Mars close to earth in April 2014
まだまだ下弦の月がある中で、神野山に遠征してきました。
夕方に予定があり到着したのは20時をまわってましたが、既に駐車場は混み合ってました。
新月期の天候が悪く、暗い空欠乏症の方多数ですね。(笑)
天文中年さん・かなたさん・NOBさん・たらちゃんさん・大内さん・ブログをいつも拝見しているしゃーまんさんが既に撮影中でした。 おくれてシゲボンさんやシバさんが登場された頃には、車を置く場所が・・・とかなり盛況な状態です。
この日は久しぶりにBorg71FLを持って行って最後のバラ星雲を撮影した後、Edge HD800に載せ替えました。
残念ながら途中から雲が出てしまって月の出と共に撮影終了となってしまったのですが、
多くの方々にお目にかかれて楽しい時間を過ごすことができました。
(NOBさんいつも温かい飲み物をありがとうございます。)
画像処理がなかなか追いつかないので、まずは火星をアップします。
だんだん火星っぽくなってきました。(自画自賛?)
シーイングはぶれぶれでしたが、カメラのライブビューでも北極冠や地表の模様が見えていて神野山でとる方が家で撮るよりかなり綺麗に捉えられると実感してます。
う~ん。光害地では惑星もダメ?なんでしょうかねぇ。
光害地でどれだけとれるかを標榜しているブログだけにつらい結果となりました。
火星の小接近まであと少しです。引き続きトライしていきたいです。
----------
Mars(火星)
<撮影機材>
Scope: Edge HD 800 <f=2023mm / F=10>,
Tele Vue Powermates 2.5x
Camera: Canon EOS Kiss X4 (新改造)
Filter: None
Mount: SXD2 autoguided by Advance unit
<撮影データ>
Dates:23/3/2014 90sec
Exposure: 640x480 crop mode, 1/60 fps,
ISO:200
Place:Kounoyama
<画像処理>
2000 frames stacked
AutoStakkert2+RegiStaxs6+PhotoShopCS5+StellaImage7
| 固定リンク | 0
« 木星と火星 再トライ/Jupiter and Mars with Tele Vue Powermates 2.5x | トップページ | 春の銀河に憧れて⑨(NGC4565 / Edge on Galaxy retry) »
コメント
先週は、お疲れ様でした。
火星、中々良く撮れてますね♪
私も、カラーで撮ってみたいです。
とりあえず、モノクロで行けるところ迄
行きますが、時間の問題ですね。(笑)
QHY-5LⅡとASI120MCは同じ撮像素子なので、少し安い
QHYに行こうかしらと思っておりますが
4月末に、サブ赤道儀のGPD2が入荷予定なので
それまでは、待つ予定です。
サブ赤道儀は、自宅惑星撮影と、遠征サブ赤道儀
として、二台体制の予定ですが、組み立て
撤収のとろい、私には、大丈夫か?みたいな
不安もあります。
サブには、望遠レンズやSKY90で、
SXPはVC200L専用で、などと戯けた
野望を目論んでおります。(汗笑)
今週末は、駄目ぽっいみたいですが、上弦期に
出撃したいと思っておりますので、ご都合合いましたら
また、宜しくお願いします。
現地で、レジスタックスのパラメータなど
も、情報交換させていただければとか
思っております。
投稿: 天文中年 | 2014年3月27日 (木) 18時49分
以前はアイピースを使用してED103Sで惑星の拡大撮影もしていましたが、なんせ口径10cm,焦点距離が800mm程度ですので、撮れた惑星も豆粒に近く…。
ここ最近惑星撮影を行ってないので、長焦点の鏡筒で惑星撮影を見ると、長焦点鏡筒が欲しくなってきます^-^;;
火星は極冠や模様がよく見えて良いですね。
これからは土星もシーズンに入ってきますし、楽しみです。
それにしても、待ちに待った新月期なのに、この週末は残念な予報ですね(T-T)
また、現地ではよろしくお願いします(^-^)/
投稿: たらちゃん | 2014年3月27日 (木) 20時19分
天文中年さん
こんばんは。ついに2台体制ですか!
これができると取れる対象が増えますよね。
私はまだCMOS試していないのですが、持っているASI120はMM(モノクロ)なので、できればフィルターワークでカラーにしたいです。
Registaxとかも何がどのように効いているか難しいですね。またぜひ色々と相談させてください。
投稿: くろ | 2014年3月28日 (金) 00時47分
たらちゃんさん
こんばんは先日はお疲れ様でした。
惑星とかは、まさに口径や焦点距離で写り方が違ってくるなぁと実感してます。バロー1枚であっても印象がことなります。
土星ですね。あこがれの惑星ですね。なかなか夜明け前にならないと登ってこないので撮影できないことが多いです。
あとは天気ですね。
投稿: くろ | 2014年3月28日 (金) 00時55分