衝を迎えた土星と火星(Saturn&Mars)
5/11に衝を迎えた土星と未だ輝きが衰えない火星を撮影しました。
この日は明るい月が火星の近くにあり、望遠鏡でのぞくと火星はゴムボールのようにぐにゃぐにゃな状態で、こりゃあダメかなぁと思いながらまずは火星を撮影。
見た目は4月上旬に比べると小さくなり、極冠の氷も小さいですね。
次に土星を撮影しました。見た目の大きさは1ヶ月前に撮影したものより少し大きくなったかなぁ?という感じでした。衝の現象として気づいたのは土星の輪におちる影の変化です。この日はほぼ影が写っていなかったのですが、4月に撮ったものには右側の土星の横にくっきりと影が、、、
内惑星ほどの劇的な変化はないもののやはり太陽の光を反射させて輝く惑星ならではの現象ですね。
土星の輪の開き方と、影の位置から大体いつ頃の写真かわかるようになったらかなりのマニアですかね。(^^)
土星はしばらく見頃なので、好条件で再トライしたいです。
さて、この日もEOS kissX4でのクロップ撮影ですが、実はCMOSカメラのASI120MMでも撮影をしてました。
FireCaptureでの画面が総崩れになる現象は、hiroponさんのアドバイスで、USBTrafficの制御をしマシになりましたが、今ひとつ動作が安定しません。Windows8だと動作が安定しないという報告もあります。
う~ん。CropmodeのKissのほうが鮮明かも??
ただこのカメラで素晴らしい写真を取られているかともたくさんいらっしゃいます。
自身はようやく一歩前進した感じですが、もっと勉強して?試してみたいですね。
| 固定リンク | 1
« Summer nebula vol3 < Veil nebula/NGC6992-5 6960> | トップページ | Summer nebula vol.4<白鳥座サドル付近/Sadr region Cygnus > »
コメント
ご無沙汰してます。お元気ですか?
精力的に活動されていますね。その気持ちが羨ましいです。私は相変わらず休眠状態です。当分はみなさんの秀作を拝見させていただこうと思っています。
投稿: ryojin | 2014年5月13日 (火) 19時52分
ryojinさん
こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
今は暗い空、美しい星雲・銀河を求める気持ちが強いですね。(^^)
探求すると奥が深くて、諦めモードになったりもしますが。。
私も皆さんの作品をみて楽しんでます。
投稿: くろ | 2014年5月14日 (水) 08時06分
こんにちは
私も13日に火星と土星を撮ってみましたが
手抜きモードのスカイウォッチャーの12.7センチの
マクストフだったのでイマイチでした。
くろさんの土星はよく撮れてますね。♪
比較すると、火星の方が写りが悪いように思いますが
どうしてでしょう。
火星の方が高度も高く条件がよい筈ですが、不思議ですね。
ASI120MMの方もかなり良いですね。
こちらのほうはエンケの間隙写っているように思いますが
如何でしょうか。
投稿: 天文中年 | 2014年5月15日 (木) 18時23分
天文中年さん
コメントありがとうございます。
望遠鏡を使い始めて馴染んでなかったこともありますが、
火星はすでに西に傾き始めていたのですが、その方向にはちょうどマンションがあり、グニャグニャに写ったのではと思います。
東には川があるのでこれまた気流によくないということで、うちから撮るのはかなり厳しい状態ですね。(≧∇≦)
光害と気流が悪いので、もう遠征するしかなさそうですね。
投稿: くろ | 2014年5月16日 (金) 08時17分
ちなみに土星の輪の大外は、隙間ではなく処理の過程でできたものです。(大汗)
投稿: くろ | 2014年5月16日 (金) 08時18分
こんばんは、くろさん、
土星も衝を迎えたんですね。ボーグ125EDで見ても
良いんですが、天頂プリズムを介すと合焦してくれなくて
とても使い難いんです。
たまに20㎝くらいのマクストフカセグレンが欲しいなと
思う時があります。例えばアメリカのスカイウォッチャー
なんかのを。でも、レンズも欲しいし・・・・
投稿: 山本 | 2014年5月19日 (月) 20時02分