« Summer nebula vol.1<北アメリカ/ペリカン星雲> | トップページ | M51 and PanSTARRS(C/2012 K1) 一夜のランデブー? »

2014年5月 5日 (月)

Summer nebula vol.2 <M8_M20/The Lagoon and Trifid nebula>

GW最初の金曜日に撮影した、いて座のM8(干潟星雲)、M20(三裂星雲)です。
代表的な夏の星雲です。

三裂星雲の青いところがなかなか出てくれないですね。
今回は光害を避けるためにAstronomikのCSL/CCDフィルターを使用しました。
この場合はなかなか青色の部分が出てくれません。
神野山だとこのくらいが限界? 今度フィルターなしでとってみようかなぁ。

M8_m20_20140426

構図としては右下にNGC6559<細長い赤色の濃い部分>、IC4681、IC1274が入ってます。
M8とセットで猫の手に見えるのは私だけでしょうか?
ちょうど肉球が4つ付いてます。(笑)
これまでの構図では、ついM8とM20を中央部分にもってきてしまって失敗した~
ということが多かったので注意をしました。

このあたりは天の川もあり賑やかなエリアですね。

M8 M20/The Lagoon and Trifid nebula

<撮影機材>
Scope: BORG71FL x 0.7 <f=280mm/F=4>
Camera: Canon EOS Kiss X4 (新改造)
Filter: Astronomik CLS/CCD
Mount: SXD2 autoguided by Advance unit
<撮影データ>
Date:April/2014
Exposure: 300sec + 450sec x 6
ISO:1600
Place:Konoyama
<画像処理>
Processed:Stella Image7,Photoshop CS6.

| |

« Summer nebula vol.1<北アメリカ/ペリカン星雲> | トップページ | M51 and PanSTARRS(C/2012 K1) 一夜のランデブー? »

コメント

おはようございます。

M8-20、良い感じですね。
同じ被写体でも私の撮ったものとは雰囲気が違いますね。
焦点距離やフィルターの違いで感じが変わりますね。
少なくとも、私の撮ったM8-20よりこちらの方が好み
の色合いです。

次回は入梅前になりますが、今度はGPD2にはニコンの
サンニッパにLPS-D1でチャレンジしてみようかと思っています。
くろさんのデーターを参考にさせていただくとサンニッパだとF2.8開放で120秒ISO1600くらいが適正露出かも知れませんね。

このくらいハイスピードで撮れれば、ワンサイクル16ショットくらいがよいかもです。

ゴールデンウィーク後半は天候不順で出撃できませんでしたが、今月の新月前には出撃したいです。
ちなみに、5/31から6/1は富士ヒルクライムで自転車で
富士山を登ってきますので、また完全な新月期はお休み
状態で、残念ですが、その分頑張ってきます。

今は姪の結婚式も無事終了して、2000枚以上撮影した写真の現像に追われています(汗)
姉の姪は4人姉妹、3番目がやっと終わりましたが、末っ子にも、「私のときもおっちゃんたのむわ」って予約されてしまいました。(汗笑)

先日の撮影作品の続き楽しみにしていますね。


投稿: 天文中年 | 2014年5月 6日 (火) 07時11分

くろさん
 ヨシダ

 GW神野山ではお世話になりました本日家に戻ってきました。
 撮影データーこれから整理し処理をしようと思ってます。

投稿: ヨシダ | 2014年5月 6日 (火) 16時44分

天文中年さん

コメントありがとうございます。そして結婚式のカメラマンお疲れ様でした。
自分でもこの構図はお気に入りなんです。300mmだとちょうどいい感じで全体が収まりそうですね。
でも400mmぐらいで縦横を変えてとると、かなり迫力のある画像に仕上がるかも?と思っています。

色合いですが、逆に私は天文中年さんの作品(特に青色のところ)がうらやましいなぁと思っていました。青色はフィルターを取らないと出ないので、冷却CCDカメラとかが理想かなぁと。
次回の予定は未定ですが、是非近いうちに。。
今度はみんなで大台ケ原に行ってみたいですね。

投稿: くろ | 2014年5月 6日 (火) 23時11分

ヨシダさん

先週末はお疲れ様でした。
2台体制で精力的に撮影されいて、お正月のことを思い出していました。また当日はいろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。
また帰省された時はよろしくお願いします。

投稿: くろ | 2014年5月 6日 (火) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Summer nebula vol.2 <M8_M20/The Lagoon and Trifid nebula>:

« Summer nebula vol.1<北アメリカ/ペリカン星雲> | トップページ | M51 and PanSTARRS(C/2012 K1) 一夜のランデブー? »