P.S.T Halpha 40 by Coronado返品交換後のファーストライト(Vol.1)
最近すっかりご無沙汰してしまっております。
梅雨が明けて、先週末は好天に恵まれて、多くの皆さんが久しぶりの新月期を楽しまれたのではないでしょうか?
私は金曜の夜から夜半まで4時間半ほど神野山に遠征してきました。
現地は25度以上あって、あとで撮影した画像を見ていると熱による?ランダムノイズが
大量発生してました。orz...
ちょっと補正するのに時間がかかるため画像処理は進んでいません。
(それでも斜めに波状のノイズが走ってしまいます。場所が動いていくのでダークでは処理できません。どなたかいい対処方法があったら教えてください~。)
M16,17とコクーン星雲を撮影しましたが、また後日処理ができたらアップしたいと思います。
ということで、今回はP.S.Thαでの太陽の様子を撮影しました。
こちらのブログで 紹介していた通り、P.S.T1号?は初期不良ということで米国にお引き取りいただき、新たなものを送っていただきました。
今回はアメリカの大手通販サイトであるB&Hを使いました。返品無料交換から各種やり取りまで結構面倒な手続きも多かったのですが、とても誠意のある対応をいただけたので今度そのことについても紹介したいです。
ともあれ、まずはASI120MMをつかっての撮影です。
センサーサイズ1/3"では400mmのP.S.Tで太陽を1枚に収めることができませんので、バローレンズをつかって、プロミネンス、ダークフィラメントやプラージュ、黒点のクローズアップにトライ。薄雲の合間に西に傾く太陽が顔を出した瞬間を狙っての撮影です。
【ダークフィラメント・プラージュ・黒点】
【プロミネンス】
バローレンズをつけての観察は、なかなか迫力があって楽しめます。
これで満月期でもできることができそうです。
| 固定リンク | 0
コメント