秋の南天(低空)シリーズ NGC7293 Helix nebula, NGC253/NGC288
秋の空は夏と冬の派手な星座に挟まれて、全体的に地味目ですね。
特に南の空には、みなみのうお座にあるフォーマルハウト以外は明るい星もなく・・ということでなかなかじっくり見る機会はありませんが、大きめの惑星状星雲と銀河があることで有名です。
みずがめ座にあるNGC7293(Helix nebula)は、らせん星雲といって、視直径が満月の半分くらいあるという大きな星雲です。
去年はEdgeHD800でとろうとして、機会がなかったのですが、今回はFSQ-85EDの直焦点で狙うという無謀?なトライをしました。
南の低空にあり、南中高度が35度と低く、今回撮影した神野山は、南側に大きな木があって、撮影は南中経過後1時間くらいから開始したので30度を切るような高度での撮影となってしまいました。
やはり450mmとのことで、迫力なし&高度が低い&南は明るいということで少し残念な感じの写りとなりましたが、初めてとった対象なのでアップします。
180秒で白飛びしそうな感じの空でした。画像処理で何とか全景を見ることができます。
【NGC7293 Helix Nebula/らせん星雲】
撮影データ
Scope : FSQ-85ED <f=450mm/F=5.3> ,
Camera:EOS KissX2 , ISO1600
Filter : HEUIB-II
Exposure:180sec x 12
Date: 18/10/2014
Location: Konoyama
トリミングをしていないので全体の中でちょっと控えめな写真となってます。
引き続いて、ちょうこくしつ座にある、NGC253とNGC288を狙いました。
こちらも南中高度は30度くらいということもあり、NGC7293の撮影を終えたあとに、ちょうど南中を過ぎていたので撮影をしました。
NGC253は明るめの銀河で、こんな悪条件でもそれなりに写るものなんですね。
450mmだと、NGC288とペアで写って、ちょうどいい画角で捉えられました。
【NGC253/NGC288】
撮影データ
Scope : FSQ-85ED <f=450mm/F=5.3> ,
Camera:EOS KissX2 , ISO1600
Filter : HEUIB-II
Exposure:180sec x 23
Date: 18/10/2014
Location: Konoyama
神野山だとやはり南の低空は光害もあり厳しいですね。
でもこれまで取ったことのない対象をFSQで狙えたので楽しかったです。
| 固定リンク | 0
コメント
400㎜~500㎜くらいの焦点距離ではいずれも小さい対象ですがとても詳細に捕えられていて、くろさんの処理も相まって素晴らしい仕上がりですね。
以前100SDUFや77EDで撮りましたが、短い暗いでどれもお蔵入りです。
投稿: Fuuma-mfuk | 2014年10月28日 (火) 01時43分
ふうまさん
コメントありがとうございます。
短焦点だとなかなか難しい対象ですね〜。
でもこんな感じの写真もあってもいいかなぁと思ってます。
色々な対象を短時間で撮ることが多いのですが、私もふうまさんみたいにじっくりと秘伝のタレを注ぎ足して撮ってみたいです。(^^)
投稿: くろ | 2014年10月28日 (火) 08時51分