初めての大台ケ原遠征とFSQ 85EDファーストライト
このたび、念願のタカハシを手にすることができました。
FSQ-85EDをGet!
ε-130と迷ったのですが、レデューサやエクステンダーなどで焦点距離を変えられる点と、即納だったことからこの選択です。(イプシロンはK-Asteckの鏡筒バンドの納期が1か月後になっていたので・・・)
そして大慌てで組み立てを終えて、そのまま大台ケ原に遠征です。
いつもの神野山に行くよりさらに、80kmの先に関西の星見やさんの
メッカである「大台ケ原」があります。
標高1500mmを超える高さと、東~南~西と光害地もなく、本当に素晴らしい星空が広がっているとは聞いていましたが・・・
現地に行ってびっくり。本当に天の川が天空を横切り、たくさんの星々が見えていました。
こんな中で、FSQ-85EDで撮影できるというのはとてもラッキーです。
ただ残念ながら時折突風が吹き荒れる天候で、雲はほとんど影響ないレベルで晴れています。
【M45と分子雲】
ガイドは強風のため、乱れまくってましたが、取り急ぎコンポして処理してアップしました
こんな風に明るいところだけではなく、分子雲が広がる様子がみれて、感動でした。
| 固定リンク | 0
« NGC7000 North America Nebura / Astronomik Halpha 12nm | トップページ | 大台ケ原with FSQ-85ED Vol.2(淡いもんシリーズ!?)【IC2118/NGC 7635,M52,Sh2-157】 »
コメント
先日は、お疲れさまでした。
FSQ-85EDご購入おめでとうございます。
タカハシFSQファミリーにようこそ♪
流石、くろさんフラット処理が決まって分子雲もバッチリ
ですね。
私の今回の撮影分の処理はノーフラットです。(汗)
次の新月期までの間にフラット作成して再処理にチャレンジしようと思っています。
この後のくろさんの大台の作品楽しみにしています。
投稿: 天文中年 | 2014年9月30日 (火) 05時42分
天文中年さん
コメントありがとうございます。
そして大台ケ原ではいろいろとありがとうございました。
ほんとうに楽しい時間を過ごすことができました。
また行きたくなる空ですね。無風快晴なんで日に訪れてみたいものです。
投稿: くろ | 2014年9月30日 (火) 08時19分
こんにちは、くろさん、
大台ケ原は、関東からは遠くて行った事はありませんが、
聞くところによると本当に素晴らしい星空のようですね。
直線距離が近くても、地理上アクセスが大変な事も聞いた
ことがあります。
新しいタカハシの望遠鏡を購入したようですね。
素晴らしい天体写真を撮って行って下さい。
投稿: Yamamoto | 2014年9月30日 (火) 14時18分
憧れのタカハシいいですね。
※この鏡筒私もボーナスはたいて買おうと考えたことありますが、やはり手が出ませんでした。
すばるも素晴らしい私も毎年のように狙ってますがここまで綺麗に星雲が出て透明感のあるもの撮影できたことないです。
鏡筒+大台のすばらしい空と良い条件が整ったのでしょうね。
大台も一度も行ったことないですがこちらも遠いですよね。
投稿: ヨシダ | 2014年10月 1日 (水) 07時15分
やまもとさん
コメントありがとうございます。
大台ケ原は関西では最も暗くて美しい空を見ることができるところだと思います。
ただ、晴天率が低いのと、晴れても風が強くて撮影か難しかったりします。
クネクネと山道を登らなければならないのは大変ですね。(≧∇≦)
また機会を見つけていきたいと思ってます。今度は風がおさまってくれたらなぁと思ってます。ら
投稿: くろ | 2014年10月 1日 (水) 08時24分
ヨシダさん
こんにちは。ご無沙汰しています。
先週末は、ヨシダさんは3台体制で撮りまくり?だったようですね。
また今度写真を見せてください。
大台ケ原&baby-Qの組み合わせは最強?ですね。
投稿: くろ | 2014年10月 1日 (水) 08時27分
ご無沙汰いたしております。
新しい兵器をお手にされたようで・・・。
本当にファーストライトですか???
大台ケ原が撮影域にあるなんて羨ましいです。
護摩壇山に1泊3日で遠征したのが懐かしいです。
投稿: ryojin | 2014年10月 1日 (水) 17時37分
Ryojinさん
新兵器は強力です。(^^)
大台ケ原まで、150kmくらいですが、中々好条件の日に行くのが大変そうです。
護摩壇山は行ったことがないのですが、さらに南へ行かないとダメですね。
光害地で撮影を始めましたが、やはりいい空で撮りたいですね。
投稿: くろ | 2014年10月 1日 (水) 18時40分