« 夏の終わりの網状星雲(NGC6992-5 Veil Nebula) @神野山 | トップページ | ステライメージ7 画像処理コンテスト 銀河編をヒントに・・・ »

2013年10月 5日 (土)

ステライメージ7 画像処理コンテスト 結果発表 散光星雲編

 アストロアーツさんのHPで、ステライメージをつかった画像処理コンテストの結果が発表されていますね。

http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/contest13/index-j.shtml

このコンテストでは、入賞作品のワークフローが公開されているところがいいですね。

早速、散光星雲部門と銀河部門の作品をのぞいてみました。簡単な感想は以下の通りです。

1.散光星雲部門
ここではシンプルなステップでの処理が紹介されていました。
 ・レベル調整
 ・トーンカーブ調整
 ・デジタル現像
 ・スターシャープ

驚いたのは、トーンカーブ調整の処理内容です。
私の場合光害地で撮っていることが多く、この処理をすると階調が破綻しそうになるので、少しだけ使うことが多いのですが、入賞作品では、右側がグイーンと上がるようなカーブを描いている作品が多かったです。

イメージはこんな感じ・・

Lab処理も含めて、色を鮮やかに出す処理をされているようでした。
どの処理を先にするかはみなさん違っていて興味深かったです。

同じような処理を自分が撮影したアンタレス付近のftsファイルに適用してみましたが、階調が破たんして微妙な感じになりました。

銀河編についての感想は後日・・。すごいワークフローがあって理解に時間が。。

こんな感じでワークフローを公開してもらえると、処理をする時の参考になります。こういった企画はどんどん続けてほしいですね。

| |

« 夏の終わりの網状星雲(NGC6992-5 Veil Nebula) @神野山 | トップページ | ステライメージ7 画像処理コンテスト 銀河編をヒントに・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ステライメージ7 画像処理コンテスト 結果発表 散光星雲編:

« 夏の終わりの網状星雲(NGC6992-5 Veil Nebula) @神野山 | トップページ | ステライメージ7 画像処理コンテスト 銀河編をヒントに・・・ »