M51 and PanSTARRS(C/2012 K1) 一夜のランデブー?
GW後半も金曜日に神野山へ。この日も到着は21:30を回ってましたが、すでにかなたさんやヨシダさんほか何名かの方がが撮影中でした。
この日はBORG71FLにフラットナーがついていてf=432mmで準備開始。狙いは夜半からの夏の散光星雲です。それまでの間は、セットアッブしながら何を取ろうかなぁと思案しているところに、ヨシダさんから「今日はパンスターズ彗星とM51が接近しますよ。500mmでギリギリ入ります」と教えていただき、ちょうど中心点となる赤経、赤緯の座標まで教えていただき、難なく導入ができました。
いやぁ事前準備は大切ですねぇ。ありがとうございました。
そして撮影したのがこのショットです。パンスターズ彗星は8等級台になっていて、尾も立派に写ってました。ちょうどいい感じで画角に収まってます。
ただ、彗星の動きが早く、何枚かをコンポジットすると、彗星が動いてしまってむつかしいですね。この写真も既にかなり動いてます。
とはいえ、彗星の核に合わせると銀河が横にずれるので。
M51は大好きな銀河なので良い記念になりました。
パンスターズといえば、去年の春に近日点前の姿を捉えようと大騒ぎしていたのを思い出します。そのときのパンスターズとは違いますが。
その後のアイソンに期待をしながら、近日点まではワクワク観察していたのももう半年も前ですね。
---
撮影データ
PanSTARRS(C/2012 K1) with M51
<撮影機材>
Scope: BORG71FL x1.08 flatner <f=432mm/F=6.1>
Camera: Canon EOS Kiss X4 (新改造)
Filter: Astronomik CLS/CCD
Mount: SXD2 autoguided by Advance unit
<撮影データ>
Date:May/2014
Exposure: 180sec x 4
ISO:1600
Place:Konoyama
<画像処理>
Processed:Stella Image7,Photoshop CS6.
| 固定リンク | 0
« Summer nebula vol.2 <M8_M20/The Lagoon and Trifid nebula> | トップページ | Summer nebula vol3 < Veil nebula/NGC6992-5 6960> »
コメント
こんにちは、くろさん、
このパンスターズ彗星は、秋には6等台まで明るくなる
みたいですね。出来ればラブジョイ彗星を超えるくらいに
なって欲しいですね。
その頃までにPCを新しくして、ステライメージ7を揃え
られたらと思います。
かたやとてつもなく巨大な天体で、かたや直径数キロある
かないかのとてつもなく小さな天体です。。
それが同時に見られるって、不思議と言えば不思議ですね。
投稿: 山本 | 2014年5月 7日 (水) 16時23分
くろさん
430mm位だとちょうど収まりよいですね。
私の510mm鏡筒だとちょっと窮屈すぎました。
確かに動き早いですよね1分露出4枚合成でも拡大すると彗星動いてます。
私は遠征前に撮影対象をステラナビゲーターで構図や座標を調べてます。
こうすることで現地で構図決めや導入対象どこにあるか探すロス少なくなりました。
くろさんもぜひ試して見てください。
投稿: ヨシダ | 2014年5月 7日 (水) 19時38分
山本さん
コメントありがとうございました。彗星と巨大な銀河のランデブーを上手表現されて、本当にその通りだと思います。
彗星だったら、Jacques 彗星が4等級になる予測見たいですね。
7月頃にピークみたいなので楽しみです。
投稿: くろ | 2014年5月 8日 (木) 08時21分
ヨシダさん
コメントありがとうございます。
今回はいい記念撮影?ができて、よかったです。
あのあとステライメージをポチってしまいました。
スマホとかに持ち出せるクラウド昨日もあるみたいなので、次回からは構図も準備して行きたいです。
投稿: くろ | 2014年5月 8日 (木) 08時23分