテカポ でみた南半球の天の川、9月に見た大台ケ原の夏の天の川も見事ですが、冬の天の川もなかなかきれいです。
ここにも冬の赤い散光星雲シリーズがちらちらと写っています。
前回遠征した朽木でも見えていましたが、大台ケ原は全天でみえるのが素晴らし
いですね。散光星雲まで全周魚眼に捕らえられるとは・・・
ただ残念ながら北西方向は大阪方面の光害?が届いているのか空が明るいようです。

この日は風もほとんどなく、露もあまり降りてこなかったし、夜もたっぷり9時間近く撮影できて、本当に今シーズン最高の時間を過ごすことができました。

今回はこの他にも100mmマクロでとったものや本命のFSQ-85EDなどもありますが、処理にはもう少し時間がかかりそうです。

| |

« 驚きの初応募&ダブル入選 | トップページ | 大台ケ原遠征 in Nov.2014 Vol.2 FSQ-85ED with RD編 »

コメント

大台晴れたのですね。
私も行ったことなかったのと11月いっぱいまでとのことで遠征考えてスタットレスタイヤに履き替えてたのですが、予報良くなかったのでやめて近場のいつもの場所になりました。
広角レンズ+ソフトフィルター良いですよね。私も愛用してます。
ただソフトフィルターのみだと星が膨れすぎるので、フィルター有りと無しを合成して適度な効き目に調整してます。

投稿: ヨシダ | 2014年11月24日 (月) 23時06分

こんにちは、くろさん、
ポラリエでなんですが、極軸望遠鏡で極軸を合わせた後
本体から抜く時に、その力で本体がずれてしまうことは
ないですか?あと暗視野照明はどうしてますか?
ヘッドランプで照らしながら合わせるのって、やり難い
ですよね。回数をもっと熟して慣れさせれば大丈夫?

ソフトフィルターで、ハーフソフトフィルターがないか
探しています。地上の風景をフレームインさせる時に
星だけをボカして、地上は普通に描写させるのにです。

投稿: 山本 | 2014年11月25日 (火) 12時33分

大台ケ原ばっちりのお天気でしたよ~。
お見えになったらよかったのに。

ソフトフィルターはなるほど通常のものと合成されるんですね。
色々な方式があるのでこれまた奥深いです~。今度是非お写真を見せてください。

投稿: くろ | 2014年11月26日 (水) 00時30分

山本さん

ポラリエは、そのままだとご指摘の通り極軸望遠鏡を抜くときにずれるので、私はテレスコ工房さん作の雲台ベースを買って使っています(旧型ですが)。
これだと極軸望遠鏡を指したまま対象を導入できます。ただセッティングが甘くて、なかなかピタッと合ってくれていないので、撮影対象を変えるたびに極軸合わせをやっていました。

ソフトフィルターは普通のものと合成をして使うなどいろいろなやり方があるとのことですが、まだまだこれから覚えることが多そうですね。。(汗)

投稿: くろ | 2014年11月26日 (水) 00時35分

大台ヶ原遠征おつかれさまでした!
GPVでは若干微妙な予報ですが、ほんと晴れて良かったですね。
これで私は大台ヶ原戦績4戦4勝と、大台ヶ原と相性が抜群のようです^-^;;もうちょっと近ければ申し分ないんですけどね~(汗)

冬の天の川と黄道光のクロスも綺麗ですね~。
カメラレンズでのセカンド撮影、空いた時間をつかって平行対象うらやましいです。
資金が許せば、ポタ赤にいってみようと思いました。

BabyQでの撮影分、楽しみにしています~(^-^)/

投稿: たらちゃん | 2014年11月26日 (水) 17時36分

FBでも拝見しましたが、どちらも美しい星空ですね♪
大台ケ原は山歩きで良く行きましたが、北極星の見えるところがなかなかなかったように思いました。人気のあるところだけに良い場所はすぐ埋まってしまうんでしょうね~。
ところでこのLensbaby Circular Fisheye Lens良いですね。どこで購入できるのかお教えいただけませんか?

投稿: Fuuma-mfuk | 2014年11月26日 (水) 20時47分

Lensbaby Circular Fisheye Lens
中々良いレンズですね。
私のNikkorDX10.5F2.8Gより良い感じですね。
私の持っている対角線は画角的に中途半端な気がしていて
魚眼レンズ欲しいですが、新品は高いので、中古探していますが、中々出ません。
レンズベビーも選択肢に入れようかとくろさんの作品みて
思案中です。

投稿: 天文中年 | 2014年11月26日 (水) 20時57分

たらちゃん

週末はお疲れ様でした。
連戦連勝ですね〜。私もおかげで2連勝?です。
そしてフルサイズの素晴らしい写真を拝見してとてもうらやましいなぁと思ってます。
是非今回の作品も見せてください。

投稿: くろ | 2014年11月27日 (木) 19時43分

ふうまさん

コメントありがとうございます。
この魚眼レンズはプラスチックでおもちゃみたいですが、それなりに写ってくれるのでこんな時には楽しめます。
私はアメリカのB&Hというサイトで、CORONADOのPSTを購入した時についでに買いました。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1043384-REG/lensbaby_lbcfec_5_8mm_f_3_5_circulr_fisheye.html
日本だとamazonで並行輸入品があるみたいですね。直輸入だと300ドルなのに、amazon.jpだと5万を超えてるのでちょっと微妙ですね。
ちなみにアメリカからの輸入ではペラペラの箱が潰れて届きましたが、まあ動いてます。
同時購入のPSTは、初期不良で交換してもらいました。返品と再送の送料とかはかかりませんでしたが、日本の税関にダブルで税金を取られて!!!
でも通販サイトに、「日本の制度はこんなxxxだから注意がいるので、他の日本のお客さんに教えてね〜。」とメールを送ったら、払った税金分を返してくれました。海外通販はあまり使いませんが、このサイトは安心できると思いました。

投稿: くろ | 2014年11月27日 (木) 19時58分

天文中年さん

週末はお疲れ様でした。
そして撮影風景の写真を送って頂きありがとうございます。
超広角レンズで、FFフィルターををつけてたりすると本当にピント合わせが大変でした。
全周魚眼は純正はもちろん、その他メーカーの物も高くて買えません。
まあ3万円と思ったら、楽しめるレンズなのでオススメですが、日本では売ってないのが難あり?ですね。
私のはCanonマウントですが、もしよかったら試し撮りしてみてください。

投稿: くろ | 2014年11月27日 (木) 20時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大台ケ原遠征 in Nov.2014 Vol.1 Canon 20mm/LendsBaby 5.9mm編:

« 驚きの初応募&ダブル入選 | トップページ | 大台ケ原遠征 in Nov.2014 Vol.2 FSQ-85ED with RD編 »