« 青山高原での獅子座銀河トリオ(M65,M66,NGC3628) | トップページ | 梅雨の晴れ間 光害地からの干潟星雲と三裂星雲(M8&M20) »

2013年5月26日 (日)

ステライメージver7と6.5の比較(M65,66,NGC3628)

先日アップしたはしし座の銀河トリオの写真をバージョンアップしたステライメージ7で再処理してみました。

M65_66_si7_2

改良点
色が綺麗ですね。うちにはPhotoshopがないので、仕上げはGimpとかを使っていたのですが、SI7ならこのアプリだけでもそれなりに仕上がる感じです。
まだフル機能を使ったわけではありませんが、チャンネルパレットを見ながら様々な処理をしたり、各種処理をしている途中でも画像側の操作ができるのもとても便利ですね。

改悪点?
コンポジットの機能が、やたらと思い。8枚以上をコンポジットすると10分以上時間がかかる。挙げ句の果てに、画面一面に青色のノイズが・・・(元のもの写真にはもちろんそんなものはない)
どうやらメモリーがいっぱいいっぱいみたいで。。
我が家のPCはVAIO COREi5 メモリ4GBと、決して高いスペックとはいえませんが、SI6.5では全く問題がなかったのですが。。
早々に公開された7.0bでも改善されていないようで、ちょっと問題ですね。

総評
パソコンのスペックがそれなり(メモリが8GB以上?)であれば、バージョンアップはお勧めですね。

| |

« 青山高原での獅子座銀河トリオ(M65,M66,NGC3628) | トップページ | 梅雨の晴れ間 光害地からの干潟星雲と三裂星雲(M8&M20) »

コメント

こんにちは、くろさん、
この度は色々とお世話になりました。
この記事で気になった事がありましたので、またこちらへ
投稿させて頂きます。
私のPCは、ビスタの4ギガです。今現在の画像処理
ソフトはニコンのキャプチャーNX2とフォトショップの
7番です。使っているデジタルカメラは、ニコンD800
とD7000でして、NX2は大変重宝しています。
7番はフィルムで撮った風景写真のみを処理しています。
この前問い合わせしたCS6EXですと、私の今のPC
ではやはり役不足でしょうか。
因みにD800のRAWで撮ったのをNX2で処理すると
反応に時間が掛かったりします。イライラするほどでは
ありませんが。NX2は使い易くて捨て難く思っていて
CSは何かと使いこなすのが難しいと聞いた事も。
ステライメージ7も本当のところ興味があります。
でも、PCがと。まだ使ってやっと4年半なんです。

投稿: 山本 | 2014年3月21日 (金) 14時31分

山本さん

くろです。こんばんは。
ステライメージも天文写真の画像処理には非常に有益なソフトだと思います。天文写真に特化している分、処理がわかりやすいし私はSI6の時に解説本とセットで勉強をしました。VistaだとPhotoshopCS6は対象OSではないみたいですね。トライアルできないのがちょっと残念ですね。
ステライメージは対象に入っているみたいです。体験版とかで試されるといいかもしれませんね。

投稿: くろ | 2014年3月21日 (金) 22時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ステライメージver7と6.5の比較(M65,66,NGC3628):

« 青山高原での獅子座銀河トリオ(M65,M66,NGC3628) | トップページ | 梅雨の晴れ間 光害地からの干潟星雲と三裂星雲(M8&M20) »